Quantcast
Channel: フラクタル心理学開発者から 心理分析を学ぼう
Viewing all 1592 articles
Browse latest View live

わかっていなかったのに、わかったと思っていること。こんなことも…

$
0
0


Photo by Ceruma

日本ではなにが起きているのかを
ネットで見ていたら、
タレントが不倫しているのがばれただの、
回送中のバスが居眠りでたんぼに落ちただの、

とっても平和なニュースばかりですね。

ところで、私は科学のニュースが好きですが、

「太陽系に第九番目の惑星が!?」
というニュースに
「ハア~??」

米カリフォルニア工科大学(Caltech)の研究チームは20日、
太陽系の最外縁部に存在する未知の巨大惑星を発見した
可能性があると発表した。(ヤフーニュース)

ちなみに、これはロサンゼルスの大学です。

冥王星がドロップしたのはほんの数年前。

大きさが小さすぎということでしたが、
こんどの発見は地球の10倍の大きさだとか。

なにが私の驚きかというと、

9番目の惑星がみつかりそう…ということではなくて、

こんな大きな惑星なのに、
そんなこともまだはっきりしていなかったのね~…


という驚き。

まだ計算で可能性をみつけたというだけなので、
あるかないかはまだわかっていないということです。

太陽系の星のことなんか、
科学者はもう知り尽くしているような気がしていましたが、
単なる思い込みでしたね。


ある博士の言葉。

「過去150年以上の間で初めて、太陽系の惑星探査が
不完全である確かな証拠が得られた」


「不完全である確かな証拠が得られた」って、
証明するほどのことなの?…


わかっていないということがわかった!
…って、貴重なこと。


わかっていると思っていることも、
一度疑う。


これは、探求のときにとても大切なこと。

私は、修業時代、ずいぶんとこれをやってきました。

「もしかしたら、
私はわかっていると思っているけど、
まだわかっていないのかも?!」

そして、

「さらにわかるとしたら?」

これが深く深く理解していくコツです。

同じことでも、深さが違うと別の理解になりますよ。

ということで、

もうわかっていると思うことでも、
ぜひもう一度

「本当にはまだわかっていないかも?!」

と考えて、深めましょう。

--------------------------

子どもたちを勉強好きにする
とっても画期的なプログラム、

「勉強が好きになる!」
は、
たった2時間で学べるセミナーです。

子どもが学ぶ必要はなく、
お母さんかお父さんが学ぶだけ。

あとば日々、ちょっとした修正文を唱えるだけで、

子どもが勉強好きになりますよ。

ぜひ試してみてくださいね。

フラクタル心理学講師たちの情報ページはこちら。




悩み相談子育て編/ 2歳なのに大げさに嘆き悲しむ子 その1

$
0
0

photo by Ceruma

ロサンゼルスの冬の朝。きょうは寒いな~と思ったら、
12度でした。
でも、カーディガンと靴下があれば、部屋の中は寒くないですね。

冬があったかいって、とってもお得な気分です。
昼になると、18度くらいになりますね。

さて、今日はむかし「家族関係コース」で使っていた、
子育ての悩み相談の掲示板より、
ご紹介します。

------------------------

2歳の男の子です。
ちょっと注意されると、床にひれ伏して
嘆き悲しむかのようにいじけます。
その姿はなかなかの舞台俳優のようです。
あんまり、悲しいそうにするので、
こちらがわるいことをしたような気さえしてきます。
そんなに嘆かないでと思うのですが。


---------------------

子どもは確かに舞台俳優なのです。

お母さんに罪悪感を持たせるように、
ちゃんと計算しているんですよ。


子どもは無邪気って思っていませんか?
いえいえ、
子どもの心はあなたの深層意識の投影です。
ですから、あなたの深層意識にあるものが映し出されています。

こういうのを遺伝子って言うわけですね。

さて、こんなふうに嘆かれると、
お母さんは責められているように感じますね。

まさに、子どもは母親を責めているのです。
そして、
「こんなにボクを苦しめているんだから、
ボクのいう事を聞いてよ!!」と
訴えているわけです。

もし、お母さんがこれに負けて、
その通りにしてあげたら
どうなるでしょうか。

ボクの勝ち?

いいえ。
これには本人にとっても重大なマイナス面があります。

このような大げさな嘆きの態度で
お母さんの注目を引くことに成功すると、

思い通りにならないときには、この手を使い続けるので、

そのうちにどんどんと
「不幸」が大きくなってしまいます。


思春期 にもこの手を使い続けると、
さらに大きな現実になります。

そして、思考が現実化していきます。


これがさらに続けば、社会に対して、

自分が不幸だとアピールするために、

かなり不幸なことが生じます。


本当は、自分のわがままを通したいことから始まったのに、

大人になったころには、
自動的に不幸が起きるので、

「自分はなりたくて不幸になったわけじゃない」
言うはめになってしまいます。

そう思っている人は多いですよね。

だから、子どもの今のうちに、
この手を使わないように導くといいですね。

二歳ですからとても早く修正できそうですよ!


では、修正法はまだ次回。

フラクタル心理カウンセラーのみなさんは、
自分で修正文をつくる練習をしてみましょう。

------------------
フラクタル心理学をちょっとだけ
学びたい…。
というかたなら、
2時間のミニワークがお勧めです。

教育心理コース「勉強が好きになる!」
ビジネス心理コース「BUS」
LDPコースなどが2時間のワークです。

フラクタル心理学講師たちの活動については、
こちらをご覧ください。



悩み相談子育て編/ 2歳なのに大げさに嘆き悲しむ子 その2 不幸の仕組み

$
0
0



新オフィスのあるビルの屋上からサンペドロの港を望む。↑

ただいま、引っ越し準備中です。

もっと活動しやすい場所にオフィスを変えて、
アメリカのフラクタル心理学講師の石井敬子さんを中心に、
バンバン講座を開催する予定です。

--------------------------
さて、今日は、子育て相談「大げさに嘆き悲しむ子」の続きです。

子どもだと分かりやすいのですが、

大人になってもこれをやっている人はけっこういます。

自分の思い通りにならないとき、

「悲しい」と感じて、

「かわいそうな自分」になって、

それに同情してもらって、

相手を思い通りにする
、というやりかたです。


あなたはやっていませんか?

もちろん、この相談者のかたは、

自分の子がそうなのであれば、

実は、自分もやっている、または、やってきた、

ということは確実です。

本人は、ほとんどあたりまえになっているので、

自分がこのやり方をしていると気付きません。




まず、真実を正しく認識するには、

言葉のごまかしをやめる
ことから。

言葉を大げさに使うのがコツです。

そして、脳の回路は、次のようになります。

スローモーションで脳の回路をたどりましょう。



自分の思い通りにならないとき

→ 人が自分の召使にならないとき

悲しいと感じて

→ 本当はまず、怒りを感じて、頭が真っ白になる。

次に、本当は怒鳴って思い通りにさせたいのだが、
自分にはそんな力も価値もないと知っているので、
無力だと感じる。

その無力感を「悲しさ」に変え、
「悲しいと感じる」


同情してもらう。

→ 相手が優しい心を持っていることを利用している。

そして、結局相手を召使にして、利用している。
(愛を逆手にとる)

ああ、恐ろしいですね。


まさかこんな心理が裏にあるなんて、
普通はわかりませんよね。

わからないからこそ、この手が使えるのですが…(^_^;)

若いうちはこの手が使えますが、

年齢が高くなると、
自分の価値が低くなるので、

だんだんと使えなくなります。

すると、さらに同情を買うような
状態に自分を落とさないといけなくなります。

こうして、どんどん不幸になる、

という仕組み。

こわいですね~。

自分がこんな思考パターンを持っていないか、チェックしましょう。

かわいそうな人に同情するような
映画を見ていませんか?

ニュースで見たかわいそうな死者に
お花を捧げたいと思ったりしませんか?

そういう人は特に注意しましょうね!


(つづく)
----------------------

子どもの学力をあげたい!

というのは、親の願い。

学力があると、それだけ大きく羽ばたけます!

そのためには、子どもが勉強しているときに、
差し入れをして…


ではなくて!


もっと効率の良いサポートがあります。

それは、あなたの脳を変えること。

あなたの脳が進化すれば、

自動的に子どもの脳も進化します。

「えっ、まさか!」

「本当なら、すごい!」


と思った方は、ぜひお越しくださいね。

「勉強が好きになる!」は、

子どもを勉強好きにする、たった2時間の講座です。

フラクタル心理学講師たちの情報ページはこちら。



悩み相談子育て編/ 2歳なのに大げさに嘆き悲しむ子 その3 修正文

$
0
0

↑新オフィスの屋上のラウンジ


さて、お便りをいただきました。
---------------------------

はじめてコメント投稿させていただきます。

わたしも2歳4か月の男の子がおり、
嘆き悲しむ息子の姿をみてどうしたものかと
思ったことのある母親の一人です。

脳が若いうちに、修正しなくてもよい
思考回路にして
育てたいと思っています。


(まずはわたしの思考を新しく正しいものに
する必要がありますが。)

育児によいテキストなどがありましたら
教えていただけると嬉しいです。


------------------
それはもう、フラクタル心理学家族関係コース
これは、「愛の定義の間違い」をまず正します。
これを正さない限り、問題は生じます。

