Quantcast
Channel: フラクタル心理学開発者から 心理分析を学ぼう
Viewing all 1592 articles
Browse latest View live

映画を利用して変える、自分の心とからだ

$
0
0

photo by Ceruma

きょうは、ちょっとだけお部屋の模様替え。
私一人で80平米くらいの部屋を使っているので、
スペースがあまっています。

もともと少ない家具を、できるだけ散らばらせていたけど、

逆に、くっつけてみました。

やっぱり、そのほうが落ち着くな~…

さて、今日は質問をいただいております。

---------------------
一色先生、いつもブログを楽しみにしています。

相談者でなくとも毎回大きな気付きを得る事が出来、
TAWを受講して本当に良かったと思っています。

自分自身、本当にチャイルドが多くて本当に嫌になりますが、
日々、チャイルド撲滅を目指して頑張っています。

そこでお聞きしたいのですが、一色先生はよく映画の話をされますが、
チャイルドを減らしアダルトを育てるのに良い映画というものがあれば
教えて頂けるよう宜しくお願いします。

もしそれが無ければ、一色先生お勧めの映画を教えて下さい。
宜しくお願いします。


-----------------------
あまり、いい映画には会わないので、なかなか映画で
心の修正とか、良い思い込みをつくる、というのができませんね。

でも、映画の一部ならば、とても使えるツールになります。

たとえば、「プラダを着た悪魔」なら、

アン・ハサウェイよりも、メリル・ストリープを
見習うようにするほうが、成功します。
仕事が命!ですよね。

「あそこまでなりたいくない…」
というかたは、まだ考え違いをしていますよ。

「自分革命」の200ページ、
「極端なものを崇める」

とあります。

つまり、「自分がああなりたい、なりたくない」で考えるのではなく、

自分の心に足す薬として考えると、
極端なもののほうが効き目がいいのです。

それから、前回のご相談者様のように、

『寝たきりの父親をなんとかしたい」

というような方や、
日ごろから弱々しいしいかたには、

ジュラシックワールドのような

恐竜が暴れまわる映画がおすすめ。

ただし!!

人間ではなく、恐竜になるのですよ!!

恐竜の動きを見習います。

恐竜は、脳の奥のほうのパワーを呼び覚まします。
だから、怖がるほうになってはいけません。

恐竜になって、目にしたものは襲うのです!!

感情の脳を使っていては、恐竜になれません。

多くの人は、感情の脳を使いすぎていて、
弱くなってしまっています。

むかし、私がまだ体力があまりなかったころ、
せっせとジョギングマシンで走っていましたが、
20分がせいぜい…。

というときに、マシン付属のテレビが、ちょうど
「少林寺サッカー」をやっていました。

すると、あれよ、あれよ。
…と体が動き始め、
60分も走ってしまったのです!

つまり、動きが激しい映画は、自分の体を動かすのに役立ちます。

逆に言うと、
病人がのそのそとしている映画を見ると、
体力が落ちますから注意!!


免疫力がない人におすすめなのは、
スターウォーズのクローン戦争。

とにかく、大量に出てくる敵をなぎ倒す!!

免疫力がない人は、戦いができない人です。

戦いのイメージをつくるためにも、
必ず勝つとわかっている映画を見ましょう。

アバターなんかも、そういう意味では使えます。
飛竜が出てきますよね。
それを乗り回す、というイメージは肉体感覚を強くします。


私は、最近アイアンマンも好きですね。
軽く勝ってしまうのがいいです。

飛べて、超頑丈で、しかも天才! 

さらに、召使ロボット(賢いコンピュータ)に

「トニー様」

とかしずかれますから、
いい気分です。

私は、むかし、チャングムが王様に
認められるシーンを繰り返し見ておりました。

あとはどうでもいい。そこだけ繰り返します。

ということで、映画全体ではなく、
映画の必要なシーンを選んで、
繰り返しインプットするのはいいですよ。


テレビ番組でもオーケーですね。

脳にインプットする事なので、
映画館よりも、家でビデオで十分ですね。

では、次のご相談をお待ちしております。

----------------------------

フラクタル心理カウンセラーがラジオでトーク!

シンガーソングランイター・アーティスト
にしたに朱微さんの
メールレターに登録すると、
フラクタル心理カウンセラー向真貴子さんとの
ラジオトーク番組のリンクが送られてきます。
メールレターはこちら↓

http://ameblo.jp/nishitani-akemi/entry-12084839466.html

---------------------------

11/14 表参道で
フラクタル心理カウンセラー養成講座が始まります。

あなたも、出来事の原因が読み取れる
カウンセラーになりませんか?


まだ学んでいないかたは、
マスターコースの入門からどうぞ。

全国のスケジュール
フラクタル心理学マスターコース入門はこちら。



職場で異動。慣れない仕事をしているときは…

$
0
0

photo by Ceruma

最近であったある男性。

「仕事では、必ず嫌な人がいるでしょう? 
我慢しないとしょうがないですよね。
でも、本当に嫌ですよね。だから、今は自営やっています」

という話。
そのうちに、この人の心理がわかって来ました。

ちっとも人の話を聞いていない。
特に、解決策を聞くと、耳が日曜。
そして、「いや~、困った困った」と思うのが好き。
困った話をするのが好き。

こういう人がいたら、会社の人はさぞかし困っていただろうな…

あなたも、「いや~、こんなことがあったのよ…。大変だったの」
なんて、話していませんか?

苦労自慢に注意しましょうね。
苦労が自動操縦になってしまいますよ…。

そして、せっかくの解決策に耳をふさぐのはもったいない。
耳が痛かろうが、聞いたほうが絶対オトク…。

さて、次のご相談です。
-------------------------

※4月に共働きのイライラで相談させていただいたものです。
おかげさまで、家事は自分のためと思いこなしているうちに、
イライラはしなくなりました。ありがとうございました。

今まで、接客や事務をテキパキこなし、
笑顔でお客様に対応するのが得意でした。
上司や同僚にも信頼されている充実感がありました。


初めて営業職(国内生保)をすることになり、お客様に誠実に対応はできますが、
成績にはつながりません。
同僚に真面目だと言われるのがうんざり。
冗談も言えず、事務的な話しかできません。
元々人と雑談などをするのが得意ではなく、会話をしていて
なんと返したら良いか分からないことも多いです。
小さい頃からおとなしいと言われます。

長女(弟1歳下と7歳下)で、しっかりしていると言われるように
生きてきた気がします。
でもあまり人に興味が持てない。
こんな状態から、営業で成功できるようになるでしょうか。
給料も低くTAWの受講も進みません(入門のみ)。
他の方の相談に対する回答を読んでいて、自分も成功すると
親にかまってもらえなくなると思っているのかも? 
いつまでも手がかかる子供でいたいのかも?と思いました。
でも、こんな性格変わりたい…と小、中学生の頃からずっと思っています。


-------------------

第一子は、人に興味が少ない、というのは本当です。
自分ではわかりませんが、末子と比べると、よくわかりますよね。
末子は、いつも人の顔色を窺ってきたので、
それだけ、人の心がよくわかります。

だからと言って、第一子が営業できないわけではありません。
人の心を考えすぎると、逆に営業はやりにくいですからね。

それよりもまず、異動になった時には、
「自分が慣れていないことをさせれらた」
感じるときの恨みの気持ちを取り除き、
営業のしかたを学ぶ気持ちを持ちましょう。

それには、チャイルドにそれを言うことです。
営業のおもしろさ、
新しいことに挑戦するおもしろさ。
それを乗り越えた時の快感のおもしろさ。

また、自分が売ろうとしている商品の良さを考えましょう。
それをどれだけ自分が信頼していますか?
安心を売るお仕事は、とても大切な仕事です。

お客様にどうなってほしいんですか?
それを描けていますか?


また、人は、説明で買うというよりも、
相手のエネルギーで買うものです。
説明がうまくても、エネルギーが弱い人からは買いたくありませんが、
商品のことはほとんど言わなくても、
エネルギーの高い人からは買いたくなります。

エネルギーの高い人は、自動的に信頼感が上がるからです。
常日頃から責任感のある人は、エネルギーの高い人です。
自分の決断力がない人は、営業もうまくいきません。

一度、自分がものを買う時に、
どんな行動をしているかを観察しましょう。

いいものをみつけても、「さらにいいものがあるのでは?」と
無駄に時間を費やすとか?

家電店で聞くだけ聞いて、結局買わないとか。

プロの話を侮っているとか。

消費者としての自分の態度を正しましょうね。

そして、まずは根本的に、生きる力をもっと強くしましょう。
チャイルドを励まして、人生に対する思いを
根本的にポジティブに変えます。

今の仕事は、未来の自分が与えた仕事なので、
人生の課題だと思って取り組みましょう。

今まで、自分がしてきたこと
をチャイルドに向かってほめましょう。
誠実に取り組んできたのなら、それを
チャイルドに向かってほめましょう。
家事もしているからこそ、人生の隅々までわかるとか、
些細なことまでほめましょう。


それから、大切なのは体力づくり。
戦いの意欲を持ちましょう。
フィットネスは、ボクササイズのようなパンチのきいたものを。

営業に悩む前に、まだまだすることがありそうですよ。
自分を変えるチャンスは、本当にありがたいですね!

--------------------------
人生の仕組みがわかる講座
フラクタル心理学マスターコース
入門の全国開催スケジュールはこちら

アメリカ・ロサンゼルスでも11/7,8に入門を開催します!
お問い合わせは、私のFBのメッセージにくださいね。

愛の認識がまったく変わる!

