Quantcast
Channel: フラクタル心理学開発者から 心理分析を学ぼう
Viewing all 1592 articles
Browse latest View live

過去は、それを思い出している現在でつくられる

$
0
0

本日も大阪です。

今日の動画のご案内はこちら。

第23回 あなたの思い出はポジティブですか?







私たちは、「私は過去にこんなことがあった」と

何度か思いだし、

それが自分の現在をつくっているように思いますが、


実はそれは、「今、過去をつくっている」ということ。


思考が現実化するので、

今なにを思い出すかで、

過去が「こうだった」と感じられ、

それでまた現在がつくられていきます。


ですから、過去になにがあったかを思い出すときには

注意が必要です。

今、起きてほしいことを思い出すほうがいいですね!

-------------

各地のフラクタル心理学講師たちのセミナー情報ページはこちら。



頭の中でまわっている言葉が現実化する

$
0
0

きょうはユニバーサルスタジオで、
「視察中」!

大阪で新しいプログラム、できるかな?!

本日の動画はこちらです。

第24回 あなたが好きな歌はなんですか?





歌は、ときどき頭の中でまわっていますよね。

「どうしてこの歌が止まらないんだろう?!」

という体験、ありませんか?


実は、潜在意識の中には、

自分が気が付かない「言葉」がたくさんあって、

それがぐるぐるまわっています。

「あの人がこうしてくれたらよかったのに…」

というような言葉だったり、


「どうせ○○はこうなんだ…」

という言葉だったり。

それらを直すには、

フラクタル心理学を学んで根本から変えるのがいいのですが、

せめて、自分が歌っている歌くらい、

意識的に変える気持ちを持つといいですね!

-------------------
各地のフラクタル心理学講師たちのセミナー情報ページはこちら。


自分の境遇は、自分が作っている。…人のせいにはできません(^_^;)

$
0
0


本日の動画はこちらです。

第25回 あなたの境遇を決めた要素




スピードが遅すぎる、というご意見をいただきました。

その前は、スピードが速すぎるというご意見をいただいたので、

遅くしたのです。すみません(^_^;)

音声をいれてほしいというご希望がありますが、

それは時間がかかりますので、

少々お待ちくださいね。

とりあえず、音声なしのものを30話までおおくりします。

さて、

「思考が現実化する。100%例外なく!」

といっても、多くの人が

「まさか~」と思うのは、


自分が認識できる意識の範囲が狭すぎるからです。


本当は、生まれる前から意識はあるんですよ。

前世?

いいえ。

そうではなくてね…。

その秘密はTAWフラクタル現象学で。

とにかく、自分の意識が積み重なって、

自分の現実をつくります。

ですから、自分の境遇、環境も、

自分が望んで創り上げたもの。

ネガティブのように思えるものも、

その裏にはポジティブがあり、

そちらを望んだのです。

--------

さて、今日は大阪から帰ってまいりました。


最終日のきょうは、ユニバーサルスタジオで、

直弟子のみなさんと、

潜在意識のあらたなる訓練方式を研究しておりました。



園内でお食事中。疲れたので、みんなでステーキです。


明日から、千葉県勝浦に行ってきます。
中級講師の研修です。

-----------------

各地のフラクタル心理学講師たちのセミナー情報はこちらです。

あなたの脳は受け身ですか? 受け身の脳だと、効率が悪いです。

$
0
0
本日の動画はこちらです。





ーーーーーーー

仕事上で「やり方を教わっていません」って、いつまでも文句を言っていませんか?

そんなあなたに見ていただきたい内容です。

子供のころは、受け身でよかったんです。

そしたら、学校でよく学べたし、
お母さんの言葉もよくきけました。

でも、三〇才過ぎても同じやりかたで、

いつまでも「教えてもらえなければわからない」をつづけていると・・・


ぜひ、この動画で学んでくださいね!