結局のところ、病気になったり、ケンカになったり。
それは「愛」を間違えてとらえていることから
始まっているというわけです。

そして、言葉を使わずに、相手の心を変えるやりかた
このテキストで学べます。

相手の心を変えると言っても、結局、
自分の心を変える必要があるので、

自分に不都合なことは相手のことも変えられません。

つまり、この方法は、必ず、
子どもも親も Win Win になるという方法なのです。


さて、では、「修正文」にいきましょう。

フラクタル心理学では、心の修正をするために、「修正文」を使います。

古い脳の回路をたどり、そこを特定し、
そこに新しい回路を作り出すという効果があるのです。

ですから、本当に人生が変わっていきます。
原因が根本から消えていくのです。

子どもの学習障害などで、子育てに苦労していたお母さんたちも、
フラクタル心理学を学ぶことによって、
今では、「なにを悩んでいたのか、忘れてしまいました!」
というくらい、原因がすっかり消えてしまうのです。

ですから、修正文の力をあなどらず、しっかりと学んでくださいね。

きちんと学ぶためには、フラクタル心理学マスターコースの
初級まで学ぶ必要があります。
修正文の基本的な作り方が学べます。

さらに、自分で正しく作れるようになるには、
中級まで学ぶ必要があります。

とりあえず、ここでは簡単に、誰にでも使えるような
ものをご紹介しますね。

-----------------------

修正文は録音しましょう。
そして、それを大人の自分が言ってくれていると思って、
6歳の自分になったつもりで聞きます。

娘、息子に言うのではありません。
娘、息子に言いたいことを、心の中で、「大人の自分」から「6歳の自分」に言います。


以下は修正文----------------------

あなたは、自分が思い通りにならないとき、とても悔しかったんだね。

相手を思い通りに動かしたいのに、自分の力が及ばなくて、
悔しくて、そして、なんだか悲しい気持ちになったんだね。

怒っているときは怒られているのに、
悲しい顔をすると、
お母さんにやさしくされたね。

だから、「悲しい」っていえば、お母さんが、
思い通りにさせてくれるって思ったんだね。

そして、思い切り悲しい思いをアピールするようになってしまったね。

…(長い間を取る)

でもね、それはとてもまずいやり方だったんだよ。

大人の私は、子どものあなたがそんなやり方を選んでしまったから、

とても困っているんだよ。

いつも、悲しいことが起きないかと不安になったり、
世の中には悲しいことがたくさん起きているように感じて、

世界は大変なところだと感じてしまっているんだよ。
だから、自分の夢を叶えたいと思っても、無理だと感じて、
ストップがかかってしまうんだよ。

それに、夢を叶えて幸せになってしまったら、
悲しんで人を動かすやり方がもう使えなくなるものね。
そのために、人生の素晴らしい夢を
いつの間にかあきらめてしまっているんだよ。
残念だね。バカみたいだね。

何のために生きているのかわからなくなるね。


人を動かしたら、思い通りに生きられると思っていたけど、
それは逆だったね。
いつも悲しい出来事が頭にあって、
自分がそれに制限されてしまう。

大損だね!
悔しいね。

だから、もうそのやり方は手放そう。
思い通りに生きるために、人を動かすとか、
人を動かすために、悲しさをアピールするとか、

そんなやり方はもうやめなさい。

それよりも、思い通りに生きるために、自分自身を動かしなさい。


それには、悲しみは必要ないよ。
希望や明るさがあなたを動かすんだよ。

だから、いつも心の中を光で満たしなさい。
いつも笑っていなさい。

明るい話題を進んでみつけて、前向きな話をしなさい。

そしたら、力がどんどん湧いて、自分が思い通りに生きるエネルギーが満ちてくるよ。
そして、自分の夢を思い出して、ワクワクしながら、
夢に向かって進めるよ。


いいね。楽しみだね。
あなたの未来はとっても明るいんだよ。

だから、先に笑っていなさい。
幸せだから笑うんじゃない。
笑うから、幸せが来るんだよ。


できるよ。できる。
あなたの夢が、あなたを待っているよ。


--------------------
これを毎晩聞きましょう。15分くらい聞いて、寝るようにします。
子どもに変化が現れるまで続けましょう。
速い人ならば、1週間で効果が出ます。
でも、効果が見えても、続けてくださいね!
3か月は続けることをお勧めします。


お勧めの子育てのコースは…

フラクタル心理学教育心理コース
「勉強が好きになる!」
2時間で子どもを変えるやり方を学べるコースです。
勉強以外のテーマにも応用できます。
フラクタル心理学が初めてのかたは、まずはこれを学びましょう。

開催はこちらをご覧ください。
フラクタル心理学講師たちの情報ページはこちら。

フラクタル心理学家族関係コース
(ママのための心の癒し)

愛の定義を変えて、子どもをストレスなくしつけられるコースです。
2日間で終了です。
一度学ぶと、目からうろこ!
こんなにも子育てがラクだなんて!と驚きます。
開催はこちらをご覧ください。

アクエリアス・ナビ開催の家族関係コーススケジュール
全国の家族関係コース開催スケジュール
家族関係コースは、通信もあります。

悩み相談子育て編/ 上の子ばかり叱ってしまう… その1

$
0
0

最近、数学に興味が出て、
数学の本をチラチラと読んでいます。

それに伴い、「ナンバーズ」というドラマを見ています。

日本でも、数年前に放映されたらしいですね。

これは、ロサンゼルスの天才数学者が、
FBIの犯罪捜査に数学で協力するというお話。

この天才数学者は、
「すべては数字でできている」
と言います。

そう、世界はすべて、数式でできているのです!(@_@;)

実はこれ、TAWフラクタル現象学レベル2
でお話しすること。


私たちが「思考パターン」と呼んでいるものは、

実は数式なのです。

その数式が描き出す光の点を、

私たちは「世界」として翻訳して感じている、

というのが、この世界。

つまり、実体がないのですね。

色即是空、空即是色…。

だから、思考パターンを変えるということは、

脳の中の数式を変えるということです。


このドラマを見ていると、

世界が数式でできているという実感ができて、いいですね。

さて、今日の「悩み相談」は、

「ママここ掲示板」
(昔存在した、家族関係コースの受講生の質問の場)

のご質問の中から選んでみました。


-------------------


8歳と5歳の娘を持つ母です。

ついつい、上の子ばかりしかっては、
自己嫌悪に陥ってしまう日々。

そのせいか、上の子は、すっかり自信のない子に
育ってしま いました。

どうしたらいいでしょうか。

----------------------
まず、どうして怒ってしまうのか、という問題もありますが、

その前に、

単純に、子どもに対して

「悪かったな~」と思う時の、

修正の仕方を学びましょう。


やはり、子どもは確かに
理屈が通らないし、

こっちは忙しいし、
親業に慣れていないし、

つい、怒らなくてもよいことで怒ってしまうこともありますね。


もちろん、子どもに直接、

「ごめんね」と言っているかもしれませんが、

実は、

それだけでは、子どもに伝わりません。

どんなに「ごめんね」と言っても、

子どもはもう傷ついており、

「もうお母さんの言うことなんか、

聞いてやらない」

という「決めたこと」が

書かれてしまっているので、

ごめんねと言っても、

すねた顔をやめないでしょう。

ですから、心に届く方法を取る必要があります。

それは、

心の中で謝ること。

これは、実際に謝るよりも、
効果的な方法です。

目を閉じて、イメージの中で、

「○○ちゃん、怒ってごめんね。

本当は大好きだよ」

と言いましょう。

そして、抱きしめます。

そしたら、○○ちゃんがどんな表情をするかを見ましょう。

にっこりしていたらオーケーです。

すねていたら、もっと何回も言いましょう。



実際に相手に声に出して言うのと違って、

心の中で、相手をイメージして言う時には、


相手の深層意識に伝わるので

相手の心が修正されるのです。


(フラクタル心理学を学んでいる人には、
この言い方は正しくないですね(^_^;)。

「相手は自分なので、
自分の心の中でいうことは、
自分の深層意識の中にいる、
○○ちゃんの投影元の自分に伝わるので、
投影先の相手の心が修正される)」

が正しいです(^_^;))

このような場合は、

いつもする「6歳の自分」をイメージしてもいいのですが、

そのまま、娘、息子でも大丈夫です。

それには理由があるのですが、
それはまた機会があったときに。

ところで、いったいどんなことで怒ってしまうのでしょうね。

子どもが本当に悪いことをしているならば、
怒ってもいいのです。

それで子どもがいじけるとしたら、
それは、母親の自分が心の修正をしていないから。

その修正については、また次回お話ししましょう。

-------------------

十勝でマスターコース、
開催の可能性あり!


北海道のかた、ぜひ十勝に集まってください!

人数が集まれば、4月に開催を予定しています。

お問い合わせは、一色真宇までメッセージをくださいね。
FBでもオーケーです。

---------------------
大臣辞任、
すしざんまいの社長の偉業、
スマップ騒動…

…などなど。

いろんなニュースがありますが、
聞いて、そのままにしていませんか?
ニュースは、あなたの深層意識からのメッセージを拾う、
とても良い情報源になります。

ニュースから自分の未来が占える、
LDP講座にぜひお越しください。

2時間で濃い内容が学べますよ。

フラクタル心理学講師たちが開催しています。
情報のページはこちら。













ANIの新オフィスは、LAの南、サンペドロです。

$
0
0

とりあえず、引っ越しのお知らせです。



Aquarius Navi Instituteの
新しいオフィスをサンペドロに移しました。

サンペドロは、
日本人の多いエリアである、
トーランスとオレンジカウンティーの真ん中に位置します。

インストラクターの石井敬子さんも住んでいるので、
これからは、たくさんセミナーを開催できそうです。

オフィスのあるThe VUEというマンションのまわりは、
遊歩道が続く美しいところ。


ここはサンペドロのダウンタウンで、再開発が進むエリアです。



都会的な雰囲気の漂う界隈です。
マンションの中には、こんなロビーも。
ロサンゼルスのかた、セミナー情報をお知らせしますので、
お待ちくださいね。

悩み相談/ 上の子ばかり叱ってしまう…その2

$
0
0



きのうの土曜日は、徒歩2分のハーバーで、
旧暦新年のお祭り。
とても賑やかでした。

夜には花火が!!