心の底から愛せないのは、愛の定義が間違っているから?
結婚前の人も、子育て中の人も
フラクタル心理学家族関係コース
スケジュールはこちら。

人の人生に役立つ人になる!
フラクタル心理カウンセラー養成講座
11/14から表参道で。
来年は仙台で。
全国のスケジュールはこちら。


わずかな時間にすごく学べてお得な
マスターコース無料説明会はこちら。

悩んでいる時間がもったいない!
早く解決したいかたは
フラクタル心理カウンセラーへ
全国のリストはこちら
海外でも、オンラインで受けられます。

悩み相談/ 寝たきりの父親をなんとかしたい。フラクタル心理学で読み解くと…番外編(別の相談者様)

$
0
0

ポーランドの田舎町。photo by Ceruma
-------------------------
ビバリーヒルズで困ること。

芝生の上の枯葉を掃除する音が毎日うるさい!

熊手を使う日本と違って、うるさいバキュームの風で
はっぱを跳ね飛ばして、掃除しています。

初級の「怒りのワーク」をアメリカで初めてしたとき、
「近所の庭掃除のバキュームがうるさい!」
というのが受講生から出ましたが、

そのときはマリナデルレイのマンションに住んでいたので、
それほどうるさくなかったです。(週に一回程度なので)

でも、ビバリーヒルズはまわりじゅう一戸建てなので、
午前中は必ずどこかでバキューム音。

なるほど、ところ変われば怒りが変わる、ですね。

言いたいことは?

「そんな大きな音を立てて、

ちゃんと働いているフリなんかするな!

うるさいばかりで、効率悪いだろう!」


です。ハイ、私です(^_^.;)
黙って効率よく働きます。

自分に必要なメッセージが簡単に受け取れる
フラクタル心理学の便利ツール、
LDPを学びませんか?
LDPの講師の養成コースもあります。

LDP講師一覧はこちら

さて、「寝たきりの父親をなんとかしたい」のご相談に関連して、
別の相談者様からのメールです。

------------------------

いつも楽しく読ませていただいています。
父が夏ころから腸の調子が悪く先月、手術をしました。

マスターコースの無料説明会に行ったとき 
これは私の思考が現実化になったのだと思いました。

今まで親不孝ばかりしていたので、親孝行がしたいと
ずっと思っていた思考が
父の病気を引き寄せたのだと思いました。

その思考をかえて父の病気を治そうと
一色先生の「自分革命」を買いました。

頭ではわかっているつもりでも 
なかなかうまく修正できません。

手術後は順調のようですが、
今度は嚥下障害があり、胃ろうをすすめられています。

足腰も弱ってきてますが、
年のせいだと思いたくありません。

すべて私の思考で治せるものなのでしょうか
・・・よろしくお願いいたします。

-----------------

フラクタル心理学は、TAW理論がもとになっており、
TAWは「一元論」です。

つまり、この世界は一つのものでできており、

現実と思えているものは、自分の 全意識 の投影である、


という考え方です。

もちろん、投影といっても、なにかを思えば
すぐに生じるとか、消えるというわけではありません。


映画のようなもので、
120分の映画のフィルムの枚数は、約21万枚。

このように、たくさんの思考の枚数でできているのが
「現実」というものです。


逆に考えると、

すでに現実となってしまったものは、

たくさんの思考をし続けたからその現実が生じたのです。

「思考」というと、「自分で認識できる」と考える人が多いですが、

それは間違いです。


「自分」とは意識全体のほんのわずかな部分ですので、
自分の思考を全部認識するのはむずかしいことです。

しかし、そのシステムでいけば、

自分の現実は、自分の意識が作り出したものなので、
現実を見れば、自分の意識が何を考えていたかがわかります。


ということで、現実に病気で寝たきりの親がいるとしたら

(この相談者様のお父様は寝たきりではないようですが、足腰が弱くなっていると心配していらっしゃいますので、「自由」が危機に瀕しているということですね。)

それは、大きくわけて、2つの意識(思考)がそこにあります。

1.父親を弱い人にしたかった

2.自分が弱い人になりたかった


ということです。

脳は、主語を認識しません。

これは、一元論では当然のこと。
この世はすべて、自分の思考の投影ですので。

とすると、

自分以外の人に思ったことも、
自分に降りかかってきますし、


自分に思ったことも、
人に降りかかってきます。

誰に思ったかという違いは、ないのです。

それでも、「自分」か「他人」に起きるという
違いが生じるのは、

思考の量の違いです。


(ここで、「じゃあ、父親は自分の犠牲者?」と考えないこと。この世界に犠牲者はいません。
父親にも同じ法則がなりたちますから)

この相談者様の場合、

このような思考をほうっておくと、

いつか自分も病気になって体が不自由になりかねません。

ですから、まずは自分のこととして考えましょう。

1.弱い人は、自分が好きで弱くなったのではないから、同情すべき、保護すべき、やさしくすべき、健常者よりも優先すべきと思っていないか
(弱者への過度な思いやりは、自分を弱くします)

2.誰かに動かされているような被害者意識がないか
(なんでこんなに働かないといけないの? なんで私がこんなことを?などの被害者意識)

3.人生は生きるのが大変。早く退場したい(死にたい)。
そもそも、生きることは大変なこと、と思い込んでいませんか?
「どうせ人生なんて…」という思いを探しましょう。

4.誰かをすごく憎んでいる、嫌っている、罰したい。
(その誰かと自分が同じことをしている場合、
自分にその罰が戻ってきます)

泥棒や、殺人は悪いことだから、それをした人は罰を受けるという法律は、
あなたがそれを守って、泥棒や殺人をしていない限り、問題ありません。
自分が泥棒で、殺人者の場合のみ、その罰が返ってきます。逆に言うと、
自分が罰せられているならば、自分が認識できなくても、泥棒や殺人を
している、ということです。これがわかるには、「相似形=フラクタル」と
いう仕組みの理解が必要です。
この仕組みは、マスターコース中級で学びます。


5.ラクしたい、誰かに世話してほしい。いつも寝ていたい。
 瞑想する行者をえらいと思う。(動かないで賢いことだけ言っていたい)

…いずれにしても、幼児期に思い込んだ人生や人間に対する間違った思いが、脳の中の回路として残っています。
これは、もちろん人間全員に言えることですが、
それをどれだけ少なくするか、ということが大切です。


早く足腰が弱くなる人、疲れやすい人、病気がちな人は、この幼児期の回路の量が多いのです。

ですから、これを修正しなければいけません。

頭ではわかっているつもりでも 
なかなかうまく修正できません。

本を読んだだけで、なかなか治せるものではありません。

というのは、自分には新しい回路がまだないからです!!

本を読むときのあなたは、一人で読んでいるので、
結局、古い回路を使って読むしかありません。

たとえていうなら、
江戸時代の人間に、新幹線の速さを伝えても、
「早馬のようなものだろう…」という
おぼろげなイメージしかできないからです。

ですから、すでに新幹線に乗ったことのある人に
しっかりと話を聞いて、
自分のおぼろげなイメージで考えるのをやめたほうが早いのです。

おぼろげなイメージがまた変なものに現実化したら、
無駄というものです。

つまり、家で本を読んで、「新幹線とやら」を想像するよりも、
とりあえず、東京駅まで出てきて、
人に聞いて「これに乗れ」と言われたものにさっさと乗るほうが早いのです。

ですから、ぜひ、フラクタル心理カウンセラーにご相談ください。

フラクタル心理カウンセラーには、看護師出身者が
何人もいますので、
病気の違いによる心理の細かな違いも、
説明してくれますよ。

本は気づきのきっかけをつくりますが、
実際に自分を変えるには、
他人の力が必要です。
(別の方向から引っ張る人)

直したいなら、ぜひ行動してくださいね。

--------------------------

フラクタル心理カウンセラー に相談しましょう!

自分の頭だけで考えるのは、非効率です。
自分には、それを理解する回路がないのですから。
ないから、トラブルが起きているのですから。

ちゃんと専門家の話を聞くこと。
専門家を馬鹿にしないこと。
素直に受け入れること。

それが早い解決の道です。

全国のフラクタル心理カウンセラーのリスト

悩み相談/変態の被害に遭う人…と…寝たきりの父親番外編…のコメントより

$
0
0

photo by Ceruma

アメリカで人気のスーパー、
トレーダージョーズ。略してトレジョー。
ここに行くと、山ほど買ってきてしまいます。
なにしろ、安い!
ワインが一ビン3ドルとか、バナナが普通のスーパーの1/3とか。
冷凍食品もおいしいし、
ひじきご飯とか、モチアイスなんかもあります。

買い物をすると、達成感がありますよね。
いけない、いけない。仕事で達成感をあじあわないと…。

さて、相談者様の感想です。
まずは、きのうの相談者様より

---------------------

先日 相談させていただいた者ですが、
アドバイスありがとうございました。
私は自分が弱い人間でまわりの人から
同情されたいという気持ちがあったと思います。


あと 生きることは大変だと思っていましたし、
(今は楽しもうと思っていますが)


数年前 兄のお嫁さんを憎く思っていました。


ラクしたい、いつも寝ていたいという気持ちもあります。

先生がおっしゃっていたように たぶんいつかは
私も父のようになるかも・・・という気持ちも持っていました。

--------------------------

少しでもそのような思いが消えるといいですね。
そういう思いがなくなると、将来の不安が消えますよ。

「入門に来て下さる」ということです。
よかったです!

