Quantcast
Channel: フラクタル心理学開発者から 心理分析を学ぼう
Viewing all 1592 articles
Browse latest View live

どもりの子を直すには? その修正文です。

$
0
0




きのうは感謝祭。感謝祭は町の雰囲気が違います。
ほとんどのレストランは、夕方には閉まってしまいます。

家族で食事をする、特別な日なんですね。

さて、前々回のどもりの話の続きです。

なぜどもるのかというと、

そもそも行動が遅いのでしたね。のろまなのです。

それをお母さんがイライラして怒るから、

子どもが怯えて、どもるのでしたね。

「人は鏡」と言います。

フラクタル心理学では、

周りに存在する人は、
100%、自分の深層意識の鏡、なのです。


つまり、のろまの息子の姿は、

実は、お母さんの子どもの頃の姿だ、
ということなのです。

でも、お母さんはそのことをすっかり忘れています。

今では、ちゃんと母親として、のろのろせずに、

きちんと生活できているからこそ、

息子が時間通りに動かないことに腹を立てるのです。


ところで、このお母さんが、このように動けるようになっているのは、

なぜでしょうか?

それは、そのまたお母さん(息子から見るとおばあちゃん)が、

お母さんをしつけてくれたおかげです。

お母さんのお母さんが、がみがみとお母さん(の子どもの頃)を怒ったからこそ、

お母さんは、ちゃんとできる人に育ったのです。

でも、お母さんは、そんなしつけをしたお母さん(息子の祖母)を、

いまだに許せず、悪い人だったと認識しているのです。


そのために、自分の息子ののろまを直すことができません。

つまり、このお母さんがどもる息子に腹が立って仕方がないのは、


1.息子が自分ののろまを直そうとしないこと、

2.そして、どもるということで自分のやり方を非難していること。

3.それで、自分が、母親を悪者にしたように、自分も息子に「悪者」にされていること

で腹が立つのです。



自分がおばあちゃんのしてくれたことを認めないのが
そもそもの原因なのです。

もし、子どもの頃の自分が、お母さんのしつけをありがたく
受け取っていれば、

自分が怒鳴っても、
息子はどもることなく、のろまを直しているはずです。

のろまを直さなければ、
この子は将来、会社でみんなとうまくやっていけないでしょう。

だからこそ、母親はこの子を直したいのだし、

そのまた母親も、娘(息子の母)を直したかったので、
怒鳴っていたのです。

ということで、ここでの修正は次のようになります。

1. 母親のインナーチャイルド(IC)を呼び出します。(6才以下)

2.そのICが、のろのろして、お母さんを困らせているのを想像します。

3.その自分に、大人の自分が言います。

ICが、自分の息子とまったく同じことをしている、としたうえで
(自分には事実じゃないように思えても、それは関係ありません。)
次のように言います。


「お前は、そうやって、のろのろして、反抗しているんだね。

今まではお母さんが全部やってくれたのに、

どうして私がやらなくちゃいけないの?

お母さんがやってくれてもいいでしょう?

と思って、やらないでいようとしているんだね。

そして、お母さんがそれを許さずに、お前を怒ると、

今度はお母さんを悪者にしているんだね。

それでもお母さんが怒るのをやめずに、

さらに怒るから、お前は怯えてどもって、

さらに反抗しているんだね。

とんでもないね。ひどいことをしているね。

お母さんをどれだけ苦しめているか、わかっているの?

大人の私は、お前のそんなやりかたのために、

今、自分の息子に悪者にされているんだよ。

大人の私は、息子に、りっぱな社会人になってほしいから、

人に迷惑をかけないように、息子をしつけているんだよ。

それなのに、反抗して、動こうとせず、
さらに怒ると、今度はおびえてどもって、さらに私を攻撃しているんだよ。

かなしいね。息子のためにしつけているのに、苦しいね。

これがお前がお母さんを苦しめたやり方なんだよ。

それを、お前は大人になって、味わうんだよ。

嫌だよね。つらいね。



でもね、

お前は、結局、お母さんのいう事を聞いて、
のろまをやめたね。

まだのろまなところはあるけど、それでも、社会人になれたよね。

それはすごいことだよ。

よくやってくれたね。

だから、お母さんがしてくれたしつけに感謝しなさい。

お前がそんなにお母さんを非難して、苦しめても、
お母さんはお前の将来を考えて、怒ってくれていたことに、
感謝しなさい。

そして、非難のためにどもっていたことをあやまりなさい。

お母さんがひどい人であるかのように、おびえたことを謝りなさい。

そして、自分がのろまなまま大人になることなく、
りっぱに成長できたことをありがたく思いなさい。

お前は本当に、今はきちんと動けるね。すごいね。

あなたがそれを認めたら、あなたの息子も、のろまをやめるよ。
のろまは得じゃないってわかるよ。

そしたら、もう怒らなくていいから、家の中の嫌なことがなくなるよ。

そのほうがずっと幸せだね。

お母さんに謝ろうね。」

-----------------

このような修正文を毎晩読みます。

これは、ICといっても、
実は子どもの頃の体験を直しているのではく、

大人である自分の脳の一部を直しています。

そこはまだ、子どものままにとどまっているので、

それが投影されて、
息子がのろまなのです。

のろまな息子では、将来困ります。

この修正文は、どもり以上に問題である、
息子ののろまそのものを直すのです。

ということで、息子の将来も安心だし、
お母さんも、息子が好きになります。

さらに、自分のお母さんが大好きになるし、
家の中のトラブルがなくなっていきます。

----------------------

フラクタル心理学講師たちの情報ページ

マインドセットレボリューションはこちら。








夢の中の構造とは。

$
0
0




マインドセットレボリューション掲載のエッセイ、

更新しました。

次は、夢の中の仕組み。

私はかつて、夢を研究していました。

目覚ましを2つかけて、15分ずらし、

その間に見た夢を記録します。

そして、それを分析します。

けっこう、疲れますよ(^_^;)

でも、夢の構造がわかるようになりました。

それと、○○療法セラピストの経験が…。

ぜひご訪問ください。

http://www.mindset.top

フラクタル心理カウンセラー上級テクニック講座
12/29,30 東京表参道で開催です。

こんな内容です。

テクニック01: 誘導瞑想の基本

テクニック02: 言葉にならないものを引き出す

テクニック03: 法を統一する

テクニック04: 相似形の現象にも法を適用する

テクニック05: 相似形の出来事を推測する

テクニック06: 「鏡」から真実を探る

テクニック07: 現象を引き寄せていることを教える

テクニック08: 悲劇は自分の攻撃性の結果

テクニック09: 身体のヒーリングをする

テクニック10: 修正文はエネルギー量で決める



あなたのなりたい未来を促進する本、出版されました。サンマーク出版から。

$
0
0



こちらの本、

私の受講生さんの、初めての本です!

いまアマゾンで予約受付中です!

フラクタル心理学を学んでいる、
渡辺マリカさんは、骨格診断のファッションアドバイザー。

フラクタル現象学フェローでもあり、
私のフラクタル現象学研究会に、
毎月出席していただいています。

前回、年末年始に帰国したとき、
個人セッションをさせていただきました。

そのときに「本を出したら?」と
アドバイスさせていただいたところ、

それをちょうど考えていた、ということで、
その場でトントンとアイデアが出てきました。

その後、すぐに出版社が決まり、
何度も内容を練り、
素晴らしい本が出来上がりました。
ほぼ1年かかりましたが、順調です。

大手出版社のサンマーク出版からの出版です!!
すばらしいですね!
なかなかないチャンスです。

マリカさんは、骨格を見て、ファッションをアドバイスする、
というお仕事。

そこに、フラクタル心理学の「思考が現実化する」
という考え方をプラスして、

ファッションで自分の思考を変える、
または、ファッションで自分のもともとの利点をアップする、

という方法論を構築するにいたりました。

すごいですね!! 彼女のオリジナルですよ。


今年の初めには、私は何人かのかたに、

フラクタル心理学と
自分の今まで学んだことを
融合した本を出したら?


とおすすめしてきましたが、

受講生のかたでは第一号。

うれしいですね!!