これは、私の部屋のテラスから。
マリナデルレイにいたときも、部屋の真正面に花火が見えましたが、
この部屋でも真正面に花火が見える。

別に、花火の見える部屋を
狙っているわけではないのですが(^_^;)

長年の花火好きが、今頃現実化?

ところで、ロサンゼルス在住のお友達、

アメリカで活躍するタレント、
神田瀧夢(ロム)さんが、

プレゼンワークのセミナーを開催されます。



↑ 神田さん出演のスタンダップコメディーショーを見るところ。

神田ロムさんとは? こちらをご覧ください↓
ベストハウスに出演したときの映像です。
https://www.youtube.com/watch?v=Gm-xU90PLog

神田さんがコメディーショーで鍛えた
人気引き寄せトークを伝授してくれるというセミナーです。

2/21大阪と2/27福岡で開催されます。


興味のあるかたは、ぜひこちらをどうぞ! 
大阪
https://www.facebook.com/events/151830248529153/

福岡
https://www.facebook.com/events/1693181004287535/

さて、お待たせしました。

上の子ばかり叱ってしまう…。

というテーマの2回目ですね。

いったいなぜ叱ってしまうのでしょうか。

まず第一に考えられるのは、

1.上の子が、下の子に嫉妬してわがままを言うようになってしまったから。

ですね。

次に、

2.(その時期は終わったけど)わがままが直らないから。

ですね。

それから、それに加えて、

3.母親の自分自身が上の子だから。

または、

4.母親の自分自身が下の子だから。

などの要素があります。

では、まず、

1の場合を考えてみましょう。

第一子というのは、兄弟姉妹の中で、

たった一人だけ、すご~い経験をしている子なのです。

その経験とは…

第一子だけが、母親を完全に独占できたのです!!

母親を完全に独占したどころか、

1時期は、おじいちゃん、おばあちゃん、お父さん、

さらに、親戚一同、友人一同

も独占したのです。

これはすごいことです。

ですから、「満足の基準」がとても高くなってしまいます。

そんなところへ、

第二子が生まれる…。

なんと、お母さんが「よその子」を世話し始める…。

ひ、ひどい~!!

裏切られた~!!


……というトラウマを持つのが第一子なのです。

これは第一子であれば、
大なり小なり、誰にでもあります。

そこで、お母さんに堂々と腹を立て、

いつも不満顔になったり、
きつい口調で文句を言ったり、

ときには、やるべきことをわざとやらなかったり、
それどころか、失敗してみせたり。


お母さんは、小さな下の子の世話をし、
いつものように家事をして、

その上に上の子がいう事を聞かないので、
手間がかかります。

お母さんにしてみれば、

「あんなにかわいがったのに…」

子どもも裏切られたと思っていますが、

お母さんだって、裏切られたと感じます。

悔しいですね。

だから、上の子を怒ってしまうのです。

それに比較して、下の子がおとなしければ、

それは下の子がかわいくなりますが、
それとは関係なく、

まず、そんな態度をする上の子が憎らしいのは当たり前です。

では、どうしたら修正できるでしょうか。

その修正文は次回ご紹介しましょう。

さて、帯広で初めての入門講座が開催されます。

全国のフラクタル心理学マスターコースの
開催スケジュールはこちら。


フラクタル心理学講師たちの
セミナー情報はこちら。


二日間で脳を掃除してビジネス脳を創り上げる、
凝縮したセミナーMBIPにぜひご注目ください。

悩み相談/ 上の子ばかり叱ってしまう その3

$
0
0




新オフィスのプールサイドのフード付きラブチェアにて。
インストラクターの石井敬子さんと。

引っ越しをしてから1週間が過ぎました。
月曜日の今日は、金曜日に引き続き、
せっせと朝から電話をしまくり。

今までなら、引っ越しのたびに、
私のアメリカのアシスタントの野田さんに、

電話や電気、ガスなどの引っ越しや
契約終了、住所変更の手続きを
やってもらっていたのですが、

今回はほぼ一人でやりました(^_^;)

アメリカの生活もだいぶ覚えたので、
オペレーターが次になにを言うかが
だいたいわかってきたので、
英語が十分聞き取れなくても、
用事が済むようになりました。

電話ですから、自分の証明が必要です。

「誕生日は?」はもちろん、
「ソーシャルセキュリティーの下4桁は?」とか
いきなり、「お母さんの旧姓は?」とか、
聞かれます。

次々答えないといけません。
まるでクイズ番組ですね(@_@;)

日本と違って、とにかく、手続きに時間がかかるし、
電話で担当者につながるまでが長い。
やっと部署に繋がっても、その担当者までの
待ち時間が長い。だいだい全部で三〇分は待ちます。

辛抱辛抱ですね。

こっちのリスニングにも問題はありますが、
ときには、相手の英語がかなりなまっていることもある。

そういうときは、お互い辛抱辛抱。
おそらく黒人らしいしゃがれ声の聞き取りにくい声のときも。

最後に、やっと用が済んだときには、
お互いほっとして、
Thank you so much!!

の連呼、連呼。


昨年は英語の学校に通ったおかげで、
こういう電話は気軽にできるようになりました。

一月は、日本に帰っている間のガス代が、
いつもの四倍だったので、
航空券を添付して、ガス会社にメールでクレームをつけました。
「いなかったのに、こんな料金、おかしいです!」

メールだけでは心配だから、郵送も。
それからまた、電話して、
「クレームつけたんですけど、どうなっていますか?」と。
すると、「調査します」で、また待たされる。

そんな感じです。

とりあえずお金は戻ってきましたが、
なぜこの金額が戻ったのか、まったく説明なし。

説明を求めてまた電話。
でも、「また調査します」とのこと。

アパートの引っ越しの手続きも、よくみたら、
四万円ほど払い過ぎ。
しっかり確認しないと、あぶない、あぶない。

引っ越しのたびに、アシスタントの野田さんが
「大変だ、大変だ~」と言っていましたが、
その意味がわかりましたよ。

とりあえず、手続きはほぼ終わりましたのでホッ。


けっこういい頭の訓練になりますね。

ラクを求めていたら、五〇歳半ばからアメリカになんか
住めませんわ…(^_^.)

さて、アメリカのガス会社や電話会社によって訓練された、
このクリアな頭脳で

きょうも心理を読み解きましょう。

「上の子ばかり怒っていまう」という相談ですね。

まずは、基本の修正文から。

----------------
あなたは、お母さんは自分のものだと思っていたのに、
きゅうにお母さんがほかの子を自分よりも大切に扱うようになって、
おどろいたね。
びっくりしたね。
急に、自分はもういらない子なんだって思ったんだね。
お母さんが自分を裏切ったように思ったんだね。
悲しかったね。
悔しかったね…。

許せなかったんだね。

だから、お母さんを困らせたり、
自分の悔しさや怒りを表現して、
お母さんに意地悪をしたり、
妹(弟)をいじめたりしたね。
あなたのせいいっぱいの、悔しさの表現だったんだよね。

それなのに、お母さんは「ごめんね」って言ってくれるどころか、
あなたのことを怒って、
嫌いになって、どなってばかり。

あなたは本当に悲しかったね。悔しかったね。

だから、どんどん怒りがたまって、
なにをするにも不満が募るし、
素直になんかなれないし、
自分でもどうしていいかわからなかったね。
つらかったね…。


(長い間を取る)




でもね、

あなたは勘違いしていたんだよ。
お母さんがあなたの世話をしなくなったからって、
あなたがもう大切な子じゃないってことじゃないよ。

お母さんがあなたの世話をしないのは、
あなたが成長したからなんだよ。
それはすばらしいことなんだよ。

あなたに成長してほしくて、
お母さんはあなたを世話していたんだからね。

あなたが一人でなんでもできるほど成長したことこそが、
お母さんがあなたを愛した結果なんだよ。

だから、お母さんが自分を愛していないと
言い張るのはやめなさい。

大人の私は、あなたがちゃんと成長してくれて、
何でも自分でできるようになったのが、とてもうれしいよ。

自立できているのが、とてもうれしいんだよ。

だから、もうお母さんに反抗して、
不満げな顔をしたり、
つっかかるのはやめなさい。

そして、成長する方向に向かいなさい。

そしたら、あなたが本当にほしかった、
誇らしい世界が待っているよ。

あなたがなにかをなしとげたら、
お母さんは、一緒に喜んでくれるよ。

お母さんのこと、本当はとっても好きだよね。
だから、怒っていたんだよね。

でも、これからは素直に、「お母さん、大好きよ」って言いなさい。
心の中でなんども言いなさい。

そしたら、心が晴々して、もっと自分を好きになれるよ。
そしたら、お母さんがあなたのことを好きだってこと、認められるよ。

素直って、気持ちいいね。
晴れやかだね。

あなたが大好きだよ。

--------------------
次回は、思春期向けの修正文をつくりますね。



未来を予測するLDPや、
脳を良くする「勉強が好きになる!」
などのセミナー多数開催中。

フラクタル心理学講師たちの
セミナー情報はこちらです。

フラクタル心理学マスターコースの全国の開催スケジュール
こちらです。



悩み相談/ 上の子ばかり怒ってしまう その4

$
0
0


突然ですが、
小学校の先生の皆様、

皆様は、人間の脳を開発するという大切な仕事を、
日々やっていらっしゃるというのを
理解していらっしゃるでしょうか。
忙しさに追われて、そんなことを考えながら
仕事ができていないかもしれません。
でも、日本人の規律の良さ、
心の正しさ、
優秀さ、
どれをとっても、小学校の時に基本を叩きこまれたおかげです。
そんな重要な仕事を担う、
小学校教師のみなさまに、
ぜひトラブルの簡単な解決法を学んでいただきたく、
この動画をつくりました。
福島県小学校教師のための㊙トラブルシューティング
https://www.youtube.com/watch?v=006b1O8czZU

ぜひ、一度ご覧くださいね!