フラクタル心理学マスターコースは、人生の運転技術。
自分のどんな思考がどんな現実を呼ぶのかがよくわかる講座です。

人生の運転技術は、早く学んだほうがいいです。
みんな、人生の無免許運転だから、トラブルが生じるのですからね。

さて、「変態の被害に遭うのはなぜ?」の相談者様から、
その後の様子です。

かなり長いので、私のほうでまとめさせていただきました。

--------------------------
ある日、修正文を読んでいたとき、
あの変態ハゲ爺が、同じ電車の目の前に座っているではありませんか!
背筋がぞっとしました。
私は警察に電話をする芝居をしました。
「犯人を見つけたので捕まえてください」と。
するとその変態爺は改札を出ずにトイレに入りました。

その直後に、彼にその時の気持ちをLineで送信したら、
とぼけたキャラクターの画像だけが返信されました。
これに私は再び怒り爆発。仕事中だったのでトイレに
駆け込み落ち着こうとまずは怒りを吐き出しました。

先生から修正文を頂いて以来、「人生乗換の法則」を読み直しており、
あそこに書かれていることほぼ全部自分に当てはまるので
体から力が抜けるほどでした。

「災害でわーっと叫びたいし、被害者を見てヒロイックな気分になりたい」
まさにこれだと思いました。悲劇大好き。


そして彼のとぼけたむかつくキャラクターを見て私が感じたのは
「あ~彼氏からもこんな扱いをされる私ってなんて不幸なの!
本当に不幸な私。普通こんな扱いされない。」
こう言って落ち込みたかったのです。

再度目の前に現れた変態に対して私が言いたいことを分析しました。
警察に被害届を出してやる。そしてお前の後をつけて会社を調べ、
会社の前で損害賠償請求をしてやりたい。

こんなに嫌な思いをさせられたのだから損害賠償請求し、
相当額のお金を振り込んでもらうまで許さない。
これが本音です。

私はやはり被害者になり、心を担保にして「金出せ!」とやりたいのだ、と思いました。

過去の覗きと盗撮被害の時もそうでした。
親と警察が仲介に入ったので私は犯人に金を請求しろと申し出ましたが
犯人が未成年で近所の高校生(当時)だったため、親が許しませんでした。
(そのあと親にお金を出させて戸締りを厳重にした)

私は被害者になりたかったんだ。
そしてお金をむしりとってやりたかったんだ。
かわいそうな自分のために!
このやり方を止めなくてはなりません。

この悔しい感情や憤りの被害者の感情こそ私が求めていたものだったのでしょうか?
私の場合被害者になって加害者をとことん痛めつけてやりたい!
というパターンです。

その根源は、やはりお母さんは裏切った。
妹が生まれて私を見放した。私はかわいそうな被害者だからひどい目にあったから
もっと与えてよ!というパターンの相似形でしょうか?

現在彼が仕事で国内にいないのでこの変態が現れたともいえるのでしょうか?
-------------------

大変な状況ですね。

変態被害に遭う人は、二つ理由があるが、そのうちの一つは、
「人生乗り換えの法則」を読んで察すること、

と前に書いたと思いますが、
その部分がまだ理解できていないようです。

そこを読み取るか、フラクタル心理カウンセラーに相談に行ってくださいね。

それは、原因の一部なので、とりあえず、おいておいて、
被害者になりたいという心理が、かなりエスカレートしていますね。

ところで、

私は昔、前世があると思い込んでいたので、
ヒトラーが生まれ変わったら、
どんな人生を送るだろうか、と考えたものです。

そして、わかったのは、
きっと、何の罪もないのに、子どもの頃に
狂ったような人に悲劇的に殺されてしまう人になって、
多くの人の涙を誘い、花を手向けられるだろう、ということ。

そうすれば、ヒトラーとして生きた人生と、
悲劇の主人公として生きた人生とで、帳消しにできるからです。

わかるでしょうか。
結局、被害者になるには、加害者が必要で、
それ自身が自分なのです。

前世が本当にあるとして考えると、
罪もない自分を殺した狂った加害者こそが、
前世の自分(ヒトラー)だった、ということです。

では、その二つの人生を終えたとしたら、どうなるでしょうか。
実は、人につくす「良い人」になります。

自分の欲などを追うのではなく、
人のために、人のためにと働く人になります。
ボランティアです。
本当に、社会のために役に立っているわけではありません。
こうして、自分のために生きることができないのです。

実際には、前世はないので、深層意識があるだけです。

どんなに遠い過去の意識、
つまり深い、深い、深層意識であっても、
それが残っている限り、このシステムは働きます。

目の前の人がどんな嫌な人であっても、
自分が夢の中(深い深層意識)で
演じない限り、
その人は現れません。


ということで、よくよく考えてみましょう。
いったい、どこで自分は、そんな暴力性を持っているのだろうか?と。

フラクタル心理学では、言葉を大げさに使うように勧めます。
それは、このような分析ができるようにするためです。

相手には極端な悪に見えていて、
自分に対しては、ちょっとした良くない癖程度に見えるのです。
ですから、言葉を大げさに使うことで、
それを認識できるようになります。


とはいえ、自分にない回路を自分でみつけることは
マスターコースを習っているならば、できなくはありませんが、
(LDPを盲目的に使うこと)
回路ができるまで時間がかかるので、
フラクタル心理カウンセラーに相談したほうが早いと思いますよ。

ということで、少なくとも、解決策があるということ。
一年後は、絶対に笑っているということ。
それを信じて、前に進みましょう。

----------------------
全国のフラクタル心理カウンセラー一覧

全国のフラクタル心理学マスターコーススケジュール

次回のフラクタル心理カウンセラー養成講座こちら

愛の勘違いは、さまざまな弱さやトラブルを生みます。
子どものトラブル、人間関係のトラブルを解消したいなら…
フラクタル心理学家族関係コース開催スケジュールはこちら

フラクタル心理学講師が一堂につどう
ブログを準備中です。

いろいろなコースと講師の情報が掲載されています。
マインドセットレボリューションこちら


自分の脳の進化に合わせて情報もやってくる! 

$
0
0


昨日発売のBig Tomorrowの12月号、
脳の変え方のお話をさせていただいています。

ぜひ読んでみてくださいね!

きょうは、うれしいニュースがもう一つ。

受講生のおひとりが、某大手出版社から
本を出すことに!

もともとファッションの専門家ですが、
フラクタル心理学を学んで、独自のファッション理論を
構築した渡辺マリカさんの本です。

発売は12月11日だそうです。

タイトルはまだ秘密。
詳細は後程お知らせします。

さて、きょうは初めてのかたのために、
ご案内をさせていただきます。


フラクタル心理学をつかった
脳を変えるためのプログラムは、
いろいろ種類があります。


まずは、根本的に変えたい方には、

フラクタル心理学マスターコースがおすすめ。

全19日で、とても深く学べます。
人生の動かし方や、修正のしかたが根本から学べますよ。
おもしろいので、ちょっとした旅行気分で学んでみませんか?

脳が変化するおもしろさにハマッて、
再受講のかたがとても多いです。
一度目よりも、2度目のほうが脳の回路ができているので、
変化しやすいですからね。


ちょっとだけ試したいかたは、2時間のコースもあります。

「自分革命」のもとになっている
ビジネス能力アップ講座や、

「勉強が好きになる!」(教育心理コース)などもおすすめ。
子どもも自分も、能力がアップしますよ。
子どもがいないかたもオーケーです。

最近こんなニュースに腹が立ったぞ!

というかたは、自分の深層意識からのメッセージを
受け取るチャンス!

そういうときは、LDPコースへ。


以上は2時間のコースですが、テキストがあるので、
脳をどうやって変えるかがコンパクトにわかります。


もうちょっと頑張って学びたいかたには、
2日間のコースが。

ビジネス系の脳に早く変えたいかたは、
MBIP(マスターブレインインストールプログラム)を。

人間関係や子育てをよくしたいなら、
フラクタル心理学家族関係コースを。

病気や老化をなんとかしたいかたは、
フラクタル心理学美容・健康コースを。

ダイエットしたいけど、いつもリバウンド…
というかたは、
フラクタル心理学ダイエットコースへ。

入門くらいは学んだけど、もっと大成功したい、
というかたには、
フラクタル心理学リーダーシップコースへ。

看護師、ヘルパーなんだけど、
最近、自分の健康に自信がなくなってきた…
というかたには、
フラクタル心理学メディカルスタッフコースを。


「みんなと一緒じゃなくて、
一対一はないの?」

というかたは、
フラクタル心理カウンセラーへ。
「そんなに重い話はないし…」というかたは、
フラクタル心理学アドバイザー
へ。

マスターコースも一対一で学びたい、
というワガママなかたには、
マスターコースのVIPコースがありますよ。


もう、「私はこんな星のもとに生まれたのね…」
と嘆かなくてもいい時代です!

「こんな星」ではなくて、「こんな脳」にしてしまったのね…なのです。
自分がしたのですから、自分で変えられます。

いい時代になりましたね!


講師たちの総合ブログはこちら
マインドセットレボリューション


 

悩み相談/ 変態の被害に遭う人 …… 後日談

$
0
0

今日のロサンゼルスはすごい風。
普段はほとんど風がないのですが、吹くときは吹く!

うちの前は、ヤシの木の並木になっています。
これが、風が吹いたら、意外と危ない!

あの枝がガサっと落ちてきます。
枝の根元はけっこう固い!
道路に落ちてくるので、通行の邪魔にもなります。
車に落ちたら危ないです。

ヤシって、見た目は癒されるけど、
日陰もつくらないし、
落ちてくると痛いし、じゃまだし。
意外と役たたずかも…(^_^;)

日本にいるときは憧れますけどね。

フラクタル心理学の神髄。
「遠くにあるものは拡大する」


つまり、遠くにあると、良いものに思えるのです。

さて、今日のお便りです。

「変態の被害に遭う人」の相談者様のその後です。

----------------------

一色先生 ついにカウンセリングへ行きました。

(よかったです。フラクタル心理カウンセラーを訪ねてくださったのですね。)

愕然としました。
私は父親を母親から引き離そうとしている。
しかも未だに。
そして変態を父親だと思って烈火のごとく怒った。
私はいまだに母親のもとへ帰ろうと企んでいた。
父親へしてきたひどい仕打ち。虫けら扱い。

これすら思い出せませんでした。

(母親への執着が強くて、
父親が邪魔だったんですね。
普通は、思い出せないんですよ。
なにしろ、自分がひどいことをしていると気付かないので、
思い出にならないのです。
自分が嫌な思いをしたところだけ、覚えています。)

謝罪の手紙を書くように勧められ、
書き出すとぽろぽろと思い出しました。

あまりに当たり前だった父親への恨み。
動物どころか虫けら扱いでした。


(こんな思いを抱えて生きていたのですから、
人生、大変ですよね。
みんな、なにかしらこんな思いを持っています。)

カウンセリング後、よろよろとやっとのことで帰宅。
次の日は力が入らず、朝昼は食事ができず。
全身に力が入らなくなりました。
私の思考が現実化した結果と受け入れられず、
拒絶反応を起こして体が動かなくなったのでしょうか?