----------------------

各地のフラクタル心理学講師たちのセミナー情報はこちら。


悩み相談/ 理由なく批判されるのはなぜ? その1

$
0
0

今日から、やっと東京、もう出張は終わりです。

今夜はお風呂にゆっくり…。いい湯ですね~(*^_^*)

音楽を聴きながら、のんびりしております。

さて、今日の動画はこちらです。

第27回 まわりは自分の潜在意識の尺度






自分のまわりの人を見れば、

自分の潜在意識がわかります。

それは、「周りは自分の潜在意識の投影だから」。

さて、きょうはこんな質問をいただきました。

一部をご紹介します。

----------------------


>人は自分の投影?との事ですがそれを利用?して、人を助けるというか
>そういう事は出来ないのでしょうか?

>分かりずらくてすいません。実は自分の気になる芸能人が批判に晒されていて

>(特に犯罪等を犯したわけではなく、その人の相方のファンの人が目の敵にしていて、

>本人達に伝わるくらいの批判をしている人が複数いるんです。)

>もちろん、その人とは面識もないのですが潜在意識を利用して、
>何か出来ないのかなと思ってしまいまして。

>すいません。自分でもバカだと思うのですが聞いてみたくて。


-------------------

この質問は、「自分の知らない人が攻撃されているので助けたい」

ということのようですが、仮に、

次のように考えてみましょう。


ケース1.あなたが本当に攻撃されている人の場合です。
(つまり、攻撃されている芸能人自身であるということ)

ケース2.あなたがあったこともない芸能人が、攻撃しているのをとても気にしている、という場合です。




もちろん、このお便りでは、2だということなのですが、

実は、1と2は、とても関連性があります。



1の場合、存在しているのは、

a.攻撃する人
b.攻撃されている人


ですね。

2の場合に、存在しているのは、

a.攻撃する人
b.攻撃されている人
c.それを、「助けたい」と思って、見ている人


です。

これはどういうことかというと、

2の人は、かつて1でした。

そこから抜け出し、C.それを見ている人 になったのです。

しかし、うまく抜け出せなかったために、トラウマが残り、

そのため、1を助けたくなるのです。



つまり、このメッセージの主は、

自分にも1のような、「理由なく、(味方であるはずのグループに)攻撃された体験」があるために、

この芸能人が気になり、なんとかしたい、と思っています。

次回は、このなおしかたをお教えしますね。

それは、今日の動画のメッセージがヒントですよ!

-----------------------

各地のフラクタル心理学講師たちのセミナー情報はこちら。





自己暗示って、けっこう効果がありますよ!

$
0
0
本日の動画はこちら!