知り合いに教師がいらっしゃるかた、
ぜひ、教えてあげてください。


------------------
さて、今日はコメントをいただいております。

-----------------

一色先生、いつもブログを拝見しております。
フラクタル心理学は、昨年初級まで学ばせていただきました。

我が家にも子供が二人おりまして、
今回のご相談者様と似たような状況にあります。


上は9才の娘で、本当に手がかかり、
私がイライラすることばかりします。


しかし下の子(5才男)は反対に器用に
自分のことは自分でこなせる、
手のかからない子で本当に可愛いのです。


今日、上の娘が学校から帰宅をしたと
同時に玄関でおしっこを漏らしました。

特に病気というわけではなく、単に学校で
トイレに行くのが面倒で我慢をした挙げ句、
家のトイレまで間に合わず玄関を開けたと同時に漏らした様です。


あまりの幼稚さ怠慢さに頭にきて、怒鳴りまくりました。


下の子はその様子を見て、
姉をバカにしているようにも見えました。


私自身も三人兄弟の末っ子で、
上をバカにしているから、我が子も
上がバカにされるようなことが起きるのでしょうか。


もちろん、私がまだまだ怠慢さ幼稚さを
手放していないから、
このような現実を創造するのですよね。

そう思うと娘が不憫に思えてきます。


親自身が下の子の場合の修正文を
教えていただけましたら、と思いメッセージ送らせていただきました。

長文で失礼いたしました。いつも本当にありがとうございます。

------------------------

はい。親の兄弟順位も関係しますね。

では、次回、それをお送りします。

フラクタル心理カウンセラーのみなさん、
ぜひ、自分でもつくってみましょう。

--------------------
フラクタル心理学講師たち
(フラクタル心理カウンセラーを含む)
のセミナーのお知らせページはこちらです






悩み相談/ 上の子ばかり怒ってしまう。その5

$
0
0







宿題をしない子に困っている教師のみなさん、
あるいは、お母さん、お父さん。

この動画を見て、子どもを直しましょう。↓

すると、な、なんと! 
自分もどこかが直っちゃいますよ。
どこだろう?


福島県小学校教師のための
トラブルシューティング

https://www.youtube.com/watch?v=006b1O8czZU

---------------------
さて、きょうも「上の子ばかり叱ってしまう」
の続きです。
「その3」で
基本の修正文をお教えしましたが、
うっかり、読み方を書きませんでしたので、
初めてのかたはわからなかったかもしれません。

これは、6歳の自分をイメージして、その自分に対して読みます。
決して、娘・息子に言うのではありませんので、
ご注意ください。
寝る前に15分くらい読むのがお勧めです。


今日は、前回、コメントをいただいた内容にお答えしまょう。

自分が下の子である場合で、上の子を怒ってしまうのはなぜか?
ということですね。

結局、自分が子どもの頃に、上の子に対して思っていたことが
自分が子どもを持った時に、上の子に出てしまう、ということなのです。

ですから、自分が下の子の場合、

下の子がかわいい、というのはよくあることです。

このコメントの相談者様の場合、
3人兄妹の末っ子であるということなので、
もし、もう一人生まれたら、一番下がかわいくなることでしょう。

もっとも、コメントの相談者様の場合、

九歳で学校帰りにおもらしをするのですから、
腹が立つのは当たり前ですね。

親から見ると、
「いつまでも甘えるな!」と言いたいわけですよね。

自分のことを自分でしっかりしようとしなかったつけですね。

これは、ただの依存というよりも、
自分の身体の状態に無関心という性質から生じています。
(おねしょとは違います)


そして、「親が教えてくれないから、こうなった」と思っているのです。
少し、大切にしすぎたようですね。

上の子はどうしても、
親が初めて世話する子なので、
おろおろしながら、
「うっかり死なないか」
「おしっこだろうか、どうだろうか」と
思いつつ世話するので、
このケースでは、
親ばかりがその子の身体の状態を気にしてしまい、
本人が自分で体の状態に気づくことを覚えなかったのです。

これはこれで、修正が必要です。
もちろん、これは九歳の娘さんがするのではなく、
親のほうが修正します。

自分は下の子で、そんなことがなかったとしても、
もし、上の子に生まれていたら、
こうなっていた、ということですので、
その可能性が「遺伝子」として眠っているのです。
ですから、修正しておきましょう。

その修正法は、ここでのテーマではないので、
また別の機会があれば、そのときに。

ですから、コメント主のかたの修正文は、
ただ、その3の修正文でよいのです。

下の子が上の子をバカにする、ということも、
今は問題ではありません。

というのは、下の子はそれをバカにするからこそ、
依存をやめ、親に対して素直になって、
自立しようとするからです。

上の子のための修正文を唱えることで、
上の子の失敗が減り、自立すれば、

下の子も馬鹿にしなくなるので、
なにも問題はなくなります。


さて、では、第一子のお母さんが、上の子(第一子)を
叱ってしまう場合、

どうでしょうか。

上の子が依存的で、世話がかかる場合、
または、上の子がすごく反抗的で、親をイライラさせる場合
などです。

これは、以前に紹介した、思春期の子どもと同様ですね。
依存はしなくなったけど、反抗するようになった、というケースです。


いずれも、実は親自身が、子どもの頃の自分が嫌いだ
という場合です。

子どもが依存的な場合、
親である自分がかなり依存的な子供だったので、
すごく親に迷惑をかけたことが考えられます。

それが自分に返ってきていて、
自分がまだ自立できていないのに、
この子に迷惑をかけられると思うので、腹が立ちます。

この場合は、子どもの頃の自分が親に
依存をやめようとしないというのを直します。
これは親への「蹂躙」だと教えます。


依存的ではなくても、反抗的である場合、
親の自分が子どもの頃は、
「悪い親に対する正当な反抗」だと思っていたのでしょう。
しかし、自分が親になると、そのように子どもに
自分が悪者にされます。


だから、腹が立ちます。

この場合は、子どもの頃の自分がどれだけ生意気で
親をバカにしていたかを反省する修正文をつくります。
そして、親に毎晩100回、謝るイメージをします。

さて、ここでは紹介しきれませんので、
マスターコース初級以上を学んだかたは、
テキストを見直して、自分で修正文をつくりましょう。

--------------------

マスターコースは、北海道帯広市でも開催されます。そのた、全国12か所、アメリカ1か所で開催されています。
全国の開催スケジュールはこちら。

フラクタル心理学講師たちのセミナー情報は
こちら。




子育て悩み相談/ おねしょが治らないのはなぜ?

$
0
0


テレビでは、ニューヨークが寒波で困っていると言っていましたが、
うちは、南半球かと思うくらい、温かいです。
実は、昼間はクーラーつけています。(^_^;)

さて、今日は「おねしょ」についての悩み相談です。

ちょうど、前回、「おもらししてしまう」という

相談があったので、それと同じ内容が含まれますね。

ご相談の内容は以下です。

------------------------

現在子供は8歳になります(小学校2年生)

男の子一人っ子です。私は末っ子です。2つ上の姉がいます。
昼間のおむつは2歳前にとれ、早いほうでしたのに、

夜はこれまで一回もオムツが取れずにきています。
日中は何時間もガマンができるのに、

夜になると寝付いて3時間後には

たっぷりオムツが濡れていることもあります。

おねしょに効くと言う漢方を2ヵ月前から
飲ませていますが、変化がありません。

どのように修正ポイントを見たら良いでしょうか。

-----------------------

おねしょをするのは、大概、下の子が産まれるなどして、
母親の注目が減ったときです。

そんなときは、あかちゃん返りをしてしまい、
おねしょをします。

それは、いつものように、成長する事の
すばらしさを諭す、ということをすればいいですね。

相談者様は末の子ですが、もし、上の子に生まれていたら、
おねしょをしていた、ということかもしれませんね。

この子の場合、
一人っ子であるということですので、

もともと、成長することが嫌だ、というものがあります。

友達と一緒にいるよりも、
本当はいつもお母さんと一緒にいたい、
守ってもらいたい、という傾向があります。

こういう子は、修学旅行などにはいけません。
ですから、親元から離れたくないという傾向があるのです。


そして、一番大切なことは、
このような子どもは、
身体に対する意識が低い、ということです。


これは、おもらしをする子どもにも言えることです。

また、緊張するようなこともいや。


緊張のない、ゆるい生活が好き、
ということが考えられます。


これは、おねしょをするにいたらなくても、

緊張がが嫌いというのは、
ふわふわした女性には多いことです。


ふわふわしているのが良いこと、と思っていて、

緊張感があるものは、
「ストレス」と感じて、もう嫌だと感じます。

しかし、自分の夢を現実化させたいのであれば、

ふわふわでは現実化できませんし、
かりに、夢か叶ったとしても、
すぐに逃げてしまいます。


ということで、この子の場合は、

1.成長することはすばらしいことだ、

2.親に保護されるのは、自由が失われてソンなことだ、

3.自分の身体の状態には自分で気づき、自分でコントロールするものだ、

4.緊張感は良いものだ、それでこそ現実化できる、

ということ
を教えるような修正文をつくりましょう。

そして、はっきりと、

「おねしょはもうやめて、自分の身体の面倒は、自分で見なさい!」

とバシッと言います。

修正文は、自分でつくってみてくださいね。

6歳の自分自身に言いましょう。寝る前にすることをお忘れなく。

そして、これは本人(息子)にも言っていいですよ。

それから、陰でパンチをすること。

「甘えるな! 自立しろ! 
自分の身体の世話は自分がしろ!」


などと言います。

やってみてくださいね。

-------------------------

熊本・アクエリアス・ナビ九州支社 セミナールーム


カウンセリング大国米国の大学院で心理学修士号取得し
カウンセラーとして活動していた講師・沼田和子が、
インナーチャイルド(IC)療法を脳科学の観点から
研究した結果をふまえて基本から応用までをお伝えする講座です。