-------以下はサンマーク出版のHPより------

「持ってはいるのに、着る服がない」
そうため息をついたことはありませんか?

自分に本当に似合う服ってどれだろう、
本当に似合う服を着たいな……
そう思ったなら、それは新しいステージへの扉の前に立っている証。

なぜなら、服と人生は、密接につながっているから。

どんな服を選ぶかで、どんな未来がやってくるかが決まる。

「本当かしら?」と思ったあなたにこそ読んでほしい、そんな一冊です。

著者・MALIKAさんは、銀座を拠点に、
その人に本当に似合う服をアドバイスする
「いちばん似合う服選びの達人」。

その服選びは、骨格診断で
その人の〝骨格タイプ″を見きわめて、
似合う服を提案するというもの。


これまで、「彼氏ができた」「仕事で認められるようになった」など、口コミで大評判の「いちばん似合う服選びの達人」です。

本書は、そんなMALIKAメソッドを一冊にまとめたもの。
「ストレートタイプ」「ウエーブタイプ」「ナチュラルタイプ」
という3つの骨格タイプのうち、自分がどれかを知り、
それぞれの「運命の11着」を紹介しています。

11着を10通りに着回すコーディネートも収めた、

読み物としても実用的にも楽しめる一冊にしあがりました。

骨格診断にプラスした、
MALIKAオリジナルの


「思考は100%現実化する」

「骨格すらも、自分が選んで
生まれてきたもの」


という持論を展開し、単なる服選びにとどまらない
「服を変えることでマインドも変わる」アドバイスが好評の
MALIKAさん。
人生を変える服選び、あなたも体験してみませんか?


--------------
ワクワクしますね!

さて、この本の読み方です。

1.自分の未来を決めるツールとして、お読みくださいね。
  自分の仕事が飛躍するきっかけをファッションがつくってくれますよ。

2.そしてさらに、フラクタル心理学を学んだみなさんは、
自分が未来に書くかもしれない本の現実化を引き寄せるつもりで、
ぜひ読んでくださいね。

3.読んだ後は、ぜひアマゾンのレビューへの投稿をお願いします。


読後感想文もお待ちしております。

「フラクタル心理学のインナーチャイルド療法」の
読後感想文もお待ちしております!

それから、自分も本のアイデアがある!
出したい!というかたは、こっそりご連絡くださいね。
早い者勝ち!!

--------------------

一色真宇のエッセイ連載中!

マインドセットレボリューションはこちら。


自分のオーラを自分で見ることができるという、便利な誘導瞑想法を学びませんか?

$
0
0

↑ フラクタル心理学の特長がよくわかる!
一般の心理学との違いが脳科学的にわかります。
ぜひご一読ください!
ご購読はこちら。

さて、「どもりの子を直す修正文」にコメントをいただきました。

------以下、コメントより----------

我が子もどもることがあり、気になっておりました。
私は治したいと思っていました。
このBlogの記事に出逢えました。
修正文を読み、涙が出ました。

どれだけ、母を困らせていたのだろう‼︎ と、母に謝りたく涙がでます。毎晩修正文を読み、
我が子のどもりも早く治したいと思います。

ありがとうございます。感謝致します。

-------------------

お役に立ててよかったです。

結局、何が一番大切かというと、

子どもがきちんと社会人になれるように教育することですよね。


子どもの頃の生活が、穏やかで叱られることもない、

というのは、一見よさそうで、

実は、大人になってから困るのです。

子ども時代は20年ですが、大人時代は少なくとも60年あります。

ですから、大人時代を良く生きることができないと、
大変なことになります。

それを考えているのは、親だけなのです。

子どもの状態やしつけに関して、なにかご質問があったら、
ぜひ、コメント欄にお寄せ下さいね。

さて、

思考が現実化します。

身体も自分の思考がつくっています。

その思考とは、自分が気づかないほどの小さな思考です。

夢の中で見ている思考ですね。

ですから、正確には、意識と言ったほうがいいですね。

たとえば、相談者様の身体に異常があり、
その原因を知りたいときには、

どのようにセラピーをすすめるといいでしょうか。

それには、「ナビ式」と私が名づけた、
私のオリジナルの誘導瞑想法があります。

相談者様を、誘導瞑想法により、
自分自身でオーラが感じられるように
するのです。


オーラ、と言いましたが、
これは「頭の中にある、イメージの身体」です。

特別な人だけが見ることのできるオーラがあるなんて、
思わないでくださいね。

この「頭の中にある、イメージの身体」は、
ある誘導法を使えば、誰でも見ることができます。

この誘導法を使ってセラピーをする
手法をお教えして、
フラクタル構造を使った
高度なセラピーができるようになる
講座が、

フラクタル心理学上級テクニック講座
です。

たとえば、腫瘍がある人のセラピーや、
アトピーがある人のセラピーなど、

身体の問題から、それを作り出す心理を
自分で感じられるように誘導するのが、
この上級テクニック講座でお教えする、
ナビ式セラピーです。


また、これは言葉を使わずに問題を引き出すので、
カウンセリングでは言葉がなかなか出ない相談者様にも
有効な手法です。

年末の12/29,30に表参道で開催します。
今年の最後に、有意義な時間をお過ごしください!

-------------
フラクタル心理学講師たちの情報掲載ページ

マインドセットレボリューションこちら。

私のエッセイを更新しております。
--------------
渡辺マリカさんの著書
運命の11着を選べると女の人生は動き出す
12/11に書店で発売されます。


子どものどもりを直したいお母さんたちへ伝えたい、フラクタル心理学

$
0
0


サン・ディエゴの教会↑

さて、どもりの子のお母様ですが、さっそく効果があったようです。

------------
一色先生のBlogにコメントを載せていただき、嬉しく思いました。
修正文を読み、子供のどもりがほとんど感じなくなりました。

よかったですね!!

が、昨日受けた料理教室の先生がものすごく
どもっておられて、

おもしろいですよね。これはまるで、
「どもりの霊」が憑依したように見えますよね。
でも、これは、ご存知の通り、
自分の投影なので、
息子に映らなくなったら、
ほかの人(少し距離のある人)に映り始めます。
でも、修正文を読んでいるうちに、
料理教室の先生も治りますよ。

あ…まだまだ母への謝罪が足りないて改めて思いました。修正文、続けて行きたいと思います。

さすがですね。投影の構造をご存知ですね。
修正文は、しっかりと続けてくださいね。
もともと、どもり以前に、「のろま」があるので、
それが治るということは、

自分自身の行動も早くなる、ということです。

それはとってもすごいですよ。
今までよりもお母様自身が早く動けるのです!

母が圧迫骨折で入院中です。
今日のBlogでまた、病気の意味を知りたくなりました。

病気の基本は、「かまってほしい、世話してほしい」です。
愛の定義の間違いが、病気をつくっています。

深い話になりますので、講座やカウンセリングで学びましょう。


フラクタル心理学、すごいです。日本人で良かったです。
いつもありがとうございます。

お役に立ててよかったです!
ありがとうございます!
-----------------

もう一つ、別のかたからもコメントをいただきましたので、
ご紹介します。


12月に入門の講座を申し込みましたmeguと申します。

お申込み、ありがとうございます!