第28回 自己暗示のすすめ




きのうアップするはずでしたが、遅くなってすみません。

とりあえず、動画をご覧ください。

続きはまたあとで。


悩み相談/ 理由なく批判されるのはなぜ? その2

$
0
0

本日の動画はこちらです。

第29回 あこがれの人になりきる





-----------------

さて、悩み相談のつづきです。

相談者様から続きのメッセージをいただきました。



---------------------


子供の頃から物凄く激昂して抑えられません。

その芸能人も可愛くて才能があって、メディアでは一切そんな事はないけれども、
わがままで攻撃的なところがあるのかも知れないと心の何処かで思っていました。

「理由なく、(味方であるはずのグループに)攻撃された体験」もあります。

小学生の時にグループの中で、自分だけが親しくしたくて、
誰かを仲間外れにさせようとする人が居て、
自分もその対象にされた事がありました。

自分は悪口も言ってないのに何で?と思いましたが
後に自分は
人を表立って批判したりはしないけど、
内面は凄く攻撃的だという事は自覚しました。

心理カウンセリングを受けたいと思います。



-----------------------

ということで、前回説明したように、

ご本人にもこの芸能人と同じ体験がある、ということですので、

ここでは、ご本人のこととしてお答えしますね。


前回、

第27回 まわりは自分の潜在意識の尺度(動画)がヒントですよ」

と言いました。

まわりは、自分の潜在意識の尺度

…とは、結局、

「人は自分の潜在意識の鏡」なのです。

ですから、

実は、

「理由なく批判する人」という「敵」は、


実は自分の潜在意識の投影なのです。


その「潜在意識の自分」は

表層意識(現在の自分)と違い、

「過去の自分」なのです。

もちろん、今でもときどきその自分は「現在」になったりします。

相談者のかたは、すでにわかっていらっしゃるようですね。

自分が「理由なく批判される」としたら、

自分自身が、心の中で

誰かを「理由なく批判している」

というわけです。

「心の中で思っていることと、

行動していることは同じ」

という仕組みがあります。

自分は心の中で思っているだけ。

相手は、それを実際に行動している。

という違いは、

実は、あまり意味がないのです。

自分が心の中で思っているときにも、

外側に投影されますから、

自分が攻撃される原因になります。

「それってソン?!」

…という気がしますが、

いいえ、そうではありません。

それはポジティブなときにも同じように働きます。

つまり、自分がまだ心の中で思っているだけでも、

外側の世界に生じるから、

すごい人に会えたり、

夢を先取りするような

すばらしい体験を少しだけ味わう、

ということができます。

さて、続きはまた明日。

---------------------

フラクタル心理学講師たちのセミナー情報はこちら。

悩み相談/ 理由なく批判されるのはなぜ? その3

$
0
0

きょうは、動画の最終回です。


本日の動画 「いつもの習慣を見直して時間をつくる」



副業したい、勉強したい、と思っていても、

「時間がない」と言っていませんか?

時間は、つくるものです。

夢を叶える人たちは、

「時間がない」ということを言いません。

どうやっているのでしょうか?

動画が「いいな」と思ったら、

ぜひお友達にご紹介くださいね。

----------------

さて、悩み相談の続きです。

もう一度、相談者様のコメントを読んでみましょう。

----------------

小学生の時にグループの中で、自分だけが親しくしたくて、
誰かを仲間外れにさせようとする人が居て、
自分もその対象にされた事がありました。

自分は悪口も言ってないのに何で?と思いましたが
後に自分は
人を表立って批判したりはしないけど、
内面は凄く攻撃的だという事は自覚しました。


---------------------------

小学生のときに、すでにこのような体験があるということは、

その前に原因をつくっているということですね。

なぜなら、

「思考が現実化する」。

それは、「思考がたまってから現実化する」ので、

たまるのには何年かかかることがあるからです。


「表だっては批判したりしないけど」

とありますね。

前回説明したのは、

「思っていることと行動していることは同じ」

という仕組みがある、ということです。

これらのことは、

マスターコース入門のテキストに詳しく書いてあります。



これは、しっかりとした「現実化の仕組み」による

構造があるからなのです。

その仕組みを正確に知りたい方は、

TAWフラクタル現象学で学べます。



ところで、

「現象化には時間がかかる」ということは、


なにかを「思った」ときから、

それが現象化するまでには、何年も経っている、ということです。

すると、

「対象者が異なる」

という現象が起きます。



「脳には主語がない」

とはよく言われますが、

実は、脳は「人」ではなく、「型」を認識します。


つまり、「脳には型しかない」のです。




さて、相談者様は、

芸能人のペアをみて、「誰かが、自分の相方を攻撃する」

ということに、

心を痛めたというわけですが、

これを、自分の小学生だった頃以前に

「型」として当てはめてみるのです。


おそらくこれは、

「兄弟争い」ということになります。

つまり、相談者様は、

子どもの頃に、

兄弟(姉妹)が嫌いだった、

ということになります。


その理由は、「独り占めしたいのに、できなかった」からです。

それは、相談者様の小学生のときの体験で、

いじめた相手が「独り占め」したかった、

ということからわかります。

「人は鏡」だからです。

相談者様が独り占めしたかったのは、おそらくお母さんでしょう。


ちなみに、一人っ子でも、この相方批判事件に苦しむ、ということは起こりえます。

というのは、一人っ子はそもそも、

「独り占めしたいから、兄弟なんかいらない」


という思考があるために、

一人っ子に生まれた、

からなのです。


つづきはまた明日。


フラクタル心理学講師のみなさんは、

修正文づくりに挑戦してくださいね!