誰でもわかる脳の基本的なしくみを学び、
IC療法でよくある事例を、脳の中の感情を司る部分や
脳内ホルモンの働きにそってみていきます。


2016年2月21日(日)
フラクタル心理学ダイエットコース講師養成講座


熊本・アクエリアス・ナビ九州支社 セミナールーム

フラクタル心理学がお伝えするダイエットコースは、
現在の食習慣に至った、根本的な心理を見つめていきます。
感情に左右される未成熟な脳の回路をみつけ、
根本的な問題点に直接働きかけるので、心理的ストレスをかけずに、
食習慣、生活習慣が変化
してしまいます。




悩み相談/ 男性をムシケラのように扱うのはなぜ? その1

$
0
0


アメリカのアクエリアス・ナビ・インスティテュート(ANI)では、
二月の終わりからセミナーが目白押しです。

講師は石井敬子(写真左)、鹿島美香(写真中央)です。
よろしくお願いします。
(右は、スタッフ野田です。)

February 2016

2月27日(土) 10-12 Diet プレセミ        
          1-2:30 LDPプレセミ ($10)
2月28日(日) 2:00-4:00美容瞑想 ($35)

March 2016
3月3日(木)7-8:30 勉強が好きになるプレセミ ($10)
3月6日(日)2-5 LDP ($95)
3月10日(木)7-8:30 ビジネスマインドアップ講座プレセミ ($10)
3月13日(日)10-5  Inner Child Diet 本講座 
3月17日(木) 7-9 インナーチャイルドの癒し($35)
3月19日(土) 3-5 勉強が好きになる ($65)
3月20日(日) 2-4 ビジネスマインドアップ講座 ($65)
3月24日(木) 7-8:30 LDP プレセミ($10)
3月26日(土) 3-5 美容瞑想 ($35)
3月27日(日)2-4 天職をつかむ・第一印象アップ修正法 ($35)
3月31日(木)7-9 未来瞑想 ($35)

ANIのホームページはこちら。

さて、今日はご質問をいただいております。

-------------------------
一色先生こんにちは。

TAWのことは4年ぐらい前に知り、
人生乗り換えの法則も拝読いたしました。

当時、2人のフラクタル心理カウンセラーさん
のカウンセリングを受け、
当時は受け入れられなかったのですが、
やはり人生に起きることは自分の問題だ
という意識が強くなり、

去年から青山紀子先生の
プレシャス講座を受けました。

同時に、学びをさらに強化するために、
一色先生の「感情をコントロールするレッスン」を
全巻購入し、よく聞いています。

ワンダフルマリッジ・美容瞑想も購入いたしました。
ブログの心理分析も読ませていただいております。

この半年で、かなり自分のことが分かってきて、
私は相当要求型のタカビーチャイルド
ということが分かったのですが、

どうしても1つだけ解けない謎があり、
もし機会があればブログでご回答いただけないか
と思いメッセージをさせていただきました次第です。


私は男性をすごく馬鹿にする癖があります。
特に自分に好意をもって近づいてきてくれた男性を
見下して虫けらの様に扱ってしまいます。

これはどこから来ているのでしょうか。
ちなみに、異性だけではなく、
同性に対してもやってしまうことがあり、
修正文を作ってチャイルドを修正中なのですが、
特に男性に対しての攻撃がひどいです。

これは父親への恨みから来ているのでしょうか? 

最近婚活を始めたのですが、
以前(tawを学ぶ前に)婚活したときにも、
自分に好意をもってデートに連れ出してくれる男性に
対しても、
相手をものすごく小さく扱って
馬鹿にしていたことを思い出し、
本当にこれをやめなければと思っています。

ちなみに、父は何か特定の病名がつく
病気ではないのですが、
自分で自分を滅ぼそうとしていて、
かなり弱っています。

もし機会があれば、どうぞよろしくお願い申し上げます。
-----------------

…というご質問ですね。

自分を低くして、「善い人」ばかりやってきた私には、
なんともうらやましい?話しですね。(^_^;)

そこまで、自分を高く思えるというのは、
一つの才能ですよね。

スターになる人は、そんな感じですね。

でも、
実力がともなわなければ、
男性の暴力でどん底にいくという
危険性も持っていますので、要注意ですね。

男性を利用しようとするのか、
バカにしようとするのか、
どちらでしょうか。
また、お父さんに対して、なにか重要な思い出はあるでしょうか。
もっと、詳しい情報があれば、教えてくださいね。

分析は次回。

フラクタル心理カウンセラーのみなさんも、
分析にトライしてみましょう。

--------------------
フラクタル心理学講師たちのセミナー情報ページはこちらです。


悩み相談/ 男性をムシケラのように扱うのはなぜ? その2

$
0
0

ANI オフィス(セミナールーム)↑

今日もオフィスで打ち合わせ。毎日活気づいています!

------------------------
フラクタル心理学講師の南野桃子先生のセミナーが、
富山でありました。


治らないと思わなくていい! 
発達障害改善・解消講座 

in 富山 より


フラクタル心理学を使って、子どもの発達障害を治した、
南野先生のオリジナル講座です。
(私がテキストを監修しております。)

ちょっと、うちの子、あやしいな~というかたは、
ぜひ南野先生のブログをお読みくださいね。
メルマガもお勧めです。
南野先生は、全国どこへでも、およびいただければ
出張してくださるそうです。

友達を集めて、南野先生を呼んでみませんか?

------------------------

さて、悩み相談の続きです。
詳しい情報をいただきました。長いので、一部のみご紹介します。
------------------------

先生のご質問の件「男性を利用しようとするのか
バカにしようとするのか」についてですが、
何かをおごってもらおう等利用しよう、搾取しよう、
とすることもあるのですが、
結局利用できるほど相手との関係が深まらない
(親密な関係を築くまでに至らない)ため、
利用する、というよりは見下してしまう方が遥かに強いです。

父親についての思い出は、とても厳しく神経質で
いつもピリピリしている感じでした。
叩かれた思い出もあります。

幼なじみのお父さんには

あなたのお父さんは、いつもにこにこして仏様
みたいだったよと言われたことがあり、
私の抱いていた父のイメージと大きく違っていて
驚いたことがあります。
----------------------

さて、男性をムシケラのように馬鹿にする、

という女性は、男性から暴力を受ける羽目になることが多いです。

当たり前、と言えば当たり前ですが(^_^;)

多くの場合、

当然のように自分を養わせる(養ってもらう…ではなくて)ので、

男性としては、「お前はいったい何様だ」となるわけです。

なぜこのような性格になったのかというと、

子どもの頃、親にとても
大切にされたからなのです。


たとえば、

自分の思い通りにならないと、

親の頭をぽかぽか叩く子どもがいますよね。

親も注意せず、

「わかった、わかった」などと言って言いなりになっていたのです。

あんな感じで、自分を王様だと思ってしまったのです。

しばらくの間、それを怒られなかったのでしょう。

お父さんを家来のように扱っていたようです。

もちろん、多くの人は、そのうちに
これがとんでもないことだったと気付くのですが、

その気づきがなかったか、

とても遅かったか、なのです。


これは、トラウマではなく、
脳がうまく発達し損ねたのです。


人をムシケラのように扱うというのは、

自分を投影しない、ということなのです。

人が思いやりを身に着けるのは、

相手が自分と同じように感じているだろう、

と想像することができるからなのですが、

それは、相手に「自分を投影」するからです。

その投影を幼児期にしなかったのです。

それは、あまりにも親に自分が高く扱われたので、
(ある意味、親もふざけていたと言えますが)

自分をほかの存在とは違うと思い込み、

(スタートは誰でもそう思っているのですが)、

それで、周りに自分の感情を投影しませんでした。

はっきり言って、脳が未発達なのです。

それをしっかりと認識することが大切です。

というのは、
このタイプは「おごり」からそうなってしまったので、

逆に、自分がどれだけ人と違って劣っているかを
認識しなければ、
治りません。



(つづく)

-------------------
フラクタル心理学講師たちのセミナー情報はこちら。

アメリカでのセミナー情報はこちら。

「宿題しない子」の直し方の動画はこちら。



悩み相談/ 男性をムシケラのように扱うのはなぜ? その3

$
0
0

不登校の子のなおしかた、アップしております。

フラクタル心理学では、不登校の子を治すことができます。
普通の心理学では、子どもに寄り添ったり、
理解しようとしたりしますが、
フラクタル心理学では、子どものご機嫌取らなくていいんですよ!