協会から出ている本はほとんど読みました。
YouTubeも先生のカウンセリングは全部見ました。フラクタル心理学の先生方のブログも結構拝見しています。

それは勉強熱心ですね。
入門の前にそれだけ学んでいただくと、理解が早いです。

このたび、本を出した講師、沼田和子も、
もともとロサンゼルスにいたのですが、
ブログでかなり学んでいたために、
入門を学ぶとあっという間に理解し、
すぐにダイエットができるようになりました。

普段と違う脳の部分が働いているのを感じますし、その感覚がものすごく気持ちがいいのです。
「求めていたものに出会った!!」という喜びでいっぱいです。

そうなのです。
フラクタル心理学を学ぶと、今までと違う脳の使い方をするようになります。
なにしろ、「一元」「すべては自分の投影である」という考え方は、
脳の仕組みに合っているので、
それに慣れるととても心地よいのです。

入門を学ぶと、たいがいの人は、初日に
「頭に手を入れて、ひっくり返されているみたい」と
おっしゃいますが、本当にそのとおりです。

そして、2日目には、脳が正しく着地するのです。


YouTubeを拝見しながら、自分と照らし合わせてしまい、
爆笑しました。学ぶのが愉しみすぎます。

よかったです!
ビシビシ言っていますが、癒しではなく、
解決するためのカウンセリングです。
自分の愚かさに笑えたら、
本当の癒しですね。

まだ、直接学んでもいないのに、すでに、このような素晴らしい学問を研究し、作ってくださった一色先生に、すでに感謝したい気持ちでいっぱいです。

ありがとうございます!
ぜひ、まわりの人に教えてあげてください。

理論をつくることは一人でできましたが、
広めることは、一人ではできません。
多くの人の協力が必要です。
理論ができても、広めなければ意味がないのです。
今では、多くの人がブログで紹介してくださっています。
ありがたいです。


私はストレッチなどのインストラクターや、ダイエット・肩凝り腰痛等痛みの改善などを指導するトレーナーをやっていますが、
潜在意識の大切さを仕事上でも痛感します。

ダイエットの本を出版する予定になっているのですが、
どうしても潜在意識にふれたい、と思って、まだ書いていません。

そうなんですね!
フラクタル心理学を中級くらいまで学ぶと、
いろいろな角度からダイエットが理解できていいですよ。
もちろん、ダイエットコースもありますので、ご参考に。

自分のプライベートでも解決したことがあり、とっても興味深いです。
これからどうぞよろしくお願いいたします。

ありがとうございました!

------------------
フラクタル心理学を学んで、大手書店から本を出すにいたった、
マリカさんのお話が、こちらに詳しく掲載されています。

こころと一緒に、服も着替えよう!

その著書はこちら↓

12/11に、全国書店でご覧くださいね!
アマゾンでは、12/12に発売です。
-------------------------
フラクタル心理学ってなに?
というかたには、こちらをどうぞ。
従来の心理学のカウンセリングとは決定的に違うところがあるのです。
それは、脳の使い方。
それがよくわかります。↓



フラクタル心理学講師たちの情報ページはこちらです。

マインドセットレボリューション。

一色真宇のエッセイ、連載中です。

医者嫌い。病気になっても、代替医療だけで治そうとする人の心理とは

$
0
0


ビバリー・ウィルシャーホテルのイルミネーション↑

きょうは、ある組織の忘年会に行ってきました。

私は、「私はアメリカにない心理学を広めようとしています」
と、自己紹介。

まったく初めて出会った日系アメリカ人たちと
しゃべっていたのですが、

そのうちの一人が、こんな話をしていました。

「知り合いが2年前から病気になっている。
病院に行かずに、某代替医療で治そうとしている。

私は、あれはプラシボだと思う。
彼に、ちゃんと病院に行けと言っても、行こうとしない。

結局治らずにいる。
彼が心配だ。困ったことだ…」

という話です。

そこで私が、

「ふーむ。だいたい、そういう人の心理は、
父親が嫌いなんですよ。

子どもの頃に、父親が嫌いになると、
【医者は治せない】と思うんです。

どうしてかというと、

父親がきらいというのは、実は権威者がきらいなんです。
だから、医者も権威者なので、きらい、というわけです」


と、いきなり深い話をしたところ、
その彼はぴんときたらしく、

「確かにそうだ。彼は父親の話をしたことがない。
おそらく、父親が嫌いなんだと思う」

と言いました。

それだけしか話をしていないのですが、
とりあえず、彼に、私を紹介するということに。

なんだか、犬も歩けば棒に当たる?
という気分の夜でした。

とりあえず、フラクタル心理カウンセラーの皆様、
忘年会も営業のひとつ。
ぜひ、お客様をゲットしてくださいね。

きょうはこのへんで。

(代替医療が悪いというのではありません。
医者を否定する、というのが問題です。念のため)


フラクタル心理カウンセラーをはじめ、
フラクタル心理学講師たちの情報ページはこちら。















周りにいる人は、自分の深層意識の投影。その説明は…

$
0
0



Photo by Ceruma

きょうは、同居している自分の弟が精神の病気なので、
治せるものなら治したい、という人と対話。


これは仕事ではなく、私の英会話の練習です(^_^;)

初めての人なので、「人は自分の投影なのよ…」と
いうことを説明するまでに1時間(^_^;)

「だからね。たとえば、あなたが夢を見るでしょ。
すると、夢の中に、自分以外の人がいるでしょ! 

よく考えたら、…なんでいるの?! 

それは、あなたの思考が
その人たちを創っているからだよね。

だから、その人たちが夢の中に登場するの。

それと同じ仕組みでね。

あなたの現実に、あなたの意識の
投影された人たちが登場しているの。

なにしろ、
思考が現実化するからね。

思考が現実化するってことは、
深層意識が現実化している
の。

深層意識って、つまり、「夢」のことなのよ。
眠っているときに、あなたの深層意識が動いているの。

だから、あなたが覚えていなくても、
あなたの頭の中には、深層意識が
いろいろなイメージを創り上げていて、


その中に、いろいろな人が現れていて、
それが、あなたの現実の世界に登場しているの。

だから、深層意識を変える方法があれば、
あなたの現実に登場している人が、
変わるのよ!!


…と伝えたつもり(^_^;)

さてさて、きょう与えたホームワークを、彼女はやってくるでしょうか。
1週間後にまた会います。

みなさんは、ちゃんとテキストで、順序立てて学べるので、
とても早く結果が出せるし、理解も早いのです。

修正法があるって、ほんとうにいいですね!

12月の私のアファメーションはこれです。
人生は、喜びに満ちている!

--------------------------
一色真宇のエッセイ連載中。
マインドセットレボリューションもよろしく。







夢で悪魔を見た時は…

$
0
0

この車、わかりにくいですが、
な、なんと!!

フェルトでできています!!(毛のないビロードというべきか)

つまり、車体を布でコーティングしてあるのです。

これは、雨の少ないロサンゼルスならでは、ですね~。

さすが、ベントレー。自分仕様で注文できる高級車。

-----------------------------
さて、フラクタル心理学では、
心を自由にする方法をお教えしています。


思考が現実化する。100%例外なく!

つまり、世界はなにを見ても、自分の意識の投影です。
「投影」に思ったことは、自分に返ってきます。

ということは、その投影に、実は自分が制限されているのです。

マスターコースまでで、
みなさんは、周りの人や、ニュースなどの情報や、
歴史などに惑わされない方法を学びました。

思考が現実化する、と言いながら、歴史があるというのは
すでに矛盾です。


ですから、歴史がどのように自分の思考から投影されているのかを
知らなくてはいけません。

これをマスターコースの中級で学びますね。

しかし、まだまだ皆さんは外側に制限されています。

その一つが「宇宙」です。

宇宙は巨大、と思っている限り、

みなさんは自分を小さく見てしまいます。

誰が宇宙を巨大だと言っているのですか?

科学者ですね。

レベル2では、その常識を論理的に壊していきます。

多くの理論家は、量子力学を心の科学の
よりどころにしますが、

フラクタル現象学は少し違います。

量子力学と相対性理論、それにフラクタル幾何学を
融合させる理論なのです。

この3つを正しく融合してはじめて、
世界の構造がわかります。

すると、あなたは本当にこの世界が
あなたを中心に存在しているのがわかるでしょう。

あなたの世界観が全く変わるフラクタル現象学レベル2は、

仙台で開催されます。


現象学レベル1を修了しているかたは、ぜひお越しくださいね。



さて、今日はコメントをいただいております。
---------------

マスター入門、MBIPを受講しましたTAKAと申します。

修正をしつつ過ごしていましたが、良くない事がおこり、

修正文と、『変わると決めた!』『負けを認めた!』を
100回唱え始めた日、
夢にうなされたので、すぐ、見た夢をメモしました。

夢の内容は、私は、何か良いもの、(夢の中で)自分が、
こうなりたいと思い、
習い事をしようと何処かへ向かいます。

しかし、向かっては、ドロドロしたものに邪魔されたり、
引き戻されたり、『たどりついた!』と思っても、また邪魔され、
ドロドロした悪魔のようなものに『あなたが変わらないと変わらない』と、
言われ目が覚めました。
とにかく恐い夢で、そのあとの夢も追われる、逃げる、
といった夢でした。

『変わると決めた』を徹底して100回唱え始めた日に
このような夢をみたのは、

相当自分が、抵抗しているのかと思いました。


------------------------

面白いですね。

一見、ドロドロしたものは、インナーチャイルドかと思いましたよね。

でも、

ドロドロした悪魔のようなものに『あなたが変わらないと変わらない』と、言われ目が覚めました。

あれれ、どろどろしたものが、「あなたが変わらないと変わらない」

というならば、それはアダルトではないですか!!