-----------------------------
【仙台で! フラクタル心理学無料体験会】

◆もう病気になりたくない!元気な体を手に入れたい方は
 こちらに↓ご参加ください。

 2016年5月5日(木・祝)10時~12時

内容:アーユルヴェーダの体質論とフラクタル心理学をコラボさせることで、あなたの体調不良の原因をお伝えします。

・体調不良が長い方
・年に何度も風邪をひいたりしてしまう方
・色んな病気を経験されている方
・元気になりたい方



◆私の天職は何?今度こそ自分の天職に出会いたい

 こちらに↓ご参加ください。

 2016年5月5日(木・祝)15時~17時 

内容:アーユルヴェーダの体質論とフラクタル心理学をコラボさせることで、あなたの天職をお伝えします。

・仕事が長く続かない方
・転職はもうしたくない方
・子育てが終わって仕事を始めたいけどどんな仕事を したらいいのかお悩みの方



◆ずーっと若々しくキレイでいたい!老化なんてしたくない
 こちらに↓ご参加ください。

 2016年5月11日(水)18時30~20時30分

内容:アーユルヴェーダの体質論とフラクタル心理学をコラボさせることで、アンチエイジングの方法をお伝えします。

・実年齢よりも若くいたい方
・いつまでも若々しくいたい方
・今現在、実年齢よりも老けて見られる方
・最近、老けた気がする方




場所:仙台市若林区河原町(サットヴァの実セミナールーム)
受講料:無料
(フラクタル心理学未受講者限定。お一人様1回限り)
講師:小倉侑子先生
お申込: https://pro.form-mailer.jp/fms/33daa38a98208 
(参加日時を必ずご記入ください)




悩み相談/ 理由なく批判されるのはなぜ? その4

$
0
0



USJホグワーツの前で。講師のみなさんとアラブ人?が一人。

--------------------



さて、悩み相談の続きです。

--------------------------

先生。こんばんは。ブログを拝見しております。
何度も読み返しておりますが私の理解力が無く、その3で混乱しております。

当方に関しましては自分は第一子長女で、妹・弟の順で一人ずつ居ます。
兄弟仲は非常に悪いです。妹とも弟とも何年も口を聞いていません。

当方が中学生くらいまでは妹とは「本当に仲が良いね。」と言われる程でしたが
些細な事がきっかけで、顔を合わせるのも嫌になりました。

母を「独り占めしたいのに、できなかった」というのは何となく分かる気がします。

「なぜ母親は自分(だけ)の味方になってくれないの。」という思いがあります。

弟が母親にべったりな気がして、凄く腹立たしいです。(昔は妹にもそう思いました。)

しかし自分も独占欲や嫉妬心がかなり強いという事にだいぶ前に気づきました。



芸能人に関しましては(すいません。ここで混乱してます。

しかも、自分に当てはめて考えなければいけないとしたら、ここは無駄になりますか?

しかし、気になってしまうので書かせてください。不要でしたらもう書きませんので
教えてください。すいません。知りたいのです。

相方批判事件が起きているのは私が気になる芸能人は過去(もしくは現在)
理由なく人を批判しているから自分がそうされていて、

相方さんが、「誰かが、自分の相方を攻撃する」ということに、心を痛めているとしたら
相方さん自身が過去に理由なく人を批判(兄弟争い)をしたって事ですか?

ちなみにこの芸能人達は二人とも男性で、二人ともお姉さんが一人居ます。

二人とも相方批判事件に合っていますが私が気になる芸能人の方が

目立つ形で批判されています。


よろしくお願い致します。

---------------------------

相談者様は、ブログを最近読んでくださるようになった、ということで、

フラクタル心理学を学んでいらっしゃいませんので、

説明不足ですよね。

私のこのブログは、フラクタル心理学を学んだかた向けですので、

学んでいない方には、わかりにくいところがあるかと思います。

そもそも、

フラクタル心理学では、

「思考が現実化する。100%例外なく!」

といいます。

それだけで、内容がまれな理論ですから、

ちょっと常識から外れていますよね(^_^;)

つまり、「外側は、自分の意識の投影で、

実体がない」
という理論なのです。

??