(今までは、かなりアドレナリンが出ていたと思いますよ。
それが行動力の原動力だったのでしょう。
それが出なくなったんですね。
いま、切り替え時です。)


自分の思考が現実になったと言われたあの感覚。
頭で理解するのと体で理解するのは違うんですね。


(そうです。本を読んだり、学ぼうとしている脳は、前頭葉のほうで、
実際らセラピーでみつけるネガティブなものは、
大脳辺縁系なので。)

100%私のせいなら、100%変えられる。
今回はそう思えました。

頭で理解するのとは全く違う感覚です。
変態は自分。考え方がかなり人と違うことも
少しわかるようになりました。


(よかったですね。
考え方が、かなり人と違う、ということも、とても大きいですよ。
それがわかったよかったです。
その違いを秘かに誇ってきたチャイルドを葬りましょう。)


これから本気の修正と行動です。
カウンセリングへ行って本当に良かったです。

ありがとうございました。

(よかったですね!
本当に、一人で悩むよりも、
早くカウンセラーのところに行ったほうが早いです)


-------------------

悩んでいるかた!!
悩んでいる時間がもったいない!

早くフラクタル心理カウンセラーに相談してくださいね。


フラクタル心理カウンセラー一覧

-----------------
悩み相談のご質問をお待ちしております。
フラクタル心理学マスターコースを学んだかたに限ります。
コメント欄から内容を送ってくださいね。



親には絶対に愛がある。それがわからないのは、サルの脳を使っているとき

$
0
0


今日は、ハロウィーン。
二年連続で行っていたバーバンクのハロウィーンは、すごかったけど、
今度は別のところに行ってみようと、ベニスビーチにやってきました。

ここはカナル(運河)沿いに家が並ぶ、とてもアメリカとは思えない町。

さすがに、バーバングのように、通りの家の九割が
派手な飾りつけをしている、というようなわけではなかったけど、
運河に浮かぶ静かなデコレーションも風情があります。

手前のボートには、ジャックオランタンが飾られています。

最近スマホを変えたので、色が悪くて残念。
前のほうがカメラの機能はよかったな…
実際には、もっとカラフルなんです。

さて、またまた「変態の被害に遭う人」の相談者様から
コメントをいただきましたので、ご紹介します。

-------------------


一色先生 カウンセリングは本当に良かったです。
行かなければ悶々と日々すごしていたでしょう。

本当にもったいないですね。行ってみて良く分かりました。

「アドレナリン」で私は今までなんとか生きてきたんですね。
調べたら「攻撃ホルモン」と呼んだりするそうですね。(笑)

今週はふらふら腰が抜けそうな状態で生きた心地が
しませんでした。
毒出しをしていると思えばいいのですか?

(そうですよ~)

まだ母への執着が残っていました。
先ほど母から電話があって、またムカっと来たので、
電話が終わってからこんな思いをさっさと捨てたくてパンチしました。
「お母さんを手放せ!」と。

(いい行動です!ちゃんと前頭葉が働いています)

すると泣きそうになったので
まだしがみついているチャイルドがいるんだと思いました。
恐るべし、我がチャイルド。

攻撃ホルモンのアドレナリンを大放出させて
カッカしながら物事をやってきたかと思うと
あまりの馬鹿さに笑えます。疲れるわけですね!
あ~、少し笑えるようになりました。

(自分の馬鹿さ加減に笑えるようになったら、
本当に癒しです。被害者意識が消えてきた証拠。
本当の癒しの%を増やしましょう)

カウンセリング直後はこの世の終わりのような
世紀末のような恐怖を感じましたから。

この攻撃ホルモンは自然になくなるのでしょうか?
’創造’ホルモンにしたいです。

(前頭葉を使えて来れば、自然になくなりますよ。
そしたら、ドーパミンが出るようになるでしょう)

------------------
悩んでいる方、
ぜひフラクタル心理カウンセラーに行ってくださいね。



そもそも、「親に愛がない」と思うのは、

サルの脳なのです。


そして、前頭葉を使い始めたら、やっと、

「すべての親に愛がある!!」

という世界が見えてきます。

でもね、

「えっ、でも、世の中には虐待する親がいるでしょ?!」

と言いたくなる人はいませんか?

そういう方は、ぜひフラクタル心理学を学んでくださいね。

「世界」は、あなたが見ているものひとつとは限りません。

私が見ている世界と、あなたが見ている世界は、
まったく異なる宇宙かもしれませんよ。

脳の使い方が変われば、
すっかりと世界が変わります。

「見方が変わるのでしょ?」

いえいえ、違います…(^_^;)

まあ、黙って学んでみてください!

今の脳に回路がないことは、想像できないのですから。

百聞は一見にしかず…ですよ。

----------------
フラクタル心理カウンセラーの白石美帆さんが、
ミセス広島に出演中!
やっぱり、ダントツで、大人の気品にあふれていますね!
http://muj-hiroshima.com/2016mhg_vote.html

応援、お願いします!

フラクタル心理学を学ぶと、女性はどんどんきれいになります。

なぜなら、自己評価が上がって、
もっと自分を大切にしようと思うから。

ネガティブな思いが表情から消えるから。


これからフラクタル心理学を学ぶ人は、
ぜひ、ビフォーの写真を撮っておいてくださいね。


------------------------
あなたの脳を勉強好きにする!
ついでに、子どもの脳も勉強好きになる!
ミニセミナー
「勉強が好きになる!」

二時間の簡単な講座を学ぶだけで、
あなたの脳がどんどん変わります。


滋賀で 11/20

滋賀で 11/18

滋賀で 11/9 感想が掲載されています!

福山で

東京で (世田谷)

東京で (目黒)

山口で


成功する人と、しない人の決定的な違いとは

$
0
0





photo by Ceruma

今日は、ご近所のセンチュリーシティの、

インターコンティネンタルホテルで行われた、

日米協会のパネルディスカッションに行ってきました。

4人のパネラーがいたのですが、
その中に、インターコンティネンタルホテルの

社長がいらっしゃいました。

その社長は、なんと、日本女性。

インターコンティネンタルホテルは、

現在住友不動産の所有。

そして、その女性社長は、

住友不動産が最初に女性初の総合職として雇った人だそうです。

そのとき雇われたほかの女性たちは、
全員、数年後にはやめたそうです。

彼女はその後一人で実績をあげ、

海外に派遣され、ニューヨークで仕事をしていて、

それから、ロサンゼルスのこのホテルを任されたそうですが、

最初は辞表を出したくらい、ホテルは大変な状況だったそうです。

でも、辞表が受理されず、結局ホテルをなんとかすることに。


そして、結局、すぐに収益が2倍になり、
それからどんどん繁栄していったそうです。

すごいですね~!!

女性でも、こんなに素晴らしいビジネスができます。

日本ならばいざ知らず、

海外で経営不振のホテルを立て直すということ、

しかも、一流ホテルを立て直すのは、

容易ではありません。

私は、2代目社長のセラピーを何度かしたことがありますが、

二代目の悩みの多くは、

先代が残した借金への恨み。

借金と言っても、銀行融資のことですけどね。

大概の会社にはあるものです。

トップになったのはいいけど、こんなに借金があったなんて~!!


という恨み。

それを乗り越えて、なんとか健全な状態に戻してはじめて、

「俺が社長だ」という本当の自覚が生まれます。

二代目も楽じゃないんですね。

一般の人たちは、

借金だらけだとか、赤字続きだとかだと、

すぐに恨みに入って、

「なんで私がこんなことを…」と思ったりしますよね。

条件が全部そろっていて初めて

自分の実力を出せると思っている。


でも、成功する人はそうではなく、

条件がそろわなくても、
絶対になんとかします。



ここが人生の分かれ目。

絶対になんとかする!!

という決意のできる人が、成功していくんですね。


私も「絶対になんとかする!!」

この決意をまた学んだ一日でした。


ところで、このホテル。

2012年、ロサンゼルスで私がはじめて

フラクタル心理学を紹介した

セミナーを開催した場所です。

マスターコースの講師、沼田和子が、

当時ロサンゼルスに住んでおり、

集客から会場準備まで、すべてやってくれた

思い出の場所です。

30人くらいのかたが集まってくださいました。


その沼田和子が、今度アクエリアス・ナビから本を出版します。

アメリカの大学で心理学の修士号を取得した沼田が、

アメリカで行われる一般の心理学のカウンセリングと、

フラクタル心理学のカウンセリングとの比較を書いた、

とても素晴らしい内容です。

日本は、心理学がアメリカほど発達していないように見えますが、

実はそれは環境だけのこと。

みなさんが受けられるフラクタル心理カウンセリングの中身は、

世界のどこよりも、断然進んだ内容なのです。


11月下旬には発売されそうですので、

メールでのお知らせをお待ちくださいね。

--------------------

フラクタル心理カウンセラーや、フラクタル心理学アドバイザー

など、心理学講師たちの合同のブログができました。

「フラクタル心理学講師たちのご案内ページ
マインドセットレボリューション」


です。
元もとアメブロにありましたが、アメブロから引っ越して、
これからみんなで書き込みをしていきますので、

ぜひ毎日チェックしてくださいね。

今までは、あちこちのブログをチェックしなければいけませんでしたが、

これからは、ご自分が受けたいセミナーのスケジュールなどを

講師たち自身がここで発信していきます。

どうぞ、よろしくお願いいたします。




アメリカの心理カウンセリング事情と、フラクタル心理学の特長がわかる本、出版されます。

$
0
0



あまりにも素敵なので、勝手に転載させていただきました
フラクタル心理カウンセラー、白石美帆さんです。
この色がお似合いですね。

現在、ミセス広島グランプリに出場中。
皆様、ぜひ応援お願いします。

ところで、

あなたは、こういう正式な
イブニングドレス、
着たことがありますか?