ぜひやってみてくださいね。


不登校の子のなおしかた
その1
https://www.youtube.com/watch?v=Rvomdc0oYio

その2
https://www.youtube.com/watch?v=e48e6K98AUw

もちろん、できるだけ簡単に紹介しているので、

よく理解したい方、
自分用にカスタマイズしてほしいというかたは、

フラクタル心理カウンセラーをお訪ねくださいね。

フラクタル心理学講師(カウンセラー含む)たちの
セミナー情報ページはこちら。
カウンセリングも、こちらのページの
セミナー講師たちが行っております。


さて、相談者様からコメントが来ています。

---------------------
一色先生こんばんは。
解説その2を誠にありがとうございましたm(__)m

この半年間、ガツンと来ることが多々ありましたが、
今回が一番ガツンと来たかもしれません。


私は親に実は大切にされすぎたこと、
そして、相手に自分を投影できないために
思いやりや共感能力が欠けていること、
脳が未発達なこと。

その見方で今までの自分の人生を振り返ると、
同じようなパターンを繰り返してきたことに対し、
全て辻褄が合います。


私の人生は全て被害者意識がベースになっていて、
その色眼鏡でとても批判的に世界を観ているから
 こんなにも殺伐としているのだと分かりました。


私は相当自分が残虐で残酷なことをする
人間だということを頭の片隅では認識しています。

自分で全16分ぐらいの修正文を作り、
録音して暇さえあれば聞いたり読んだりするように
しているのですが、

チャイルドの修正をしていると、
どこかでその問題をごまかしてしらばっくれようとする自分がいます。 


年齢は大人であるのに、精神的には
こんなにも幼く、
自分勝手で大変恥ずかしい質問なのですが、

自分が傷つけられることには過剰に反応するのに、
平気で人を傷つけてしまうチャイルドは
どのように修正すればよいでしょうか。

-----------------------------
私がかつて、2004年に

「悟った~!!」と思った時のできごとは、

「宅急便事件」というもので、

私は究極の体験をしたのです。

このことは、フラクタル現象学レベル1で

お話しするのですが。

いわゆる「カルマ」というものですが、

人は、どのようにそれが自分に戻ってくるのかが
わからず、

結局、
「自分がしていないことを人からされる」
思い込み、

その理由がわからないために、

自分は罪のない被害者だと思い込むわけですね。

そして、それでも理由が知りたくなった時に、

やっとのことで、

「前世のカルマかもしれない」と

思うわけですね。

前世なんて、ないのですが。

本当は、今ここにある原因を見ることができないため、

前世があった、と思いたいだけですね。


とにかく、被害者になる理由は、今ここにあります。

しかし、私が「宅急便事件」で気づいたことは、
相手がどんなに嫌な人であっても、
それは実は「もう一人の自分」の投影である、ということです。

ですから、心の中に残虐な自分がいるなら、
結局、それにおびえることになります。

すごく臆病で、人の暴力性が怖いという人がいたとします。

周りの人は心理の仕組みがわからないので、
「無力な人、か弱い人」とみなしますが、

実は、深層意識の中で誰よりも残虐だからこそ、
「人が怖い」という状況になったのです。

そして、結果的に被害者になります。

心の中に潜んだ加害者の自分がいるからこそ、

自分がいつも被害者になることをおびえるのです。

被害者になれば、
誰かが同情してくれるし、
自分が悪い、ということを認めなくてすみます。

ですから、被害者になることで、
実は加害者の自分を隠しているのです。

この加害者の自分を退治しなければ、
いつまでも被害者を続ける羽目になります。

この相談者様の場合、
人をムシケラのように扱う自分に気づいているので、
その自分を滅ぼせばいいのです。

それは残虐な自分そのものです。

これは、脳が未発達であるためなので、
普通の修正文では治りません。

というのは、

「投影しない」というのは、どういうことかというと、

サルの脳(古い脳)を使っておらず、

恐竜の脳(さらに古い脳)を
使っているということなのです。


(もちろん、それは、修正するべき部分の話で、
新しい脳を使っている部分もあるから、
相談者様は「修正しよう」としていらっしゃるのですが)

修正文が効くのは、サルの脳であって、
恐竜の脳には効かないのです。
修正文は、感情に訴えるからです。

もちろん、「人をムシケラのように扱う」ことによって、
サルの脳もかなり利益を得ました。
しかし、
その次に、かなり被害者意識も増えました


ですから、これらの二次的にできてしまった回路も
除去する必要があります。

しかし、とりあえず、恐竜を先に滅ぼしましょう。

脳の古い部分にエネルギーを使いすぎると、
別のところにエネルギーが行かないのです。

ですから、まずは、パンチして恐竜を滅ぼします。

「(恐竜のように)残虐な自分は死ね!」

というふうに、パンチすることです。

「死ね」という言葉は、脳の回路を断ち切る呪文です。

とはいえ、「死ね」というと、恐竜は反撃してきます。

そのとき、被害者意識の強いサルが役立ちます。

つまり、サルが
「お前のおかげで、
自分はこんなにも被害者になったじゃないか!!」

と恐竜を滅ぼす側に回れば、
恐竜に勝つことができるのです。

つづきはまた次回。

--------------------
フラクタル心理学を自宅で学べる!
動画「フローラプログラム」はこちらです。


恐竜の脳が大暴れする国…

$
0
0



英語の勉強のため、脳科学についての本を
オーディブルで流し聞いています。

その中で、何度も聞く言葉は、

「出来事は自分ではコントロールできない。

でも、そのリアクションは変えられる」


という言葉です。

「出来事は自分で
コントロールできない?!」


フラクタル心理学を学んでいるかたは、

「えっ、まさか!!」と思いますよね。

そんな世界に住みたいですか?

でも、これが世間一般の「正しい」考え方なのですね。

フラクタル心理学は、

自分に起きるできごと
そのものも
変えられる!!


というのが、一番のメッセージ。

実際に、そのようにできます。

災害でも、病気でも、ちゃんとコントロールできる
世界があるのです。


なぜなら、この世界は、

あなたの思考でできているからです。

100%例外なく!!

それは、この世界があなたの脳の信号だとわかってくると、

なるほど、と思えますよ。

この世界は自分の思考がつくっているから、

思考を変えれば、世界を変えられるのですが、


その思考がコントロールできなければ、

やっぱり世界は変えられません!!


今、自分が世界をコントロールできていないのに、

自分は悪くない、

自分は正しい、


と言い張るのは、無駄。

そして、自分の感情さえコントロールできない。

それでも言い張りたいのはなんのため?

それは、しょせん、サルの脳…。

脳が未発達だから、

自分の感情さえコントロールできないのです。

脳を発達させましょうね。

まだまだ発達させることができますよ。

さて、

脳がサルではなくて、恐竜ならばどうするか、
という話しの続きです。

今日は、アメリカの教育事情を聴く機会がありました。

それを聞いていると、

まさにアメリカは、「恐竜の脳」が大暴れする国ですね。

しかし、恐竜の脳は、パワーの根源でもあります。

なにしろ、生命エネルギーと直接結びついているからです。


ですから、

サルではなく、人間の脳(新皮質)で、

この恐竜の脳を操れば、

ドラゴンに乗るヒーローにもなれる、ということです。

前回の続きは、また明日。

-------------------------------

フラクタル心理学を学びましょう!

現象の生じる原因がわかり、それを解除できますよ。

全国のマスターコースの開催スケジュールはこちら。

フラクタル心理学講師たちのセミナースケジュールはこちら。




悩み相談/ 男性をムシケラのように扱うのはなぜ? その4

$
0
0


明日から、アメリカでセミナーがバンバン開催されます!
↑ 講師の石井敬子先生と。


福島の小学校教師のみなさんのために書いている、
子どものなおしかた、
第1回 宿題しない子のなおしかたの英語版、できました。

英語に挑戦したいかた、
英語圏に友人のいらっしゃるかたは、
こちらをご紹介くださいね!


パート1
https://www.youtube.com/watch?v=E7TQaqJuiq8
パート2
https://www.youtube.com/watch?v=0Z26CMKOgEw


さて、恐竜脳のなおしかたです。


前回の続きですね。

相談者様は、マスターコースを学ばれていないようです。

これを直すには、どうしても、

マスターコース中級の、

「法」の理解が必要になります。

そして、「法」を守るには、

「相似形」を理解する必要があります。

これも、マスターコースの中級で学ぶ内容です。

この世界は相似形でできています。

それを「フラクタル」(自己相似性)と言います。
だから、フラクタル心理学、と命名しています。

相似形は、LDPコースにいらっしゃっても、
少し学べますよ。

LDPコースは2時間でテキストがあるので、
「相似形」の概念がわかりやすいです。

簡単に言うと、

涙と海の共通点は?
それは、塩水…。

というようなもの。

涙と海は、「相似形」です。

だから、涙に対して決めたルールは、
海に対しても適用されます。
反対に、海に対して決めたルールは、
涙にも適用されます。

深い意識の中には、
型の認識しかなく、
量の違いによる区別がないからです。

おにぎりとピラミッドは同じ△です。
相似形ですね。

しかし、一般的には、相似形を見抜けないために、

「法」が統一できないのです。

法が統一できなければ、

恐竜を滅ぼそうとすると、

自分も滅ぼされます。

特に、相談者様のように大人であるのに
恐竜の部分がまだ大きいと、
滅ぼされる部分が大きいので、
ダメージが大きいのです。

相談者様のお父様は、
ご病気だということですが、

これは、「法」が統一できていないために、

恐竜(無法者)に向けた裁きが、

自分に返ってきた、というわけなのです。

なぜなら、「無法者」は、
実は自分そのものだったから、なのです。

前回の「宅急便事件」で、私がお伝えしたかったことを思い出してください。

どんなに大嫌いな人でも、目の前に存在するならば、
それは、実は自分自身なのです。

そして、お父様の状況は、
そのうちに、相談者様そのものにも
生じる可能性のあることです。
つまり、親に自分の未来を見ているということです。

自分が法で裁かれるというのは、こんな感じです。

自分が、誰かにお金をだまされて盗まれたとしましょう。

すると、激しく腹が立ちますよね。

「あんな泥棒が、まともに生きていてはおかしい!!」

と思いますよね。

言葉にしなくても、それは、深層意識の中で、

「泥棒は死ね」ということになります。

これが「法」です。

その罪の重さによって、「死ね」と思う量が異なるので、

悪いことが起きる量が異なります。

もし、その泥棒が幸せになりそうになったら、

すかさず、罰が下ります。

なにしろ、法を犯しているからです。

逆に言うと、

自分が幸せになろうとしたときに、

いつも壊されるとしたら、

それは自分が「罰」を受けているからで、

それは、自分が「泥棒」だから、なのです。

しかし、人は相似形がわからないので、
自分は泥棒なんかじゃない!