ということは、

変わろうとしているフリだったのですね!!

学べば変わる、と思っていたのかもしれませんよ。

でも、「私は変わる」と唱えたからこそ、

「本気で変われ~!

アダルトが出てきたのでしょう。



夢というのはおもしろいもので、

化け物に見えるから悪者とか、

天使に見えるから善い者とは限りません。


これは、実は現実も同じこと。

フラクタル心理学では、ニュースも自分の心の投影ととらえます。

私たちは思考が100%現実化した世界にいるからです。

良いニュースに見えるものと、

悪いニュースに思えるものが、

本当にそのまま良い、悪いとは限りません。

というのは、

脳の中には○▽□(マルサンカクシカク)しかないからです。

それを意味づけしているのは、

表層意識の自分。

表層意識がまだ幼ければ

自分をアダルトにしようとする者は悪だし、

自分を「そのままでいい」と言ってくれるものは善です。

こうして、意味づけした後に、

ビジョンを与えているのです。

ですから、ビジョンに惑わされてはいけません。

夢分析のコツは、

動きでとらえることです。

これは、LDPも同じですよ。

明日は、前回の続きです。

---------------------

フラクタル心理学講師たちの情報ページ

マインドセットレボリューションにも、私のエッセイが掲載されています。

ぜひどうぞ。






悩み相談/ 兄弟姉妹が精神のやまいに… その1

$
0
0

今日は前々回からの続きです。

弟が精神の病になって、
困っているというアメリカ人の相談です。

「本当は、病気なんかじゃないってわかっているの。
都合が悪くなると、忘れるんだから。
そもそも、大学を卒業しているんだから、
精神病なんかじゃないはず。
面倒なことはやりたくないだけなのよね」

と言います。

そこで、私は
「じゃ、弟さんに言いたいことを書いてね」
と言います。

「もし、精神病のフリをしているとしたら、として考えるの。

本当は、治ることができるのに、治らないとしたら、と考えるの。

未来に、治っている弟さんがいると思って、

治るのに、治らないフリをしているのは、~~でしょ!!

…と考えて、言いたいことを書くの。


本当に言うわけじゃなくて、これは情報を引き出すためだから、
紙に書くだけでいいの」

と教えます。

ところが、さっきまで

「本当は病気じゃないのに…」と言っていたのに、

いざ、書くとなると、

「えっ、でも…。ただ私は、せめて私を困らせることを
しないでいてほしいだけ」


と言い出します。

人の心って、こんな感じです。

「いい人」をやりすぎてしまうと、

本音が出ない。

でも、しつこく、「治るとしたら?と考えないと、治らないよ」
と言うと、

なんとか彼女は書くことができました。



「いい人」になることは大切だけど、

ときには、それを外さないといけないときがあります。


「いい人」をやりすぎている人は、

インナーチャイルドさえ見ることができません。

「インナーチャイルドは、私にはいません」というのです。

美化のし過ぎになっています。

時には、怒りを出しましょう。

人に出すのではなく、一人で出すのです。

今回は、公共の場で、コーヒーを飲みながら、

この相談に乗っているので、やりませんけど、

もし、セラピーだったら、

私は、怒りを出すために、相談者様に怒鳴ってもらいます。

「よくも~したな!」から始めるのです。

最初は演技なのですが、それを続けると、本当の怒りがどんどん出てきて、苦しさがわかるようになります。

精神病になる人たちは、
こんなにも家族を苦しめていることを
知らなくてはいけません。

それがわからないから、精神病なんでしょ?

という人もいるかもしれませんね。
(順番が逆ですよ)

それをわからせる方法があります。

まずはやってみることです。

さて、コメントをいただいております。

--------------------

先生のブログは毎日欠かさず読んでおります。
いつもありがとうございます。

私は3年前表参道で上級終了しました。
私にも精神病になった妹がおり、
妹の旦那はある時から仕事に行かなくなり、
アル中、暴力という3点セット。

妹は医師にお願いして重度の障害者保険をもらっています。

妹は周りが自分のいうことを聞かないと暴れて、
その後自ら精神科に入院を繰り返していました。

その後離婚。

離婚直後飛び降り自殺未遂をし、
腰の骨をおっただけで生きかえり、実家に住むことになりました。

そして実家に引っ越したら次は精神科の睡眠薬を大量に飲んで
再び自殺未遂を図り、ここでも命をとりとめました。

その後も、周りが気に入らないと暴れて部屋中めちゃくちゃにし、
都合が悪くなると自ら入院しに行くという馬鹿な事を繰り返しています。

これが私なんだ・・・と認めることが出来ませんでしたが
現在はやはり自分だと思えるようになりました。

それでもカネ欲しさに妹は障害者年金をもらい続けています。
私から見ると明らかに病気ではありません。
そんな我儘が薬で治るはずない!といつも妹に言っています。

母親にも言いますが、
「それを言わないで。
年金がなくなったらどうやってくらすの?」と言います。

母親も80才を過ぎました。
私も是非、その修正文や課題を知りたいです。
宜しくお願い致します。


--------------------

姉妹ならでは、ですね。

親は罪悪感を感じるので、ごまかさざるを得ないのですが、

兄弟姉妹は、利害関係が絡むので、
相手の真意を見抜くのです。

ですから、当事者ではない人が、
つまり、利害が絡まない人が、
「妹さんも苦しいのだから…」と言っても、

それは、利害が絡まない人の机上のやさしさ。
無責任というものです。

すべての原因は、心のスイッチを入れることから始まります。
だから、まず心のスイッチを切るのです。

フラクタル心理カウンセラーのみなさんは、
修正文を自分でも考えてみましょう。


続きはまた次回。

---------------------

仙台には、フラクタル心理学を学んで、採り入れていらっしゃる、
心療内科のお医者様がいらっしゃいますので、

仙台に通えるかたは、ぜひ行ってみてくださいね。

お問い合わせは、仙台の国際TAW協会認定ステーション、「色彩研究所」まで。

----------------------
続々と、情報が更新されています。
フラクタル心理学講師(カウンセラー)たちの情報のページ
マインドセットレボリューションはこちら。
一色真宇のエッセイも連載中です。




悩み相談/ 家族が精神のやまいに…その2

$
0
0



ビバリーヒルズの豪邸グレイストンマンション↑

さて、前回の続きです。

英語の練習がてら、アメリカ人の悩み相談を
カフェで。

あるイベントで、私の仕事を知ったとたんに、
ぜひ会いたいというので、

別の日にカフェで会ったら、弟さんの話に。

記憶障害、知的障害だということです。
まともに行動できない。
自分はその後始末ばかり。

で、「相手(弟)に言いたいことを書いてね」

というところまでご紹介しました。

この「相手に言いたいこと」を
どのように利用するのでしょうか。

フラクタル心理学では、

「すべての人は、自分の投影」と考えます。

ですから、自分の脳の中に、

相手がいるのです。


それがどんな嫌いな相手であっても、

いるのです!

嫌ですね~(^_^;)

ちなみに、大嫌いな相手が、本当に自分の姿だ
ということがわかったときは、

本当の悟りですよ。


これ以上の悟りはないくらい、衝撃的です。

一人の例外なく、まわりの人は自分の鏡だとわかります。

さて、これから、その「嫌いな自分」がいる
脳のすみかをこじ開けなくてはいけません。

そのために、この「相手に言いたいこと」が役立ちます。

たとえば、こんな感じです。


「よくも私に迷惑をかけたな!