もし、まだ一度もなかったら、少なくとも、
写真館でこういう写真、
撮ってもらってくださいね。

自己評価、上がりますよ!

そして、四つ切サイズにして、
額に入れて、自分の部屋に飾ってくださいね。

こんな写真が飾ってあったら、
おのずと自己評価が上がるというもの。

部屋もきれいに保つし、
いつもお化粧をばっちりしますね。

自分が自分を大切にあつかわずに、
人に大切にしてもらうことはできません。

---------------

さて、今日のロサンゼルスは、寒かったですね。


いつものように、ビバリーヒルズのドヒーニー通りを散歩。
このスーパーのカフェコーナーで一休み。



このスーパー、
実は、私はこのスーパーの前を8か月前から、
週に2回くらい歩いていたのですが、

つい最近まで、これがスーパーとは気づきませんでした!!

実はこのスーパー、すごく大きいスーパーなのに、

しかも、2つの通りの角に位置するにも関わらず、

どちらの道路にも入り口がないのです。

それで、私はスーパーとはまったく気が付かず、

「もう廃れてしまった、なにかのお店の跡だろう」と

ずっと思っておりました(^_^;)

実は、入り口は、駐車場の中からしか
見えない場所にあります。

ある日突然、入り口をみつけ、
入ってみたら、
いつも行くラルフズ(実は、真向かいにラルフズがある)
よりも、ずっと高級なスーパーだったので、びっくりです。

日本じゃ、考えられないですよね。
入り口がわからないスーパーなんてね。

だいたい、ここではスーパーに歩いていく人なんかいない、
ということなんですね。

時々、入り口のなさそうなマンションを見かけます。
これも、駐車場から入るんでしょうね。

ところ変われば品変わる、ですね。

さて、11/20ごろに、フラクタル心理学講師の
沼田和子の本がアクエリアスナビより発刊されます。

「フラクタル心理学のインナーチャイルド療法」
というタイトルで、
アメリカの心理カウンセリング事情とフラクタル心理学の特長

という副題がついています。

著者の沼田和子先生は、
アメリカで心理学修士号を取得し、
アメリカで開業中の、
プロの心理カウンセラーでした。

その沼田先生がアメリカとの比較で
フラクタル心理学の特長をわかりやすく説明しています。

フラクタル心理学でのカウンセリング(セラピー)と、
アメリカで行われている一般的な心理学での
カウンセリングとの比較があって、
とてもおもしろいですよ。

一部だけご紹介します。

たとえば、
職場で同僚に、「上司と不倫をしている」と、あらぬ噂を立てられ、
嫌な思いをしている…。

というような状況の場合、一般的な心理学のカウンセリングだと
どんなふうなカウンセリングをすると思いますか?

まず、話を聞く。そして、自分がどんな思いを
感じているかを確認し、
それをカウンセラーに吐き出す。
それから、自分が傷ついた思いを癒す。
そして、
もしかすると、過去に似たような出来事があって、
同じように傷ついた体験があるかもしれないので、
それを探って、同じように癒す。

そのあとで、意地悪な同僚たちに、イメージの中で、
自分の言いたいことを言う練習をする。

そして、実際に、それを言えるように、自分を励ます。
そして、同僚に打ち勝つ。
あるいは、そんな心無いうわさを立てた同僚を許す。

……こんな感じでしょうか。

しかし、フラクタル心理学のカウンセリングは全然違います。
どこがどう違うのかは、また次回。

フラクタル心理カウンセラーのみなさんは、
こんなケースの場合、どんなアプローチをして
どう着地させるか、考えてみてくださいね。

答えはまた次回。

---------------------------
フラクタル心理学講師たちの合同ブログ

マインドセットレボリューション
は、フラクタル心理学の講師たち
(カウンセラー、アドバイザー、トレーナー、ティーチャーなど)
が発信する、情報のページです。
ぜひご訪問くださいね。

------------------
あなたもフラクタル心理カウンセラーに!
養成講座は、11/14から表参道で始まります!

最初は、人生の仕組みを知りたいから学ぶ、という気持でも、
学ぶうちに、カウンセラーをしたくなる人もたくさんいらっしゃいます。
なにしろ、面白い。
海外旅行よりも、「心」の旅行へ!

フラクタル心理学、学んで良くなる人、良くならない人の違いはどこに?

$
0
0

こんなおうちがほしい!心がすっきりさわやかになりそうです。
 (ビバリーヒルズ一の豪邸、グレイストンマンションです。)
広々とした豪邸の中で、こんな小さなスペースが
一番気に入ってしまいました。

さて、マスターコースや、個人セッションを受けて、
ちゃんと変われる人もいれば、
変われない人もいます。

それは、なぜ?

よく、

「素晴らしいプログラムを作ってくださって、
ありがとうございました!
本当に、人生が変わりました!」


と言ってくださるかたがいらっしゃいます。

開発者としては、うれしい瞬間です。

確かに、これを学べば変わる!!というプログラムをつくりました。

でもね、

いくら良いプログラムをつくっても、

学んだ本人にやる気がなければ、
変わりません!!


ということは、

変わる人、変わらない人を分けるのは、

変わった人は、
本当に自分が変わろうと思ったから!!

「個人セッションを受ければ変わる」

「上級まで受ければ変わる」

と言いながら、受け身でいませんか?

本当に「変わる」と決めていますか?

入門のテキストの一番最後のコラムにもありますね。
忘れた人は54ページを読み返しましょう。

まずは「私は絶対変わる!!」
という決意を固めてください。


決意がないまま、ずるずると学んでも、

個人セッションを受けても、

結局はお金と時間の無駄。

そして、家族には
「もうやめたら?」と言わせる結果に。

習っている自分も悪ければ、教えている人も悪いと、
家族に思わせてしまいます。
そして今度は、自分がその家族が悪いと思ったり…。

良くなろうと思ったのに、悪い人を増やす結果に。
すべては、変わる決心がないまま学ぶせいです。

私自身も、自分の理論を開発するまでは、
心がドロドロですから、
ワークショップを受けてきました。

お金がかかるし、時間もかかる。

でも、絶対に変わると決めていたのです。

だからこそ、最短距離で変わることができました。
お金も時間も最大限に生かせました。

ですから、「まだあまり変わっていないな…」というかた、

「どうして変われないのかな…」とブツブツ言っている暇はありません。

絶対に変わると決めた!!
と毎日100回唱えましょう。


すると、だんだんと自分の甘えが見えてきて、

被害者意識も浮き彫りになって、

「絶対に変わる!!」という

ほんものの決心ができますよ。

では、頑張りましょう。

--------------------------
フラクタル心理学講師たちの情報発信ページ
マインドセットレボリューションはこちら。

------------------
フラクタル心理学マスターコース
全国開催スケジュールはこちら。

------------------
フラクタル心理カウンセラーの一覧はこちら。

------------------------
11/14から表参道で、
フラクタル心理カウンセラー養成講座が始まります。
詳細はこちら。

--------------------
ミセス広島グランプリに出場中の、
フラクタル心理カウンセラー白石美帆さん、
応援をお願いします!
みなさんも投票できます。

http://muj-hiroshima.com/2016mhg_vote.html

悩み相談/病気を治すために、必要なこと

$
0
0


↑ビバリーヒルズの大豪邸グレイストンマンションの一角。

ロサンゼルスの朝はさすがにすっかり寒くなりました。
軽くて脱ぎ着の簡単な、ダウンベストを羽織っております。
娘には、「カーテンみたい」と言われたこの柄、
オニツカTigerのベストですが、
アメリカでは、みんなに、「すごい良い柄~!!」と
ほめられます。ウフフ。
まあ、オバサン柄と言えば、オバサン柄…。




-------------------
さて、コメントで質問をいただきました。

体に関する質問がいろいろあるようです。
掲載すると長いので、
一般的な話として、お答えさせていただきます。

個人セッションでも、いろいろと体の悩みを話されることがあります。

人に言えない悩み…。

病気とは言えないかもしれないが、
人知れず悩んでいる症状。

その原因はなんだろう、なんだろう…と考える以前に、
まず考えるべきことは…

本気で治そうと思っていますか?

まずは決めるのですよね。

絶対に治す!!

と。

その決心をすると、どうなると思いますか?

すると、そのうち自分で、ネット検索をし始めます。

そしたら、

あれ、あれ?

今まで気づきもしなかった、いろいろな解決法が
みつかるではありませんか?
 
そしてまた決心を固めて、一晩寝る。

そしてまたまた検索する。

するとまたアレアレ?
 
これはいける!

と思うような解決策が見つかったりします。

そもそも、

1.悩んでいるばかりで、行動していない。
2.お医者さんに行くことを思いつかない。
3.お医者さんが治せるとは思っていない。
4.解決法を探そうとも思っていない。
5.お金をかけて治そうと考えていない。
6.自分でなんらかのケアをしようと考えてもいない。
7.(不妊の場合)そもそも夜の生活がない。


ということだったりしますよね。

私は実際に、個人セッションで病気の原因をみつけ、
修正文をつくりますが、

高いお金を出しても、修正文さえ読まなければ、
治るはずもありません。


医者に行っても、薬を飲まないのと同じです。

前回に引き続き、やはり決意の問題なのです。

流されて生きるのはやめましょう。
自分で方向性を決めること。

どうなりたいの? 