と思っている人が多く、

それで、自分は理由がわからずに、
不幸な目に合う、と思っています。

前回のお話にあるように、

男性に当然のように養ってもらうことは
(奴隷のように自分を養わせることは)

寄生であり、泥棒なのです。

お金があるのに、生活保護をもらう人も泥棒です。
壊れていないのに、保険で補償を請求するのも泥棒です。

親にさんざんお金の世話をしてもらいながら、
親の非難をするのも泥棒です。

この「法」は、ユニバーサルなものはもちろんのこと、

自分のパーソナルな法もあります。

憲法があり、法律があり、条例がある、というようなものですね。

ちなみに、これと同じように、人を裁いた罰が自分に返ってきたために病気になったという例が
一色真宇のカウンセリングルームの6番目の事例です。

これは、上司に向けた「裁き」が、
自分に返ってきてしまい、病気になっています。

まさか、自分が上司と同じことをしているとは
思わないのですよね。

というか、上司は、本当は自分と同じことをしていないので、
上司は無事なのです。

では、法で裁くのをやめたほうがいいのでしょうか?
いいえ。それは決してやめてはいけません。

裁くのをやめると、西部劇のように、
無法者ばかりの世界になってしまいます。
結局、世界はコントロールできないのです。

さて、

相似形を理解し、法を守ったとしましょう。

そのうえで、サルの脳が少なくなっていれば、
恐竜を滅ぼすことができます。

もし、相談者様が知的なかたで、しっかりと大人の脳も発達している場合は、
大人の脳を使って、恐竜の脳を従わせることができます。

社会を牛耳るような人たちは、
実はこのような脳の使い方をしています。

ですから、サルの脳の多い私たちには、

「なによ、あの人たちって、冷たい人たちね」と
見えるのです。
冷血人間に見えるのですね。

法を知る前に恐竜を滅ぼす、
一般的なやりかたは、
自分が被害者になって、サルの脳を刺激し、
「ひどい世の中だ。もう生きる意味がない」と思ってはじめて、
恐竜という生命力を手放すことができるのです。

ある種の人は、それを乳児期の早い時期にしてしまうので、
体力がか細い状態になります。

こういう人は、「ドラゴンの瞑想」をして、恐竜を取り戻す必要があるのです。

これについては、以前書きましたので、古いブログを読んでくださいね。

いずれにしても、きちんと学ばなければ、
正しく効率のよい修正は難しい、ということを覚えておいてください。
---------------------
フラクタル心理学講師たちのセミナー情報はこちら。
LDPの情報もこちらです。
表参道のアクエリアス・ナビでもLDPを開催していますよ!
ちなみに、ロサンゼルスでは明日1時に開催です。

あなたもフラクタル心理学講師になりませんか? 

$
0
0

↑ロサンゼルスの
アクエリアス・ナビ・インスティテュート(ANI)オフィスの
会議室で行われた石井敬子先生のLDPプレセミナー。

↑こちらは、ANIのセミナールームで開催された、
ダイエット講師鹿島美香先生の
ダイエットコースプレセミナーです。

ロサンゼルスでのセミナー情報はこちら。

表参道のアクエリアス・ナビでは、四月から
新しい講師のみなさんが登場します。


あなたもフラクタル心理学の講師
なりませんか?
先輩達のセミナーに行って、
未来の自分のエッセンスを
もらってきましょう。



根本 千里先生
(心理コンサルタント/図解子育て士/
一般社団法人ワーキングマザースタイル研究所理)

▼3/6 『女性のための自分サイズビジネススクール』説明会
根本 千里(心理コンサルタント/図解子育て士/
一般社団法人ワーキングマザースタイル研究所理)

▼3/17 思考の現実化が確実に早まる時間管理術

五十嵐真弓先生
(フラクタル心理学 家族関係コース講師)
▼3/19 好きな香りでわかるあなたの思考のくせ


伊住みゆき先生
(フラクタル心理学講師/MBIPトレーナー)
▼3/30 夫の仕事運をぐんぐん上げて愛され妻になるレッスン


米本光恵先生
(フラクタル心理学講師)
▼3/10 フラクタル心理学 教育心理コース「勉強がすきになる!」講座

▼3.17 フラクタル心理学 LDPコース

▼4/1 自分には取り柄がないと思っている主婦のための『フラクタル心理学 ビジネスマインド コース』
http://topaz-ex.jp/Lck1453/91261

-----------------------------------------------

さて、みなさんは、自分がどうなりたいか、
というビジョンを持っていらっしゃいますか?

私自身は、20年前に自分が今の研究を始めた頃は、
自分がまさか、スクールを運営するなど思いませんでしたし、

しかも、売っているものは自分の理論だなんて、
思いませんでした。

しかし、自分で、一番「すごいな~(*^_^*)」と思うのは、

実は、

講師が自動的に育っていることです!!

というのは、私が育てたのではなく、

「私が育てた講師」が育てた講師が、育っている!

ということです。

つまり、講師たちがたくさんいるのです。

私がなにもしていなくても、
今や、自動操縦で、なにかが育っているということ。

これこそ、進化ですね!

ありがたや、ありがたや。

この気持ち、わかりますか~?

教育システムがしっかりしているからこそ、
これができます。

システムをつくるということ。

これは、見逃されがちですが、
とても重要なことです。

一人でやっている限り、システムは必要ありませんが、

それでは、のちのちに、自動操縦はできないということ。

システム作りには時間とお金がかかりますので、

地道にやる根性が必要です。
遠回りのようでいて、実は確実な道です。

遠い未来を見て進むこと。

大人の脳ならではの、未来のつくりかたです。

講師だけでなく、その裏には、
しっかりとシステムを動かしてくれるスタッフたちが
いるからこそ、
すべてがうまく動きます。

日々、黙々と働きましょう。
すると、それがまわりに投影されて、
まわりが黙々と働きます。
こうやって、優秀なスタッフを持つことができます。

あなたの未来のビジョンに、
システムづくりは入っていますか?

ところで、

恐竜脳の話が、インパクトがあったようで、

いろいろとコメントやメッセージをいただいております。

「自分は恐竜だとわかった~!」

というような感想ですね。

基本的に、人のことを思いやれないのは、
「投影」が未発達だからで、

だから、人からものを奪ったり、
親に足蹴にして恨んだりするのが平気なのです。

私は前世療法セラピストだった時代、
何人かのお客様が、「自分は前世、恐竜でした~!」
と言いましたよ。

そういう人は、確かに、万引きなどの誘惑にかられるし、
怒りで人を殺したくなる衝動に駆られるそうです。

そこまでひどくなくても、
日々、恐竜脳を殺すのに忙しい人たちもいます。

また次回は、恐竜脳についてお話ししましょう。


恐竜脳とサル脳の違いとは(@_@;)

$
0
0



最近、昔にであったかたがたが、うちの講師のところに
来てくださっているようで、あちこちで、昔聞いたお名前を聞きます。

ありがたいですね。またご縁ができてうれしいです。

創業してから16年です。

ここでいう「昔」とは、12~15年前のことです。

うちの阿形路子先生は、私の講師の中では一番の古株ですが、
阿形先生は13年前に初めてきてくれました。

その阿形先生は、地の利の悪いところから、
東京まで夜行バスでよく通ってきてくれていました。

東京から帰り、朝、地元について、その日、会社に行くという強行軍。

でも、続けた甲斐があり、今や全国でひっぱりだこの花形講師です。

地方に住んでいらっしゃるかた、
地方だからって、あきらめないでください。


アメリカで講師になりたいかた!

日本ではもう私が直接指導することはほとんどないですが、

アメリカでは、私が指導させていただきますので、

講師になりたい方は、チャンスですよ!