よくも私をこき使ったな!

自分が好き勝手に生きたいばかりに、

やりたくないことは人にやらせて、

よくも人を奴隷扱いしたな!

自分ができないことをやりたくなくて、

恥をかくのが嫌で、

やるべきことから逃げてばかりで、

ちゃんと人と同じようにやろうとしなかった。

だから、なにもできなくなって、

仕事ができないからって、
病気を作り出してごまかした!

そして、人に依存を始めた!

人に依存するな! 

それを怒られると、今度は暴れて、

死ぬぞ、死ぬぞと脅す。

家族の愛を逆手にとって、

わがままを通そうとするなんて、最低だ!

人のエネルギーを盗むな!

さっさと自分で働け!」


このように、言葉を激しく使うのです。

それは、感情を引き出し、

ドアをこじ開けるために役立つからです。

たとえば、

コップの水の色がピンクだとしましょう。

それは、透明の100グラムの水の中に、

赤い絵の具が1グラム混ざっているかもしれません。

でも、ピンクのままでは、この赤を取り出すことができません。

というより、本人は、「私は赤じゃない」と思っているのです。

赤をまだ知らないのです。

そこで、赤を凝縮させるために、

言葉を激しく使って、(大げさに使って)

赤を凝縮した上で本人にそれを取り出させるのです。

すると、早いのです。

このような作用のために、

言葉を激しく使います。

これを一人で怒鳴ってもらいます。

すると、ある種の催眠状態になるので、
(怒りに意識を集中した状態)

ピンクが拡大して、赤になり、そして認識できる状態になるのです。

さあ、家族に迷惑をかけられているかた、

ぜひやってみましょう。


自分が相手に何を言いたいのかを、

上の例文を参考にして、書きましょう。

そして、それを言います。繰り返して何度も言います。

30分くらい続けると、
悔しくて悔しくて、泣きます。

これは修正前のワンステップです。

-------------------
フラクタル心理カウンセラー、講師たちの情報ページ

マインドセットレボリューションはこちら。


悩み相談/家族が精神のやまいに… その3

$
0
0

ショッピングセンター、グローブのクリスマス↑

今日は、コメントをいただいております。

---------------------------

一色先生ブログを読み、すぐに怒りを吐き出しました。

妹に言いたいことを思い切り言おうと思って始めたのですが
もう一言目で泣けてきました。

全く自分です。

ところが、次に頭に浮かんだのが前の職場にいた
死ぬほど嫌いなじじい
です。

死ぬほど嫌いなじじいに対して言いたいことを
言いたいだけ怒りました。

するとなんと妹に言いたいことと
ほぼ同じでした。


妹に怒りを吐き出している時には泣きました。


でもこのクソジジイに怒りを吐き出しているときは
ただただ怒りました。

はじめは気づきませんでしたが
罵倒しているうち最後に出たのは
「思い通りにならない時は、
人を脅せばみんなが従うと思いやがって!」
でした。

脅し方は違っても意図は全くの相似形でした。

死ぬほど嫌いなその爺が事あるごとにイメージに出てきては
思い出して憤慨するをくりかえしてきましたが

この怒りを思い切り吐き出したら不思議にムカつかなくなりました。
このワークを初級の時からやれば良かったです。。

妹も死ぬほど嫌いなクソジジイも全部
自分の中に潜んでいた最も嫌いな思考パターンでした。

言いたいことは、「自分の欲求は自分でやれ!
でした。

-------------------------

はい。よかったですね~!!

では、次回は、修正文に行きましょう!

-------------------------

フラクタル心理学講師たちの情報のページは↓

マインドセットレボリューション

一色真宇のエッセイ、連載中です。

---------------------
富山で、一色真宇のセミナーを開催します。
まだ参加可能ですので、ぜひお問い合わせくださいね。

==========================================

【富山】国際TAW協会認定ステーション 富山PROGRES

==========================================

インナーチャイルドの癒し ショートバージョン

 ◆日時:12/22(火) 13-16時


有資格者・上級修了者の質問会
(軽食付き)

 ◆日時:12/23(水・祝) 10時:15分-11時:15分


講演会 『成功脳を手に入れる』
 ◆日時:12/23(水・祝) 14:00~16:00

●お問い合わせ

e-mail: toyama@taw.ac

ブログはこちら。


フラクタル心理カウンセリングでの、修正文のつくりかた。

$
0
0


マリカさん(写真)の、出版記念パーティーが
銀座ブルガリタワーで華やかに開催されました!

みなさん、もう書店でご覧になりましたか?


この本です!

パーティーでは、国際TAW協会理事長の
黒須圭子(↓)も、ご挨拶させていただきました。


私に似てる?
最近、よく言われます~。
でも、これは黒須です。

フラクタル心理学を中級まで学ぶと、
外見と心がどのようにリンクしているか、よくわかりますよね。

ですから、服も「テキトー」ではいけません!
「思考が現実化する」を知っているマリカさんだからこそ
書けるたくさんのアドバイがあります。

人生を動かす11着ってなんでしょうね?! 
楽しみですね。

ぜひ、お読みくださいね。
マリカさんはフラクタル現象学研究会常連の、TAWフェローです。

さて、きょうはきのうの修正文をご紹介しましょう。

フラクタル心理カウンセラーのみなさんは、
修正文の作り方をよくお勉強してくださいね。



------------------------------

このテーマに関しては、前回をお読みくださいね。

読み方です↓

目を閉じて、6歳の自分をイメージします。
大人の自分が、次の言葉を子どもの自分に伝えましょう。

6歳の自分が、問題の相手と同じことをしている、とイメージして、

次の修正文を読みます。

録音すると、目を閉じて語りかけられるので、便利です。


--------------------ここから----------

あなたは、自分が特別な人間で、ほかの人とは違う
と思っていたんだね。

だから、特別に扱われて当然だと思ったんだね。

この世界は自分の世界だから、自分は好きなことだけすればいいと思っていたんだよね。

それは当然の権利だって、当たり前に思っていたんだよね。

(間を取る)

それなのに、ほかの人と同じに扱われて、

自分がまだできないことをほかの人と同じに判断されて、
貶められたと感じて、悔しかったね。

自分は訓練なんかしなくても、すぐに最高のレベルの仕事が
できて当たり前だと思っていたのに、

ちっとも思った通りにできなくて、悔しかったね。

驚いたね。こんなはずじゃなかったね。

(間を取る)

そして、あれをしろ、これはダメだとか、親に指示されるし、
人に見下されるし、この世界に失望したね。

大人になったら自由になるかと思ったのに、
食べるためには人の下で働かないといけないとか、
責任を持てとか、

本当にばかばかしいくらい、とんでもない世界だったね。

こんなところに生まれたはずじゃなかったよね。

心が死んでしまったね。

……

それでもがんばって、ちょっと勉強もしたし、働いてもみたのに、
誰もすごいって言わないし、
自分よりすごい人がいっぱいいるし、本当に情けなかったね。

悔しいね。どうにもならないね。

こんな人生、どうして始めてしまったんだろうって、嫌になったね。
もうやめたかったね。

……

……

……(十分、間を取る)

(ここまでで、問題となっている脳の回路のスタートを特定しています。)

でもね。
あなたも本当はわかっているよね。

家族にとんでもない迷惑をかけていることを。
それがわかっているからこそ、壊れたいんだよね。


家族よりももっと苦しんで見せて、
家族の苦しみよりも自分が苦しいんだって言いたいんだよね。


そしたら、家族が同情してくれて、世話してくれて、
好きなことだけできるから、
少しは気がまぎれるんだよね。


自分が一番えらくて、思い通りに生きられると思った、
あのころに戻れる気がしているんだよね。

でも…

心の奥では、それが間違っていることも知っているよね。


わかっているけど、家族の苦しみがわかってしまったら、
もうどうにも逃げ場がなくなるものね。
だから、そんなこと考えたくないんだよね。

つらいね。

だから、よけいに壊れてしまいたいんだよね。

後戻りできなくなっちゃったんだよね…。
つかれたよね…。

(十分、間を取る)
(ここまでで今の状態をつくる回路(回避の回路)を特定しています)
……

でもね、もうやめていいんだよ。

あなたは勘違いしてしまったんだよ。

あなたが赤ちゃんの時、本当にとてもかわいかったから、
周りの人があなたをほめたたえて、かわいがった。

だからあなたは、自分はなにもしなくても、ほめられて
当たり前の存在だって、思ったんだよね。

あなたは勘違いしてしまったんだよ。

人生は、確かにあなたの思っているとおり、あなたは世界の中心で、あなたは誰よりも尊い人なんだ。それは確かなんだよ。


(↑チャイルドが欲しいものは必ず与えられるのです。だから、それを肯定して、やる気を引き出します)