とりあえず、もう少し細かく書いてみますね。(^_^;)



まずは、芸能人のできごとについて考えましょう。


相談者様が推測されているように、

この芸能人が実際に私のところに来て、

この悩みを訴えたならば、

私は同じことを申し上げます。



つまり、相談者様と、この芸能人は、

同じ「信じ込み」を持っているのです。



ですから、相談者様と芸能人に私から述べることは同じですので、

芸能人が私を訪れた時に

私が言う言葉を書いてみましょう。



また、この芸能人の相方は、それに同情しているということですが、

この構造については、次回書きましょう。

とりあえず、ここでは、「相方のファン」イコール「相方」と考えてください。



-----------------------

「あなたは、姉妹(兄弟)を嫌っていますね?

嫉妬しているでしょ?

そして、大人になった今でも、

いまだにそれを反省しておらず、

『あのときの自分の訴えは正しい!』と

思っていますね?



あなたがまだ、

自分の幼いときの独占欲や、怠慢・傲慢による

『母親は自分のもの!』という考えを

やめようとせず、

『姉妹が母親を取った!』という

ばかばかしい思いを止めていないから、

その思いは、潜在意識のなかでひっそりと育っているのです。



潜在意識の中にあるものは、

いつか(量に従って)、外側に投影されます。

(ここは難しいところですね! 外側は自分の意識の投影である、ということを思い出してください!)



つまり、今あなたを理由なく攻撃している相方が、

あなたの「過去の姿」(子どもの頃の姿)です。



あなたは、子どもの頃、姉妹を理由なく攻撃していましたね。

その姿を、相方に見ているのです。

(正確には、相方のファンだということですが、これは相方と同じに扱います。
ファンは、相方の潜在意識だからです)




今のあなたが、

「こんな攻撃は不当だ」と思うならば、

実は、過去のあなたが兄弟を攻撃したのも、

不当だったのです。

(これが相似形という仕組み)

「フラクタル」とは相似形という意味です。フラクタル心理学は、世界の相似形構造を読み解く心理学です。


あなたは、『自分は正しい。絶対にコイツが悪い!』

と思ったかもしれないけど、

それはただあなたが無知で傲慢だっただけで、

あなたは正しくなかったのです。


だから、お母さんがあなたを叱りました。



でも、あなたは反省せずに、

「お母さんは間違っている。自分が正しい」

思いましたね。

この思いも、潜在意識の中で生きています。



だから、間違った批判をする相方を、

あなたは止めることができません。

(お母さんという、警察機能を果たす役割を、あなたが否定しているから)


しかし、解決法はあります。

あなたがこの理由のない批判から抜け出すには、

あなたの心の中で、

あなたが今まで姉妹に思ってきたことを間違っていたと認め、

姉妹とお母さんに謝り、

お母さんがしてくれたことは正しい、

と認める
ことです。

すると、その「信じ込み」が消えるので、

外側に投影されていた相方の攻撃が

なくなります」

(「心の中で」とは、実際には、6歳の自分の姿をイメージして、その子に言います)

------------------


…と書いてみましたが、

やはり、よく学んでいないと難しいかもしれません。

なぜ、自分が心の中で思うことによって、

相方が変わるかを説明するには、

このブログでは限界があります。

少なくともマスターコース入門は学んでくださいね(^_^;)


--------------------

多くの人は、このような目に遭いません。

どうしてでしょうか?

それを説明しましょう。


潜在意識の中では、

『むかしのこと』も『今』と同じ扱いになります。

潜在意識の中では(脳の中では)『時間がない』からです。


ですから、

あなたがそれらの思い(信じ込み)を大人になった時に、



『バカだったな~。お母さんはそもそも自分のものではないのに、

赤ちゃんだった自分が、お母さんに世話されていたのを、

お母さんが自分の召使だと思い込み、

ほかの兄弟が生まれた時に、

お母さんを取られた~と思っていたんだ。バカだな~、アハハ!』

と思って、過去の自分をちゃんと否定していれば、


その思いは止まり、

大人になってこのような理由なく批判される、ということが生じません。



多くの人は、赤ちゃんの頃、「母親を召使」だと思っており、

泣いて、母親を呼び出そうとします。


ここまでは、誰にでもある体験です。

しかし、

このくせが止まっていない人は、

今でも、悲しい思いをして、かわいそうな自分になって

母親の気を引こうとします。

これは、潜在意識の中のそのやりかたが、

「止まっていない」ということなのです。


だから、「思考が現実化する」というこの世界で、

自分を不幸にしたり、人に傷つけさせたりして、

だれかの気を引こうとしているのです。

(「僕が君を守ってあげるよ」…というような恋人を待っている)