そのために、なにを差し出すの?
(お金、時間、忍耐、努力、プライド、悪癖)

そして、自分で十分に努力したあとに、
必要とあらば、お医者様に行きましょう。

前回のスピ解説セミナーでも、こんな質問がありました。

「思考が現実化するというのに、どうしてアクエリアス・ナビでは、
サプリメントを売るのですか?」

なんという質問でしょうか

これはスピ系にはまる人の大きな落とし穴です。

何でも精神だけでなんとかできると思ったら、間違いです。


「思考が現実化する」のですから、

現実にあるものは、すでに、「思考のカプセル」なのです。

つまり、体に良いサプリメントとか、
お医者様の技術とかは、

それだけの思考が集まったから、世間に認められているのです。

ですから、それらを採り入れることは、
自分だけでは足りない思考を
外側から採り入れること
です。

(自分の思考が足りなければ、それらを引き寄せることさえできません)

そういうものに対する感謝を持ち、
ちゃんと医学や薬を信頼しましょう。

そういう意識があれば、アレルギーにはならないですよ。

-----------------

人生をしっかりとコントロールできるようになるために、
ぜひマスターコースを学んでください。

お勧めの理想的な学び順は…

フラクタル心理学マスターコース入門

フラクタル心理学家族関係コース

フラクタル心理学マスターコース初級

フラクタル心理学美容健康コース
↓ 
フラクタル心理学マスターコース中級

潜在意識コントロール法(通称ディズニー研修)

フラクタル心理カウンセラー養成講座
↓ 
フラクタル心理学マスターコース上級

ビジネスリーダーを目指すかたは、初級のあとに
リーダーシップコースへ。

-----------------------

フラクタル心理学講師(カウンセラー)たちの情報満載
マインドセットレボリューションはこちら。

フラクタル心理学マスターコースを始めるなら
全国スケジュールはこちら。














フラクタル心理学講座・インナーチャイルドの癒しってなに?? 

$
0
0

日本では、阿形先生の結婚式がありました。
FBでみなさんがたくさんの写真をアップしていらっしゃいます。
受講生のみなさんも、たくさん出席してくださったようで、
本当にありがとうございました。
青い鳥はまさに、身近にいた、という結婚でした。
これからも、阿形路子をよろしくお願いいたします。

さて、

12/28に、私が行う「インナーチャイルドの癒し」
フルバージョンセミナー(6時間)ですが、
すでに満席となっておりますが、
それを紹介する、初級講師、沼田和子の
「インナーチャイルドの癒し体験会」が人気です。

こちらは、私の過去に行った同セミナーの一部をもとに、
脳科学の観点から、フラクタル心理学での
修正ポイントを説明する
2時間のミニセミナーとなっています。

東京に引き続き、先日は、富山でも開催しました。
富山では、12/22に3時間のミニバージョンの
インナーチャイルドの癒しを開催します。

こちらはまだ受付中です。
東京では、ご要望にお応えして、追加で1/13にもう一度
開催することに決定しました。
メールでお知らせしておりますので、メールをご覧くださいね。


そもそも、
インナーチャイルドの癒し
(あるいは、インナーチャイルド療法)とは
なんでしょうか。

たとえば、あなたが恋人とケンカしたとします。

そのとき、あなたは当然、
「恋人が私に○○したから、私は彼に怒っているの!」
と思っていますよね。

具体的に言うと、

彼がデートをキャンセルした。それも2度目。
仕事仕事って、いつも言い訳…。
だから、私は怒っているの!


というかんじ。

そして、なんだかすごく腹が立って、怒りがこみ上げ、泣けてくる…。
悲しくてくやしい。
…どうせ、これからもまた何回か、キャンセルするんでしょ…。

当然、いま、彼に怒っているの、と思っているのですが、

実は

本当は違います!

あなたは、過去の怒りを思い出して、悔しくて泣いています。

子どもの頃に、あなたはお父さんかお母さんに
「裏切られた」
「見捨てられた」
「大切にされなかった」

などの思いがあり、すごく腹を立て、悔し泣きをしました。

その思いが、彼との出来事をきっかけに、思い出されて、
それで泣いているのです。

つまり、怒りと悲しみの原因は、現在にあるのではなく、
過去にあります。

……というのが、一般的なインナーチャイルド療法の考え方。

現在の怒りが、実は過去の怒りの残像だった。

これは、それ以前の考え方とは違って、大きな発見だったのです。

だから、それを修正できるというインナーチャイルド療法は
とても画期的な大発見でした。

しかし、フラクタル心理学ではちょっと違います。
フラクタル心理学ではどう考えるのでしょうか。

確かに、現在の怒りは過去にもある、と考えますが、
ちょっと注意が必要です。

一般的には、

過去の良くない出来事のせいで、悲しい思いが生じた。だから、似た状況になると、今も悲しい。

しかし、フラクタル心理学は、まだ続きがあります。

その出来事を作った原因は、過去にもあるし、

今もまだ持っている。だから、同じことが繰り返される。


だから、直すべきは、悲しみではなく、
そのもともとの出来事をつくった、その原因である。

それをいまだに直していないから、今も悲しい。

ということになります。

具体的にはどういうことでしょうか。

現在
彼がデートをキャンセルした。だから、悲しい。

過去
おにいちゃんが遊んでくれると言ったのに、
2回もすっぽかした。悲しい。

一般的な心理学での修正は、

よしよし。お兄さんは自分が友達と遊びたかったんだね。
あなたが嫌いなんじゃないんだよ。
許してあげようね。次はちゃんと遊んでくれるよ。

とインナーチャイルドに語りかけることになります。

フラクタル心理学では?

ぜひ考えてみてくださいね。続きはまた今度。

------------------------

フラクタル心理学講師たちの情報満載ページ
マインドセットレボリューションこちら。


成功者はなにを考えなかったか? 

$
0
0


photo by Ceruma

すっかり寒くなったきょうこのごろ、

トーランスのミツワのフードコートでランチを食べていたら、
となりでおいしそうなきうどん
を食べている人が。


おいしそう~。

でも、上のすき焼きの部分だけ食べて、
うどんはすっかり残していってしまいましたよ。

もったいない~。


鍋で思い出しましたが…。

ときどき、みなさんに

「どうして私は普通なのに、
一方では、すごい金持ちの人とか、いるんですか?」


と聞かれます。

そんなとき、私はのたとえでお答えします。

居酒屋で鍋物を食べるとき、
女中さんが鍋に具を入れて、ふたをしてくれます。

そして、こう言います。
「湯気が出てくるまで、ふたを開けないでくださいね」

で…。

ちゃんと待てますか?


まだみたいだけど、…でも、開けたい! 
もう煮立ったか、見たい!

そして、鍋のふたを開けてしまったりしませんか?


つまり、大成功する人としない人の
違いはここ。


長期的な視野で物事を考えられ、
そして、それが成就するまで、
しっかりと忍耐強く待てるかどうか。

鍋のふたさえ、指示通りに待てないならば、
長期的な展望は持てず、
大事業をする人にはなれない、
ということです。

でも、やっぱり鍋のふたを
途中で開けたいですよね?


開けてはダメだと知っているけど、
でもやっぱり開けたい!


こんなふうに、

成功者は当たり前のようにしないけど、

私たちは当たり前のようにしてしまうこと。

というのがあります。

成功者は当たり前のようにこう考えるけど、

私たちは当たり前のようにこう考えない。


とか。

そういう考え方の違いをまとめたのが
私のプログラム、

「成功者はなにを
      考えなかったか」


です。

成功者はこう考える! 

…というセミナーはいろいろありますが、
私たちが当たり前にしてしまっている思考を
指摘するプログラムは他にないと思います。

テキストの中には、鍋の話はありませんが(^_^;)
私たちが考えてしまいがちな、
「成功者がしない思考」が17も書いてあって、
修正文がついています。

修正文をしっかり唱えれば、
鍋のふたを開けるのをちゃんと待てるような、
大人の自分になりますよ。


このプログラム、
私が教える機会がもうないので、
ビデオで学べる動画講座にしました。


11/15まで、発売キャンペーンをしています。

詳しくはこちら。

17のテーマが載っていますので、チェックしてみてね。


-----------------------

フラクタル心理学講師たちの情報ページ
マインドセットレボリューションはこちら。


フラクタル心理学講座・インナーチャイルドの癒しってなに?? その2

$
0
0



photo by Ceruma

今日はフラクタル現象学の研究会。

アメリカからUstreamでお届けしています。

入門のテキストから、さらに深く
この世界の仕組みを知るという内容を、
シリーズでお送りしています。

現象学レベル2を修了しているかたは、
ぜひ参加してくださいね。
次回は12/12に開催です。

さて、おとといの続きです。

フラクタル心理学でのインナーチャイルド療法は、
どんなことをするのでしょうか?

前回のケーススタディーは、次のようなものです。

現在のできごと

彼がデートをキャンセルした。悲しい。

誘導瞑想で見た、関連する過去

おにいちゃんが遊んでくれると言ったのに、
2回もすっぽかした。悲しい。

一般的な心理学での修正は、

よしよし。お兄さんは自分が友達と遊びたかったんだね。
あなたが嫌いなんじゃないんだよ。
許してあげようね。
次はちゃんと遊んでくれるよ。
だから、いい子で待っていようね。


とインナーチャイルドに語りかけることになります。

では、フラクタル心理学では?

あなたがお兄さんだとしましょう。

10歳の遊びたいさかりに、6歳の妹が、
「遊んで、遊んで」と甘えてきます。

もちろん、最初はかわいいですね。

でも…

それが毎日続くとなるとどうでしょうか?