でもね、順番が間違っていた。

子どものあなたが、世界の中心で、誰よりも尊いわけはないんだよ。

あなただって、あなたの世界で、なにもできない子が一番偉くて、それを崇めろ、と言われるたら、ばかばかしい!と思うよね。

あなたがそう思うならば、あなたも子どものままでは一番になれないんだよ。

大人の基準で、あなたが心の底からすごい、この人は一番だ、と思える人になるべきだったんだよ。

そうできたら、あなたは本当に思い通りの人生が送れたんだよ。

(↑ここまでで、正しい「法」はなんだったのかを教えています。)


あなたは本当はもうそれに気づいているんだよね。
でも、いまさら気づいてももう遅いって思っているんだよね。

遅すぎる、もう無理だって、思っているんだよね。
そして、消え去りたいんだよね。

(↑それをわかっている自分を呼び出しています。
そして、これ以降、修正に入ります。)


………
でもね、それは違うよ。

人生は、あなたが思っているほど短くないよ。
本当は、もっともっと長くて、いくらでもチャンスがあるんだよ。
だから、今すぐに元の道に戻りなさい。

あなたが輝かしい人生を生きたいと思った、あの思いに戻りなさい。
家族を苦しめて、なんとかごまかして生きようとするのは
もうやめなさい。

それが無駄なこともよくわかったよね。

世界一尊い自分になりたかった、あの思いを取り戻し、
今すぐにそれを始めなさい。

コツコツだろうがバリバリだろうが、
とにかく今すぐに、1段目から階段を上がりなさい。

大丈夫。

1段目を上がったら、2段目が現れる。
それを続ければ、いつか10段目に上がれるよ。

人と比べてもう駄目だと思うのはやめなさい。

ただ決めればいいんだよ。

私は、誰よりも特別な人生を生きる! 
そのためには、なんでもします!と宣言しなさい。

(エサを与えつつ、一番嫌がってきたことに向かうように仕向けています。)


コツコツだろうが、バリバリだろうが、なんでもします、と決めなさい。

そして、行動しなさい。
まっすぐに進みなさい。
わき目をふらずに進みなさい。

あなたが自分を特別だとしつこく思ったのには理由がある。

本当はちゃんと道が用意されているのだから、それを進みなさい。

最初はそれが見えなくても、進んでいけば、霧が晴れたように道が見えてくるよ。
(特別だと思った幼い心を、逆手にとって、希望にしています。)

さあ、ぐずぐずしている暇はないよ。
頑張りなさい。

未来の私は、あなたを見守っているよ。

この私の声が届くうちに、変わりなさい。
(助けがあるだけでは甘えるので、それを避けるためおどしの警告を発しています。)

大丈夫。あなたが自分が特別だと思った感覚は確かに正しいよ。

ただ、大人の基準でそれを果たしなさい。

できるよ。できる。
頑張りなさい!

------------------
さあ、いかがでしたか?

身に覚えのあるかた、ぜひやってみてくださいね。

もちろん、まだフラクタル心理学を学んでいない方、
まだ十分に身についていない方は、

まずはフラクタル心理カウンセラーに相談することをお勧めします。

現実がすでにあるということは、それだけ、大量の思考があったということ。

だから、この修正は長く続けなければいけません。

多くの人は、続かないので、結局、現実が変わりません。

無理と言われているものを変えるには、
それだけの覚悟が必要です。


人ができないくらいのことをやってこそ、
常識ではだめだと言われている状態のものを
変えられます。

同じカウンセラーにしばらく励ましてもらいながら
続ける必要があると思いますよ。

-------------------------
フラクタル心理学講師たちの情報のページ
マインドセットレボリューションはこちら。















この世界への不満は、生まれた時から始まる

$
0
0


戦艦アイオワ内にて↑

きょうは、家で久々カラオケ。

と言っても、10日前には、ロサンゼルスのカラオケ屋さんで
しっかり歌いましたが。

家では久しぶり~。

ユーチューブでカラオケの動画を拾いながら
歌うので、一つ歌うと、次が勝手に出てきたり。
すると、カラオケ屋では歌わないものも出てきますね。

そこで、見たのが、鬼束ちひろの「月光」という歌。

その歌詞を見たら、

まさしく、前回書いた、某悩み相談のテーマではないですか!


自分が一番の世界だと思ったのに~。

自分は天使なんだぞ~。

そのように扱え~。

なんでこんなことしないといけないんだ~。

大人は理想を捨てて、ごまかしてばかり。

こんな腐敗した世界に、生まれるんじゃなかった~。


…みたいな感じですね。

この曲で、共感する10代は多いと思います。

これは、3歳までにできてしまった脳の回路です。

おもしろいことに、脳の回路って、
最初は少ないように思えますが、
実際は逆。

つるんとした板に、水を流すと、水はどこでも流れることができますよね。

それと似ていて、実際には、全部の回路が薄くあるような状態。

つまり、どれでも選べるし、なんでもできるような感じです。

もちろん、それは幻想ですが。

そのうちに、取捨選択して、できること、できないこと、

すべきこと、すべきでないこと、などの区別ができていきます。

そして、特定の回路だけが太くなっていくわけです。

だから、だんだんと不自由になるような気がするわけですね。

本当は、不自由になっているのではなくて、

人生を味わえるようになっています。

でも、その時点で必ず、失望するんですね。

「こんなはずじゃなかった~」

そして、前回の悩みのテーマになってしまう人もときどきいます。

この曲に共感して、涙が出るようなかたは、

結構、この傾向があると思いますので、注意しましょう。


もちろん、修正できますので、

前回の修正文をお読みくださいね。

しつこくね!

↓フラクタル心理学については、こちらをどうぞ。

--------------------------------
フラクタル心理学講師たちの情報ページ
マインドセットレボリューションこちら。
セミナー開催情報が掲載されています。
ぜひご覧ください。

------------------------
フラクタル心理学の受講生の本、
運命の11着を選べると女の人生は動き出す

服選びで、あなたの人生に対する姿勢がわかってしまう本です!


は~、おそろしい夢~(^_^;)

$
0
0



私はもう20年も、深層意識の研究をしており、

「思考が現実化する」というのは、

「わたし、こうなりたいの~

などという甘い思考ではなく、

眠っている間の意識のことだ

というのはよくわかっております。

そこで、20年前に始めたのは、

夢を観察すること。

むかしはせっせと夢を書き留め、

夢分析をしたものですが、

いまでは、そんな必要はありません。

LDPがあればいいのです!!

夢分析以上に正確なのが、LDPです。

(LDPのセミナー情報はこちら)

LDPは、潜在意識からメッセージを受け取る方法です。

…なのですが、

分析よりも大切なのは、

そもそも、へんな夢を見ないこと。


寝る前に変なテレビを見ない。
(ニュースなど)

恐ろしい映画を見ない。

などはもちろんのこと、

よさそうに思えても、実は悪い夢があります。

それはなにか?



私は、長年夢を研究してきたおかげで、

悪い夢を見ているときには、

自動的に目が覚めるようになっております(^_^;)


といっても、打率何割かは言えませんが。

(そもそも、目が覚めなければ、悪い夢を見ていたかどうか、
わかりませんものね(^_^;)

きのうは、ひさびさ、「悪い夢」をみたので、

目を覚ましてしまいました。

それは、

私が病人の世話をしている夢でした!!