三つ子の魂百まで…って、こういうことですね(^_^;)

不幸を自分でつくっていることに気づけたら、

そこから脱出することができますよ。


---------------------

続きはまた次回。

質問があったら、また送ってくださいね。


各地のフラクタル心理学講師たちのセミナー情報はこちら。



-----------------------------------

悩み相談/ 理由なく批判されるのはなぜ? その5

$
0
0
今日はひさびさのお休みで、赤坂と六本木で、ゆっくりと過ごしました。

さて、相談者様からメッセージが来ています。

--------------------


先生のお言葉を拝見して、本当にその通りだなと改めて自覚しました。

子供の頃から、自分の物凄い被害者意識には気づいていたんです。

でも、何処かでその気持ちは許されるものだという甘えがありました。

しかし、今もそれを持ち続けているのだと、はっきりと先生に言われて、

今更ながら恥ずかしさと家族に対する申し訳なさが込み上げてきました。

本腰を入れて、修正していきます。

その為にもフラクタル心理学とカウンセリングを受けたいと思います。


--------------------
それはよかったですね!

ぜひ修正してください。

まだマスターコースを学んでいないので、

個人カウンセリングがお勧めです。


もし、学ぶ予定があれば、マスターコースの初級まで学ぶと、

自分で修正できるようになりますよ。




もし、相談者様がこの件をきちんと修正なさったら、

実は、相談者様は二度と「彼」の件が気にならないでしょう。


なぜでしょうか?

一般的に、人は、正義だとか倫理だとかと理由をつけて

他人のできごとに関与したりしますが、

実は、それは自分の深層意識の利害と一致しているからなのです。

自分の深層意識の利害のほうを解決すれば、

他人のことは他人に任せればよい、と気づきます。



さて、別件として、次のことを考えてみましょう。


以下はメッセージのつづきです。

-------------------

その4まで拝見して、どうしても気になりだした事があります。
タイトルの「理由なく」の部分です。

私の気になる芸能人(仮に彼と呼びます。)を批判する相方さんのファンの方は
彼を批判する理由の一部として
・彼が過去にある精神病だった事で相方さんに迷惑を掛けた。

・上記の病気の為に、相方さんを残して突然ステージから居なくなったり、
ライブ中にずっと不機嫌だったりした事が何度もあった。

とおっしゃいます。

上記が事実だとして、(病気に関しましては本人が病名をおっしゃった様です。)

(この2人組のファンの方もこの様な事があったと書いておりましたので事実だと思われます。)

彼は現在、精神病を克服したみたいなのですが・・・

「家族が精神のやまいに」という先生の過去の記事を拝見して、

私の気になる芸能人が精神病で過去にたくさん家族や相方さんを苦しめた事も

彼が批判される原因だとしたら「理由なく」では無くなるなと思いました。

今更申し訳ございません。途端に不安になりました。
それに先生は折角、「理由なく批判される場合」の改善方法を
教えてくださっているのに、話の腰を折る形になってしまったら
大変申し訳ないです。