自分が暇そうにしていると、すぐに
「お兄ちゃん、遊んで」が始まり、
妹が好きな遊びに付き合わされる。

自分だって、友達とサッカーをやりたいし、
ゲームをしたいかもしれません。

つまり、「お兄ちゃん、遊んで」がしつこいと、
お兄ちゃんの自由を奪っていることになります。

このように自分が過去の日々を過ごしてきたならば、
今度は、自分が親になったとき、
同じことが起きます。

つまり、自分の子どもが、このようにまとわりつく、
ということです。自由が奪われます。
これは困りますね。

そればかりか、

誰かが自分とつきあってくれないと、
自分は幸せになれないことになります。


こうして、いつでも「誰か」を待っている人生になるのです。

「恋人がいてくれたら、私は幸せになれる」
「素晴らしい上司がいてくれたら、私は能力が高くなる」
「誰かがチャンスを与えてくれたら、私は成功できる」

などと、いつまでも人に依存して、
自分がなにかできないことがあるのは、
○○がいないせい、ということになってしまいます。

ということで、

このようなことをなくすには、
人に遊んでもらうまで待つ、
という修正をするのではなく、

自分で自分を楽しませる、

という「自己完結」の修正をします。

イメージの中で、過去の子どもの自分が、
次のようにしているのをイメージします。
自分で遊ぶのはもちろん、
本を読む、
絵をかく、
勉強をする、
などというイメージをして、
それが「楽しいね~」と思えるようにするのです。

すると、いちいち人に頼らなくても、
自分が楽しいことをみつけたり、
自分で能力を高めたりすることが
できるようになります。

このような修正を続けることで、
いつの間にか、
自分自身の力がどんどん増えていきます。

「自己完結」をもとにした修正法は、
自分が今まで人に与えていた力を、
自分に取り戻すことができるのです。

-------------------
フラクタル心理学の修正法を
しっかりと学べる
一色真宇の
「インナーチャイルドの癒し」
6時間コース
は、1/13にも追加開催されることになりました。

フラクタル心理カウンセラー、
または、
心理学の専門家の皆様に特にお勧めです。

場所は表参道です。

お申し込みはこちらから。



キューティーブロンドで学ぶ、人生の資源の大切さ

$
0
0

photo by Ceruma

最近NETFLIXに入ったので、

今日は家で映画を見ることに。

前にも、映画についてお話ししましたが、

授業で

「どんな映画を見たら、心に良い影響がありますか?」

と言われたときに、必ず答えていたのが、

「キューティーブロンド」という映画。

これを久々見ました。

ほんと、この映画はお勧めです。

女性向けなので、男性にはお勧めできる映画が思いつかなくて、
申し訳ないのですが(^_^;)

この映画の好きなところは、

まったく法律とは縁のなかった主人公が、

自分の持っている知識を最大限に生かして

成功していくというところ。

たとえば、

パーマをかけたことがある人ならば

誰でも知っているあるルールや、

ブランドに詳しいからこそわかる

人の判断の仕方など、

逆にプロの法律家だったらまず知らないような

知識を駆使して、

裁判に勝ってしまうところ。

私自身も似ていて、

もともと私は正社員にもなったことがなかったし、

バイトやパートはいくらでもしたけど、

長続きしたことがなかった。

それでも、

そのおかげで、たくさんの職場を見ることができました。

また、主婦や母親としてはキャリアがあります。

カウンセラーになったら、

逆にそれが大いにアドバンテージになりました。

中間子のくせで、はみ出し者だったけど、

そのおかげで、

人が見ない角度から物事を見ることができる。

そんな利点が育っていたのです。

ですから、自分には専門知識がないとか、

キャリアがない、と思っていても、

実はいろいろと役立つ資源を持っているのですよね。


ただそれが、人生の目的が見つからないために、

生かされていないだけ。

マスターコースの中級で、

「資源をまとめる」というワークをしますが、

これは大切なワークです。

被害者意識がなくなって、

それから、仕事が大好きになって、

仕事で成功することにワクワクしてきたら、

もう一度、この資源をよく見てましょう。

自分の得意な部分や、ウリが見えてきたりしますよ。

私は、13年間もボランティアでミニコミ誌を発行しましたが、

このおかげで文章力がついたし、

人に伝える力がついたので、

今、テキストをすらすらと書けるのです。

あなたの資源、見直してみてくださいね。

キューティーブロンドの主人公のように、

ブランドだ、ネイルだ、エステだ、という興味が、

実はすごくカギを握っているかもしれないのですから。

-------------------------

フラクタル心理学講師たちの情報ページ

マインドセットレボリューションはこちら。



弟子が本を出すきょうこのごろ…(T^T)  フラクタル心理学の本、出ました(^o^)/

$
0
0



本日、表参道のアクエリアス・ナビに山積みにされている

新しい本です!

フラクタル心理学の
インナーチャイルド療法

アメリカのカウンセリング事情とフラクタル心理学の特長

沼田和子著


私の弟子はたくさんいますが、その中でも、

アメリカの大学の心理学の修士号を

持っている人はこの人のみ。

フラクタル心理学マスターコース初級講師の
沼田和子先生の、初の著書です!


私の弟子の本としては、黒須圭子国際TAW協会理事長
に引き続き、二冊目となります。

今度の沼田和子先生の本は、
フラクタル心理学をストレートに
紹介した本としては、
まったく初めての本。


「フラクタル心理学ってなに?」

というかたに、とてもわかりやすく、
しかも学術的に答えてくれます。

特に、一般的なカウンセリングをしている人には、

フラクタル心理学のカウンセリングと、
大学で学ぶ一般的なカウンセリングの違いが

とてもわかりやすく書いてあり、

必読の書です!

まあ、宣伝はほかの人に任せて、

それよりも、

私としても感無量…

弟子が、私の理論の本を
書いてくれたんですよ~(T^T)


自分が10年間
コツコツとたった一人で作り上げた、


ある意味、荒唐無稽な理論を、

だんだんと「教えてくれ」という人が増え、
(先日、結婚式を挙げた阿形路子先生とかね)

研究開始から13年経って、
誰でも学べるように一冊の本にまとめ、
(「真夜中の光」という本)

それから、

もっとよく理解できるように、
心を変えるブログラムにしたのが、
(マスターコース)
研究を始めてから14年経ったときのこと。

それから、だんだんと弟子が育ち、

研究から約20年経ったいまでは、

直弟子が20数人、
孫弟子は数百人。


その孫弟子のひとりが、

今度、私の理論を学術的に
書いた本を出したのです!!


長い、長いみちのりですね(T_T)

最初は、自分一人が運命から抜け出したくて

がむしゃらに研究を始めたものが、

いつの間にか多くの人と分かち合えるものになり、

今では、私が会ったことのないたちが
これを学び、そして、教えている。

そして、会ったことのない受講生のかたから、
「おかげさまで良くなりました~」

というメッセージをフェイスブックでときどきもらいます。

とても幸せですね~(*^_^*)

人生は本当におもしろい。

どんな人生になるかなんて、

まだ若いころには本当にわからない。

そのくらい、可能性にあふれています。

この本は、

フラクタル心理学のケーススタディーが9つも読めます。

それを読んだら、小さな悩みにこだわるのがばかばかしく
なりますよ。

そんな悩みにこだわっていないで、

また、

子どものワクワクを求めていないで、

じっくりと前頭葉で感じる
大人のワクワクを、
創り上げていってくださいね。

20日には、各ステーションで販売します。

また、アマゾンでも、2、3日後から販売されます。




-------------------------------

フラクタル心理学講師たちの
情報ページはこちら





中級テキストの神髄、この世界が自分の思考でできていると見えない10の理由

$
0
0



最近、あちこちで、

「子どもが生まれました!」
「孫が生まれました!」


という声を聞きます。

FB(フェイスブック)ではしょっちゅう、
生まれた子どもの写真を
見るようになりました。

今年の前半までは、ほとんど
そんなニュースはなかったのです。

実は、うちれも八月に孫が生まれています。

上の写真は、三か月目のうちの孫娘。

思考が現実化する、

実は、まわりに登場する人も、

自分の思考に従って登場している。

…ということが、

赤ちゃんが生まれるときほど
よくわかることはありません。

なにしろ、

自分が妊娠すると、

町中に妊婦がいるように見える、というのはよく知られた話。


「今年は出産ブーム?」と
思ってしまうほど、
自分が歩くとこには、必ず妊婦を見かけますよね。

赤ちゃんも同じですね。

自分が赤ちゃんを育てていると、
街でも子ども連れをよく見かけるようになりますよね。

私は赤ちゃんと一緒に暮らしているわけではないのに、
FBには赤ちゃんの話題が満載。

妊娠や赤ちゃんはわかりやすいですが、
人の性格とか、能力、エネルギーの違いなども、

(それらは見えないものですが)、

実は、
自分と似たような人が集まる、
というのが、世界のありかたなのです。

これは、思考と現象に相関関係があるからです。

たとえると、
高山植物のようなもの。

高い山の10合目あたりに咲いている植物と、
5合目の植物と、
ふもとの植物が異なるようなものですね。

自分は常に、思考の頂上にいて、
自分と似た人たちがまわりにいるのです。

ふもとは、頂上から見ると、一番遠いですね。
だから、ふもとの植物は、自分に全然似ていません。

でも、普段は気づきませんよね。

なにしろ、最初からその場所にいると、
同じ人間の中で違いを見るから。

私も娘とよく似ていると言われるのですが、

私と娘は、
「似ていないよね~」と
と言っています(^_^;)

似ている者同士は、
違いのほうに目が行くからですね。


フラクタル心理学マスターコースの中級には、

世界がどのようにつくられ、
認識されるかという、
仕組みがいっぱいです。

このたび、テキストを読んでいて、
ここに書いている仕組みを数えてみたら、

10の仕組みが書いてありました。

中級のテキストを持っている方、
ぜひ、数えてみてくださいね。

フラクタル心理学の元になっているTAWってなにかなって、
思ったかたは、
こちらをご覧くださいね。

http://www.taw.ac/whats-taw/

----------------

フラクタル心理学がよくわかる本、
できました。


アメリカの大学の修士号を持つ、
沼田和子著。

ああ、脳にこんなふうに働きかけるから、
効果が高いのか!

ああ、セラピーでは、ここに焦点を当てると、
早く現象が解除できるのか!

ということがよくわかります。

ぜひチェックしてくださいね。

こんなケーススタディーがあります。

あなたに近いのはどれですか?