ま、まずい…


それは、「病人をつくる」という思考なのです。


しかもその病気が、

親の不注意によって生じた親の病気なのです。


そして、私の深い深いこころは、

「仕方がないわね。私が世話をしてあげるわ」

「私が面倒みなきゃ、だめなんでしょ」


という優越感を感じているのです。

このような分析は、夢を見ている最中は、ふつうできないのですが、
長年心理分析をしているので、今では夢を見ている最中も、
自動的にできてしまいます(^_^.)

そこで、目が覚めたのです。

もう一人の自分があわてて、

馬鹿者~、そんな夢を見るんじゃない!

とばかりに、起こしてくれたのです。



夢を見ている間の意識は(その夢を作り出している心理は)、

なんだかせつなく、あたたかく、良いものだと認識しているのです。

むかし、シャボン玉ホリデーという番組を毎週見ていましたが、

そこに毎週、ざ・ピーナッツとクレージーキャッツが演じる、

病気の父親を世話する娘の話が出てくるのですが、

まさしく、そういう夢でした。


娘「おとっつぁん、おかゆができたわよ」

父「いつもすまないね…」

娘「おとっつぁん、それは言いっこなしよ」


……


というお話。

あの番組も、私の思考の結果か…

そういうものを毎週見る、というのも、かなり現実化の促進になります。

子どもの頃、親が病気だったというかた、

最近、親が治らない病気になったというかた。


こうやって、人を世話して、

「ほら、私だけが頼りでしょ」という心理が隠されています。

信じられないかもしれませんが、本当です。

思考が現実化する。100%例外なく!です。

ご注意あれ!

もちろん、こんな夢を見る「私」を、私は叩き切りました


ゆるしてなるものか!


病人の世話をするのは美しい、と思っている方、

ちょっと考え直してくださいね。

---------------------

明日から、日本へ向かいます。
仙台、富山、東京、広島、熊本へ行く予定です。
始めてのかたもお越しになれるセミナーに、
まだ若干空きがあるところもあるので、ぜひおいでくださいね。

フラクタル心理学のセミナー情報は、こちらです。
フラクタル心理カウンセラーの情報も、こちらをご覧ください。





あけましておめでとうございます。今年の夢はなんですか?

$
0
0
みなさま、あけましておめでとうございます。

本年も、皆様にとって自分革命の年でありますように。

年末のツアーでは、あちこちのかたから、

「人生が本当に良くなりました」

「一年前とはまったく別人になりました」

とたくさんのお声をいただきました。

本当にうれしいことです。

昨年12月には、受講生のお一人が、大手の出版社から

処女作を出版されました。

今年の秋には、別の受講生のかたも、大手出版社から
出版がすでに決定しているということです。

たくさんのかたの大きな発展の年になりそうで、
とても楽しみにしております。

お二人とも、もともと主婦。

まさか自分がこんなふうに本を出せるなんて…とご自分でもびっくりです。

今年は、あなたも本を出すというのも、夢じゃないかも知れません!

人生は、自分の思考でつくるもの。

ですから、叶わない夢はありません。


ただ、時間を掛ける必要があるだけ。

脳が子どものままだと、時間を待てません。

ぜひ、脳を大人にしてくださいね!


1/5は、熊本で


「スピリチュアルを科学する」

が開催されます。

もうスピは卒業しましょう!

スピは、脳がまだ成長していないときの幻です。

いつまでもスピを正しいと信じていては、

人間として成長がとまってしまいます。

どのような構造で、そんな勘違いが生じるのか、

セミナーでご説明します。

では、熊本でお会いしましょう


↓ うちの天使。




悩み相談/医者をどこまで信じて良いの? その1

$
0
0

お正月は、娘夫婦と孫と遊んでおりました。
いまは、たいがいの家庭で、
お父さんが子どもをだっこしてくれるので、
お母さんはずいぶんラクになりましたね。

ところで、

今はまっている「海賊と呼ばれた男」(講談社文庫)を
読んでいると、
この時代の男はすごい!と思いますね。

…でも、

この時代の男は、
子育てには参加しないな…

とも思いますね。

フラクタル心理学では、
地位と愛は両立しない、と
教えます。

意志が強く、めちゃくちゃ強い男性は、
子ども心が少ないからこれほどまでに強い
ので、

子どもに同調することができません。

だから、子育てしないのです。

もし、子育てを強要したら、
イライラして怒鳴ってしまうでしょう。

あなたのお父さんが、あなたが子どもの頃に
遊んでくれなかったとしたら、


もしかしたら、

高額納税者となるくらいの
地位のあるお父さんだったかもしれませんよ。

「地位と愛は両立しない」ですが、

もし、愛の定義を
「家族のためにお金を稼いでくれるのが、父親の愛」
書き替えたら、

地位と愛は両立します。

つまり、「愛」の定義が「子どもと遊んでくれること」に
なっているのが間違いだったのですね。

でも、普通はなかなかこの書き換えができないもの。

遊んでくれることではなくて、
お金を稼いでくれることが愛、と言うと、

「そんなのおかしい」
「両方できている人がいるはずだ」

と、抵抗が始まります。

定義の変更を可能にするには、

子どもの頃に使っていた脳を変えることです。

あなたの脳は、現在使っている脳と、
子どもの頃の使っていた脳とは異なります。

それをしっかり知って、書き替え方を学ぶ。

それがフラクタル心理学マスターコースです。

やってみると、意外と簡単ですよ。

フラクタル心理学マスターコースの全国スケジュールはこちら。

フラクタル心理学講師たちの情報ページはこちらです。

1/5は、熊本で

一色真宇のセミナー
「スピリチュアルを科学する」を開催します。

初めてのかたもぜひおいでくださいね。
フラクタル心理学、フラクタル現象学の考え方が学べます。

もちろん、スピリチュアルはもう卒業したい、というかた向けですよ!

まだ霊能力者がいると思いたい人は、
このセミナーはまだ早いです。

さて、質問が来ています。

次回はこれにお答えします。

みなさんもぜひ、考えて見てくださいね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


一色先生こんにちは。
いつもブログを楽しみにしております。
先日の修正文は、大変身に覚えのあるもので、心に刺さりました。

私は父が苦手で、代替医療に傾倒していた時期があり、
人生がうまく操縦できないことを
父との関係のせいにしていたのですが

もしかしたら「この世界への不満は、
生まれた時から始まる」のブログのように
生まれた時から人生に不満を持っていたのかもしれないと思いました。

先生が書いてくださった人生に絶望したときの修正と、
父や権威者を否定する思考の修正をしようと思います。


一方で、マインドセットレボリューションのブログで
フリオ・イグレシアスが医者から言われた言葉
権威者の言うことを鵜呑みにせずに自分を信じる ことと
父や権威者が正しいと認めて尊敬する こととが
なかなかうまくつながりません。

両方正しいとしたら?と考えてみるのですが
このような場合はどのように考えればよいのでしょうか?
アドバイスをいただけましたら幸いです。


ーーーーーーーーーーーーーーー
修正文は、脳を書き替えるためのものです。

絶望の修正文(統合失調症、または統合失調症の家族がいるかた)の修正文はこちら。

思考が現実化する。100%例外なく! だから、時間も空間も自分がつくっている

$
0
0



ただいま、広島にて、連続で開催する
TAWフラクタル現象学レベル1,2の三日目です。

この世界は巨大ではありません。

本当は、あなたの手のひらに乗る程度の世界しかないのです。

あなたは、シャボン玉のまんなかにいて、

あなたが動くたびにシャボン玉も動きます。

だから、世界が巨大に見えるのです。

宇宙は、あなたの脳の投影です。

だから、宇宙はあなたの心と一致させられるのです。

私たちはみんな、錯覚の世界にいます。

でも、そこから抜け出すことができます。

私は、世界で初めて脳の錯覚から抜けることに成功しました。

時間も空間も、自分の脳の中でつくっていたのです。

宇宙は巨大ではなく、実はとても小さいのです。

それは、あなたの思考の始まりを見ているのです。

だから、あなたは小さな存在ではありません。

それをみなさまにお伝えしております。

確かに、この世界は
自分の思考の投影だった!