-------------------------

さて、恐竜脳の話の続きです。

脳科学でも、脳は大きく3つのパートに分けるようです。

ただ、私がお話しする脳の構造は、

私自身が何千人ものお客様を観察して得た、

実際に「見てきた」もの。

ですから、ちまたの脳科学とは違うかもしれませんよ。

ネットで言われているような恐竜脳の考えかたには、

勘違いが多いと、私は思います。

よく言われるのは、恐竜脳は、

勝つことばかりを考える、と言いますし、恐怖を感じる、
というようですが、

私は、それは違うと思います。

というのは、

恐竜脳には感情がないからです。

もちろん、獲物を見たら、それを支配しますので、
「勝つことを考える」とは言えますが、

しかし、それは正確には「勝とう」としているわけではありません。

本能的にそれが組み込まれているので、

勝つというよりも、ただ支配し、滅ぼす(食べるのです。

ですから、もし負けたら、

自分が食われるのみです。

そこに感情はありません。恐怖もありません。

恐竜が、ほかの恐竜に倒され、

どたばたするのは、悔しくてなんとか
勝とうとしているわけでも、恐怖におののいているわけでもなく、

ただ、肉体的な反応として、立ち上がろうとしているだけです。

つまり、ロボットと同じですね。

しかし、人間は3つの脳でできているので、

負けるときに、サル脳が反応します。

つまり、「負けた」と感じているのは、サルです。

サルが負けたと感じて、悔しいので、

次に「勝ってやる!」と燃えるのです。


恐竜は「勝ってやる!」と燃えません。(ー_ー)

また、恐怖があると感じるのも、サルの脳です。

しかし、サルはもともと非力です。

「私も恐竜脳でした~」と
いただいたコメントがいくつかありましたが、

ほとんどの人は、

投影が始まるまでサルが発達せず、
かといって、恐竜のパワーは出せず、
恐竜の威を借りたサルなのです。

恐竜脳が大きな人は、

もともと大胆で、人よりも大きなことをしていたりします。

恐怖がないからです。

体つきも大きかったりします。

ひ弱で、怖がったり、恨んだり泣いたり悔しがるのは、

サルの脳のしわざなのです。

ところで、恐竜の脳はもともと体をつくる脳なので、
現実化に必要なエネルギー源なのです。

精神世界などで「愛」がすべてだと
言ったりしますが、
それはサルのかんちがい。

サルは、もともと勝とうとして、そして、勝てなかったので、
その怒りの感情を満たすために、「愛」を求めているのです。

しかし、人間の脳(新皮質)が発達すれば、
この世界にはそもそも最初から
愛があふれていることに気づきます。

つまり、サルが「愛」だと言っていたものを手放せます。

そして、はじめて、「創造」に向かうのです。

創造をするときに、現実化のパワーを持つ恐竜脳は不可欠なのです。

人間の脳はロジカルな脳ですから、
現実の正しい作り方がやっとわかります。

このロジカルな脳の主導で、恐竜脳のパワーを使います。
それが正しい現実化のしかたです。

しかし、大人の脳が発達したころには、
多くの人は、恐竜脳をすっかりとおとなしくさせてしまっていて、
パワーが足りないのです。

恐竜脳はパワフルなので、
法が間違っていると、そのいきおいで
悲惨な状況をつくりかねないために、
多くの人は恐竜を滅ぼしながら生きています。
つまり、「怖い」ので恐竜を使わなかったのです。
それで、大きな現実化ができないのです。

大人の脳が発達すれば、「法」が守れるので、
恐竜脳が暴走しないようにコントロールできます。
そのとき、安全に大きなエネルギーを使うことができます。

ですから、「法」とはなにかを学ぶことは大切なことです。
それには、世界がフラクタル構造になっており、
相似形を見抜けなければ、法が統一できません。

(前々回の、相似形の例を見直してくださいね)

では、サルはどうなるの?

人間脳と、恐竜脳が正しい現実をパワフルに作り出し始めたら、
サルの出番は…?? (@_@;)

とお思いのかた、ご安心ください。

サルにはもう一度出番があります。

それは…

動画で学ぶフローラプログラムの最終回でお話しすることなので、
ここではお話しできません。ごめんなさいm(__)m

フローラプログラムで、人生が変わったかた続出です。
マスターコースに通えない方も、動画で学べますよ。

フラクタル心理学講師たちのセミナーページはこちら。

アクエリアス・ナビのセミナーページはこちら。

全国のマスターコースセミナースケジュールはこちら。

次回は、サルがなぜ愛を求めるようになったかという
おはなしをひとつ…。


人の話を聞いているようで、聞いていない。それで変われるの?

$
0
0

アメブロでは、フラクタル心理学講師の
たくさんのブログが読めますね。

けっこう、情報量が多いので、勉強になると思います!

フラクタル心理学を学んだ人にとっては、
とても良い復習になりますね。

ところで、先日、こんなことがありました。

「夫が借金する人の心理」というのを私が解説していたのですが、

「今、私が説明したことを、言ってみて」と生徒にいうと、

なんと! 

私が今はなしたとおりに言えないのです。

出てくるのは、私が話していない言葉ばかり。

あれれ…(@_@;)

今、自分はなにを聞いたんだっけ…??




実は、これは不思議ではなく、脳はこんな感じです。

人の言葉を聞きながら、実は自分の言葉に置き換えているのです。

そうやって理解しているので、
相手が言ったことをそのまま頭に入れることは難しいこと。

ですから、うちの講座では、レコーダーを利用してもらい、

講座を全部録音し、

何度も聞いてもらう、ということをお勧めしています。


なんといっても、フラクタル心理学は世界で初めての理論なので、

もともと、脳にこれを理解する回路がありません。

親が浮気したのと、私の思考なんて関係ない~!

とか、

お兄さんが引きこもりになったのと、私の思考は関係ない~!

という世界に生きていたのですから。

今存在しない脳の回路で、理解するのですから、

どうしても、既存の回路を使ってしまうのです。

ですから、繰り返し録音を聴くことで、やっと新しい回路ができます。

回路ができてから、もう一度再受講すると、

アレ~!!

こんなところに、こんなこと、書いてあったの~!!

となります。

実際に講座を受けてもこうなのですから、

講座を受けなければ、

本当には、

ちっともわかっていない可能性が高いです。

ブログだけ読んで、情報を頭に入れるのは良いことです。

でも、それだけで、フラクタル心理学をわかった気に
なっていませんか?

それは、フラクタル心理学に似たもの
理解しただけ。

ぜひ、本当に脳の回路を変えに来てくださいね。

それは、

ド近眼だった人が、自分がド近眼であることに気づかず
ぼやけた世界で生きていたところに、

メガネというものを知った~!


という驚きに似ていると思います
(これも「似たもの」ですが)

ということで、

全国のマスターコース開催スケジュールはこちら。

帯広で初めて4/23,24にマスターコースの入門を開催します。

沖縄でも開催していますよ。3/7,3/10

フラクタル心理学講師たちのセミナー情報はこちら。
カウンセリングを受けたい方も、こちらの講師たちをご覧くださいね。

フラクタル心理学を知りたい方の入門書はこちら。


美しい人と、アニメと、お母さんの関係とは。

$
0
0




今日は、ターゲットというスーパーに行ったら、
おもちゃ売り場に、白人用、黒人用、ラテン系用などの人形が置いてあるのを見ました。
それを見て、「うーむ…」(ー_ー) カワイクナイ…

それで思い出しました。
最近、美についての質問をいただいたので、
美のおはなしをします。

アメリカの映画やアニメに出てくる絵って、
はっきり言って、イマイチですよね。

美しくない!! 

顔が崩れている人が多い!
うっとりできない!

…というのは理由があって、
フェミニストたちが、

「美人ばかりを出すのは不平等だ」と
訴えたために、美人ばかりを描かなくなったのです。

まあ、主人公はそれなりにまあまあですけどね。

さらに、なんとアメリカでは、太った子を登場させる、というのも
ルールなんだそうです。

まあ、半分以上が肥満…という国ですから、
「平等」という意味で、仕方ないのでしょう。

中級で、「定義」を書き換えるというのをやりますが、
アメリカは「平等」の定義を書き換える必要があると思います。(^_^;)


しかし、この社会的な制限は、本当に
美のためには良くないことだと思います!


私は美容のプログラムも書いていますので、
ぜひみなさんに学んでいただきたいと思います。
「フラクタル心理学美容・健康コース」
東京以外にも、滋賀、富山、仙台など、各地で行っています!


それはともかく、
まず、基本的に、思考が現実化します!!

ということは、

美人になるには、

①どれだけ美人を見たか!

とか、

②どれだけ人を美人だと思ったか!

などが大切です。

自分の顔は自分では見えませんが、

周りの人、とくにお母さんの顔はいつも見ます。

③そのお母さんの中に、どれだけ美を見たか!

…て、大切ですよね。

「うちのお母さんはブスだったんです!」
なんて言う人は、美しくなれません。

美は、みつけるものです。

それから、

私は子どもの頃に漫画をよく読んでいましたが

(漫画家になりたかったんです…(^_^;))

その漫画の登場人物が、どれだけ美しいか、も大切なことです。

池田理代子のベルバラは、私にとって、

美のバイブルのようなもの。

もっと小さい子どもの頃は、

リボンの騎士に出てくる「お母様」(王妃様)が、
本当に美しくて、
いつもうっとりしていました。

逆に、とてもストーリー性がある漫画でも、
出てくる登場人物の顔が歪んでいたり、

意地悪そうな人ばかりだと、
もう読む気がしなくなってしまいます。

目に、美しくないものを入れたくないのです!

ということで、美しくなりたい人は、
まず、自分が目にするものに注意しましょう。

「平等」を勘違いして、
美をないがしろにするようでは、

美人になれません。

美しくなりたい方は、まずは、
美人の価値をたくさん箇条書きにして
書いてみましょう。

美人にしっとしたり、
美人の価値を貶めていては、
美人になれませんよ。

あっ、今日はサルと愛の関係について話す予定でしたね(^_^;)

それはまた次回に。

------------------
大活躍中のフラクタル心理学講師たちの
セミナー情報ページはこちら。


----------------
無料で、役に立つ動画が見たいかた!

反抗的な子どものなおしかたの動画をアップしました。
フラクタル心理学の手法を使って、一人でできますよ。
ただし、「なんで?」と疑問を持たず、黙ってやってくださいね。
こちらをどうぞ。

----------------
通わなくても、人生を変えるほど学びたい!
というかたには、
フローラプログラムがお勧めです。
びっくりすることがたくさんつまっていますよ。
海外旅行に行ったと思って、ぜひフローラにご参加ください。

-----------------

フラクタル心理学は、全国各地で開催していますが、
まだまだ、まったく開催されていない地域、
講師が一人もいない地域があります!

あなたの県で、1番目のフラクタル心理学講師になりませんか?
「勉強が好きになる!」
の講師ならば、たった3日で講師になれますよ。
それから、
「ダイエットコース」の講師は、9日で講師になれます。
講師養成については、こちらをご覧ください。



Viewing all 1592 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>