ケース1 職場で悪口を言われる女性

ケース2 男運の悪い女性

ケース3 義母に認めてもらえない

ケース4 個人塾経営がうまくいかない

ケース5 夫が育児を助けてくれない

ケース6 体調が悪い。転職すべきか

ケース7 単身赴任の夫とケンカしてしまう

詳細はこちら。


------------------------

フラクタル心理学講師たちのページはこちら。



あってほしくないことを考えるのは、破滅の道…

$
0
0
今日の新聞のニュースのダイジェストを読んでいたら、こんな記事が。

生物兵器でのテロを監視するために、空気サンプルを収集する
システムに、莫大なお金をかけるという案に予算が10億ドルかけられるそうだが、その効果が本当にあるのか…。


アメリカの話です。日本でなくてよかったですね(^_^;)

フラクタル心理学マスターコース上級では、
アインシュタイン・ロマンの第3巻のビデオを見ていただいています。
アインシュタインと、量子力学についての内容です。

その中にもあるのですが、
量子力学では、
「観察してはじめて、電子は存在する」
というのです。

つまり、自分の意識がフォーカスすることによって、
世界は生じるのです。

(ということは、それまでは世界は生じていないのです!)

このことが本当に腑に落ちたら、

こんな予算の使い方は、実は病気を呼んでいるようなもの、
ということがわかりますよね。


本当は、自分の国の空気にどれだけウィルスが
いるかを気にするのではなくて、

最初からそういうバイオアタックをさせない
外交に力を入れたほうがいいというもの。

それだけ予算をかけるなら、なんでもできそうですよね。
1ドル120円ですと、10億ドルっていったいいくら?(@_@;)

他人事ではないかもしれませんよ。

「病気にならないように、ああして、こうして、
あれを食べて、これを食べて…」


なんてやっていませんか?
一見、賢い生き方に見えるけれど、
実は、
これは病気になる道。

「より健康になるために、ああして、こうして…」
正しく健康になる道。

それがくせになったら、
自動操縦になりますから、
もう考えなくてもいいのです。

そしたら、仕事のことだけ考えていても大丈夫。


さて、


フラクタル心理学講師たちの情報ページ
「Mindset Revolution」で、
私のエッセイの連載を始めます。

http://www.mindset.top/


第1回目は、
「小説が現実化する」

むかし、私が32歳ぐらいのころに書いた小説の、
登場人物たちって、実は…。

ぜひご覧ください!


加害者、犠牲者をつくらない心理学が存在します。それがフラクタル心理学です。

$
0
0

おかげさまで大評判です!

フラクタル心理学のインナーチャイルド療法

現在、アメリカでも翻訳推進中。

さて、
沖縄のフラクタル心理学講師の新垣先生が

この「フラクタル心理学のインナーチャイルド療法」を読んで、

こんなブログを書いていらっしゃいます。

http://ameblo.jp/360happier/entry-12098843812.html

----------------
少しはしょって紹介させていただきます。
----------------

ある心理学者がお母さんの悩みの相談を受けたときの話です。
そのお母さんの悩みが息子が吃音で口ごもってしまうので困っていると。
しかしながらその息子さんはお母さんの前でだけ吃音が現れたようです。
吃音になったとき
お母さん自身がイライラする
そのイライラは口ごもる時だけではなく、まごまごしたり、のろのろしてる時にも感じると。
そのイライラの感情は母親自身の育った環境経験が影響していると思った先生は、そのお母さんが末っ子で他の兄弟に比べて何かと失敗することが多かったと言う事を聞き出しました。
そしてお母さん自身が小さい頃「お前はのろい。
お前はクズだ」と言うことがトラウマになり、

理性では息子にやらせてあげようと思っていても、ぐずぐずしているのを見ると、自分の心に起こるいたたまれなさのために、つい早くさせようと焦る気持ちが、息子の気持ちにつながったのだと。
母親は息子が口ごもる原因は、子供にあったのではなく、自分の気持ちの動きにあったのだということに気付いたと。
その後、この母親は自分が訴えていたようなことが息子に見られなくなったということなんです。
しかし、これで本当に解決したのでしょうか?


これが現在の日本の心理学の現状です。少し寂しい気がします。

(新垣先生のブログより)
------------------

私は、こういうセラピーをいつもこういいます。

「これでは、悪者
が移動しただけ」

つまり、このお母さんは、
自分の母親を悪者にすることで、
自分が悪者になるのを回避しただけです。


ということは、

今まで、息子だけが「犠牲者」だったのが、
今度は、お母さん自身まで犠牲者になることで、
息子と仲間になって、
そして、問題を解決したつもりなのです。

こうして、この世に犠牲者が
一人増えてしまいました


ところで、息子はどうなるの?
どもらなくなった…だけでいいの?

そんなわけありません。


実は、問題は吃音ではなく、

そのイライラは口ごもる時だけではなく、
まごまごしたり、のろのろしてる時にも感じると。

↑ ここにあるのです。

なぜお母さんはイライラしてしまうのでしょうか?

それは、息子がお母さんを困らせているからです。

自分のペース、自分のやりかたでやろうとしていて、
人の迷惑を考えない。

そういう傍若無人な態度を息子がするので、
自分が迷惑しており、バカにされていると感じて、
イライラして怒っているのです。

そして、息子はそれにおびえて、どもります。

これは、親子関係だから、当然母親が悪いと思われ、
真実がごまかされてしまうのですが、
会社だったらどうでしょうか。


のろのろと仕事して、周囲のことを考えない部下を、
上司がイライラして怒ります。
すると、部下は、おびえてどもりました。

あなたが上司ならどう思いますか?
こんな部下、あなたはほしいですか?

これを想像すると、部下に
「馬鹿者~!ちゃんとやれ~!」
と言いたくなるのは当然でしょう。

つまり、母親は本来怒っていいのです。
どこの母親だって、怒るときは怒ります。

どもるのは母親が怒るのが悪いのではありません。

息子が、
悪い態度を直そうとしないばかりか、
母親をオニ扱いしておびえるから、

母親はさらにイライラして、実際に、
オニのように怒るようになってしまうのです。

そして、子どもがさらに怯えてどもるのです。

さて、解決法はどうしたらいいでしょうか?

フラクタル心理学は、必ず双方が Win & Win 
になるように
修正します。

どうするのでしょうか?

フラクタル心理カウンセラーのみなさん、
考えてみてくださいね。

答えはまた明日。

--------------------
フラクタル心理学講師たちの合同ページ、
「マインドセットレボリューション」では、
一色真宇のエッセイ、連載中です。

助けに来た人に逆ギレ。そして、病気を作り出す。これが多くの人がもともと持つ心理

$
0
0



フラクタル心理学のインナーチャイルド療法、
もうお読みいただきましたか?

9つの事例があるので、フラクタル心理学の考え方が
よくおわかりになると思います。

ところで、

「テキサス親父」さんをご存知でしょうか。
彼がユーチューブでこんな話をなさっていました。

「東日本大震災の時、
われわれ(米軍)は、ヘリコプターで日本を助けに行った。

被災者はみんな、拝むようにして喜んでくれた。

そして、その後も、「アメリカ、ありがとう」というTシャツを着て、

感謝を表明してくれる。

ところが、アメリカ人が同じように災害にあったときはどうだ。

我々がヘリコプターで助けに行くと、

被災者は石を投げて攻撃してくるんだ!!

自国のヘリが助けに来たのに、

攻撃するんだぜ!」


この話を聞いて、さもありなん、と思いました。

アメリカ人、日本人ということではないですよ。

助けに来た人に向かって、逆切れして、攻撃する、ということが
本当に生じるのです。


本当はもちろん、ありがたいはずなのにね。

なぜでしょうか?

考えてもみてください。

自分が大変な目にあって、
悲しくて悔しいときに、

ヘリがやってくるのです。

なんだか元気で、かっこいい!

それがたまらなく憎たらしくて、

なんだか、
「お前のせいでこうなった!!」

と言いたくなる気持ちになるのです。

同国民同士だからこそ、甘えが出て
傲慢になるのですね。

(もちろん、精神がもっと成熟すれば、この現象はなくなります)

読んでいるあなたも、
他人事ではないですよ。


子どもの頃の心理は、みんなこんな感じです。

自分が馬鹿なことをして、転んでしまった。

そしたら、お母さんが
「あらあら」と半分笑いながら助けに来る。

かわいいのと、かわいそうなので、苦笑いして、心配しているのです。

ところが、子どもはそれが馬鹿にされたと感じて、

「お母さんのバカ!」と八つ当たり。

そして、自分が転んだのでさえ、

「お母さんが見ていてくれなかったから」
「お母さんが注意してくれなかったから」


などと、すべてお母さんのせいになってしまい、

お母さんに復讐を始めるのです。

これは、
エネルギー差と、
自分の自尊心と、
屈辱によってこうなります。

相手がそこまで大きなエネルギーを持っていなければ、
復讐することもないでしょう。

復讐しても、相手が倒れない、と思うからこそ、
とことん復讐してやるのです。


こうして、親への復讐によって、

人は病気になります。

また、お金がない状態になります。

また、なにをやっても最後に失敗することになります。



大人のあなたは、もうこれをやっていないと言い切れますか?

私もむかし、アスペルガーの子を持つお母さんに、
「治す方法がありますよ」と言いましたが、
逆切れされました。
もちろんその人は大人です。

つい最近も、うちの講師が、ある難病の人に
「治す方法がありますよ」と伝えましたが、
やはり逆切れされました。
もちろんその人は大人です。

助けに来た人に石を投げるという現象です。

おもしろいですよね。

治りたいと思いながら、神に祈っても、

実際に神が助けに来ると
(神様はこれないので、実際には人がやってきます)

石を投げて追い返すのです。

すべては傲慢さから。

「お前なんかに言われたくない!」なのですね。

私も気づきました。まだまだあるな~。

ああ、本当に、長い間神様に復讐してきたんだな~。

よくもこんな世界にしやがったな!

というしつこ~い思い。

自分が勝手に病気だなんだとつくっているくせにね。
そして、差し出された手にかみつき、石を投げる。
ありゃりゃ…。

神様への復讐。
これが消えたら、大きいと思いますよ!

修正あるのみ!!


どもりの解消法はまた次回。
-----------------------------

フラクタル心理学講師たちのページ
マインドセットレボリューション
ご訪問ください。
一色真宇のエッセイ、更新しました。




Viewing all 1592 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>