だからこそ、自分は
どんな夢でも叶えられるのだ!


…と心底わかる講座です。

いつか、フラクタル現象学でお会いしましょう。

フラクタル心理学講師達の情報ページはこちら。

1/13は、私の分析マラソン、「インナーチャイルドの癒やし」があります。
1時間に4~5人の分析をします。それが5時間。分析を学びたいかたは、ぜひどうぞ。


悩み相談/医者をどこまで信じていいの? その2

$
0
0


すっかりご無沙汰してしまいました。

アメリカに戻りましたので、最適な環境でブログをまた書けます。
よろしくお願いします。

上の写真は2016年1月14日に行われた
国際TAW協会の総会の記念写真です。

マスターコース講師やステーション長などがずらりと勢揃い。
全員ではありませんが、ほぼ全員ですね。


2008年にマスターコースを始めて、そこから講師を
育て始めましたので、
丸8年が経ちました。
8年後にこうなるとは、8年前の私にはわからなかったこと。

最初はほとんど口コミがなかったマスターコースですが、
2,3年目くらいで口コミが増え、受講生のみなさんが
次々と紹介してくださったおかげで、
こんなにも大きく成長することができました。

皆様、ありがとうございました。

まだまだ、一度もマスターコースを開催していない
地域もありますので、
ぜひとも広げていきたいですね!

「自分の地域で開催して!」というご要望がございましたら、
私にメッセージで送ってくださいね。

ブログ中でご案内すれば、その地域で受講したい方が
集まるかもしれませんね!

海外でしたら、私が行かせていただきます

イギリスでも、フランス、イタリアでも行きますよ!
(↑強く行きたいところ)

アフリカでも、南米でも、モンゴルでもオーケーです(^_^;)
(↑受講生様が集まれば、どこへでも…)

さて、悩み相談の続きです。

簡単にまとめると、次のようなご質問です。

---------------
医者を信じることは、父親や権威者が正しいと信じること。
だから、医者を信頼することは正しいこと。
(「西洋医学は信じられない。代替医療が上だ」と考えるのは間違い)

でも、医者が「もうあなたは歩けないでしょう」と言われたときに、
医者を信じるほうがいいの?
それとも、医者を信じないの?
でも、医者を信じたほうがいいのですよね? 
その違いがわかりません。

↓相談内容全文はこちら。

http://ameblo.jp/wyxe001/entry-12113652255.html
---------------
という問題でしたね。

いま、自分が事故で足をけがしたとします。

医者は治してくれ、傷も良くなりました。痛みも止まりました。
すべては医学のおかげです。ありがたいことです。
(ここまでは医者をとても信頼している)

しかし、そのお医者様が
「あなたはもう歩けません」と言ったとします。

医者は、自分の経験上で判断をしたのです。
それなのに、

「ええ~?! 今まで信頼していたのに~」

というのはないでしょう


それは単なる子どもっぽいわがままです。

医者が言っていることを
「間違っている! もう信頼しないぞ!」と思うのではなく、

「そうか。医学はここまでか。
よし、ここから先は、自分の力で歩けるようになる!」
と決めればいいのですよね。

ですから、相談者様の言われる、
「医者を信頼すべきか、否か」という問題ではないのです。

まだ医学が開発していない部分こそ、
自分の意志を発揮して
自分で新しい現実を創り上げましょう。

-----------------

続々と新しい情報が掲載されています。
フラクタル心理学講師たちの情報のページ。
マインドセットレボリューションはこちらです。

LDPはわずかな時間で、自分の潜在意識からのメッセージが
わかるとてもお得な講座です。
私のイチオシです。ぜひチェックしてみてくださいね。


悩み相談/ どこまで医者を信じていいの? その3

$
0
0

きょうはダウンタウンまで行ってきました。
駐車場が高いので驚きます。

1時間12ドルですから、表参道(1時間800円くらい)より高い!

さて、相談者様から、お返事をいただきました。

-------------------

依存はするけど自立へ向かっていないのですね。
そして医者(親)ならなんでも治せる(できる)
と完璧を信じてそれが叶えられないと思うと恨みに入るのですね。

もしかしたら表では従っているけど
腹の底では反発しているのかもしれません。
(アイドルグループの解散騒動と相似形な気がしました)

今までは依存と傲慢が強く、責任感もなく、

なんでも人任せで自分で人生を切り拓くガッツに欠けていました。

まだ誰も開発していなかった分野を
自分の意志を発揮してフラクタル心理学を創り上げた
一色先生を見習いたいと思います。

ご回答ありがとうございました!

-------------------

そのとおりですね。

子どもの頃、私たちは、親になんでもやってもらい、
当たり前だったので、そこに感謝はありませんでした。

そして、

一度でも「ダメだ!」とか、「無理だ!」

と言われると、もう「ええ~!? ひどい!」

となってしまって、

それまでしてもらったことも全部否定したりします。

そのくせ、
そんな人に限って、

「私はいつも親に否定された」

なんて言っていたりしますね。

これも心の未熟さゆえ。

それがわかるってことは、

大人になったということですね!

では、次のご質問、お待ちしております。

(マスターコース受講のかた優先です)

----------------

痩せたいのに痩せられない…

それは心の中に、

「痩せたくない自分」がいるから。

その自分を退治すると、

早く痩せられますよ。

フラクタル心理学のダイエットコースを
試してみてくださいね。

フラクタル心理学講師たちの情報ページはこちら。


気づかずに持っている才能、能力、財産があります。

$
0
0






すっかり、「フラクタル心理学カレッジのカフェテラス」
と化した、
ロサンゼルスのトーランスの、
スーパーマーケットミツワのフードコートにて。

週二回、ここに三人で集まって、本の翻訳会を行っております。
私以外の人は、みんなロサンゼルスのさらに南にいるので、
一応、中間地点のトーランスで。
ここまで来るのは、ちょっとしたドライブです。

さて、今翻訳しているのは、
この本。

これが多くのアメリカ人に伝わるといいですね!

家とミツワのフードコートの往復では、

本当にアメリカにいるとは思えません。

今日は、キムチ入りたこ焼きを食べました。

前回はラーメン。

なんでもあるんですよ。

かつどんも、てんぷらそばもあります。

日本ではほとんどラーメンを食べない私ですが、

ここで、アメリカ人が食べているのを見たら、
食べたくなってしまいます。

二〇歳のとき、生まれて初めて海外旅行に行き、
パリに行ったとき、

禁断症状のように、

「ああ~、てんぷらそばが食べたい~!!


と思ったのを覚えています。
もちろん、当時はそば屋さんなんて、パリにないですよ。

普段はそんなに食べないのに、
どうしてそんなに食べたくなったのでしょうか。

ずっとあとで、テレビの番組で知ったのですが、

醤油の中には、

日本人だけがわかる「うまみ」(アミノ酸)があるそうで、

それをしばらく食べなかったので、

禁断症状になったらしいです。

それで、大量に醤油を使ったそばが食べたくなったんですね。

こんな謎解きもおもしろい。

「うまみ」は、今やアメリカでもUMAMI。

UMAMIバーガーなるものもありますよ。

西洋人は四つの味を感じるけど、

日本人はなんと、七つの味を感じることができるそうです。

だから、日本は料理がおいしいんですね。

気づかずに持っている能力や才能って、
たくさんありますね。

歯並びがいい人、まつ毛が長い人も、
ちょっとした財産もちですよ!

(もし、歯並びが悪ければ、治すのに
100万円が必要になりますから…)

--------------------

1月の講座の中で、

「罪悪感に気づいて、それを修正したら、

急に金運が良くなった!!」

とおっしゃる方が。

罪悪感がたまっていると、
逆に、どんなに頑張っても、うまくいきませんね。

いつも人に責められる気がしてしまうかた、
いつも、人に疑われる気がしてしまうかた、
いつも、最後にはソンしてしまうかた、

罪悪感をチェックしてみましょう。

こんなときには、MBIPの講座がおすすめです。

フラクタル心理学講師たちの情報ページはこちら。



Viewing all 1592 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>