------------------

いえいえ。それはほとんど関係ありません。

というのは、

批判というのは、どんなものも半分正しいのです。

そのために、

「敵は最大の教師」という言葉があるくらいです。



マスターコースでも、

「自分が認めたくないことを認めなければならないときは、

敵がやってきて、意地悪なやりかたで、それを言う」

ということが書いてあります。


つまり、

「理由なく」というのは、

実は、自分が認めたくないことだから、自分にとっては「理由なく」なのです。

本当は、批判される理由はもちろんあるのです。


もし、その批判を本人が認めるならば、

本人はそれを謝るでしょう。


しかし、謝りたくない、認めたくないから、

本人にとっては、「批判するのが間違っている。俺は悪くない。

批判される理由がない」と思うから、

「理由なく」なのです。




しかし、

さっき書いたように、

敵の言葉は、半分正しいのです。

つまり、相談者様のおはなしによると、敵が言いたいことは、


「不機嫌になったり、勝手に舞台を降りたりして、

相方に迷惑をかけ、それを病気のせいにしている。直せ!」

ですよね。

実は、「彼」はそれを認めるべきなのです。

すると、彼は二度と「精神の病気」になることがないのです。



ですから、

「彼」に限らず、こんなときには、

「そうか。自分は今まで、心の病気で、急に気分が悪くなったり、

精神的におかしくなったりしていたが、そうではなかったんだ。

これは、単なるわがまま、自分勝手だったんだ。

だから、それを直せばよかったんだ」

敵の言葉を正しいと思い

実際に直せば、

性格は直るのです。


この事件は、「彼」がそれに気づくチャンスなのです。


とはいえ、フラクタル心理学のインナーチャイルドの修正法を

使わなければ、

一般的な方法では、この性格はなかなか治りません。



なおしかたを教えてあげられるといいですね!


-----------------------

各地のフラクタル心理学講師たちのセミナー情報

こちら。


----------------------------------------------

参考動画 姉妹を否定していると…損ですよ!
 






悩み相談/ 理由なく批判されるのはなぜ? その6

$
0
0


悩み相談、その6です。相談者様からコメント、いただきました。

--------------------


こんばんは。その5を拝見しました。

「理由なく」は自分にとってだったのですね。

私も批判される事が嫌いですが

相手の批判の言葉が何故か気になるのは半分は正しいからなのですね。

今まで拒否ばかりして、謝ったり認めたりなどしてきませんでしたが

今度こそ心から反省し修正していきます。

教えて下さり、ありがとうございます。

その5で先生のご回答が終わりでしたら、しつこくなってしまい申し訳ないのですが

その4でおっしゃっていた

「相方さんが私の気になる芸能人が相方批判事件に合っている事に同情している構造」を

お教えいただけると幸いです。

よろしくお願い致します。


-----------------

はい。これについて、ご説明しましょう。



「思考が現実化する」

というシステムから、「人は鏡」という現象が生まれます。




「人は深層意識を映し出す鏡」なのです。


ということは、

この二人は互いに「自分の深層意識の鏡」になっている、ということです。



つまり、相方にも「彼」と同じ、

自分勝手な部分があるのです。




実は、「彼」がわがままな態度をしているときには、

相方自身の「わがまま」は、深層意識にしまいこまれるので、

それを表に出すことがありません。

しかし、相方の深層意識には同じものがあるのです。





ところで、なぜ相方のファンは「彼」を批判するのでしょうか。



実は、「ファン」と相方も「互いに深層意識の鏡」になっています。


つまり、ファンが「彼」を非難するのは、


実は、相方が心の中で

「わがままはやめろ! 心のやまいをいいわけにするな!」と

思っているからなのです。




これは悪いことでしょうか?

いいえ。

彼(相方)自身が、自分のわがままに対して、つねにそれを言い、

頑張ってきたのです。



しかし、まだ抑えられないときもあります。

だから、それを抑えきれない「彼」に腹が立ちます。



ですから、その相方の深層意識を投影して

ファンが「彼」を批判しています。





相談者様の情報では、相方は、「彼」に同情しているということですが、


この同情は、実はやってはいけないことなのです。


それは、「相方」自身の深層意識の「わがまま」を、

許すことになってしまい、

結局、

相方のわがままを止めることができないのです。





かつて、スマップの草薙剛事件で、

ほかの3人が草薙君に同情的だったとき、

キムタクだけは、

彼に冷たかった、という話しを聞きました。

彼はさすがだと思いました。




このような態度は正しいのです。

自分に厳しいとき、

人にも厳しくなります。


自分に厳しいのに、

人に甘いと、いつかそれは自分を滅ぼします。




これはなぜかというと、

これも「人は深層意識の鏡」だからなのです。


結局、人のわがままをゆるしてしまうと、


それは、「自分の深層意識のわがまま」を許すことになります。


すると、いつかその深層意識のわがままに、自分が困ることになるのです。



マスターコース中級では、このシステムを学びます。

これは「法」というシステムです。

フラクタル心理学を学ぶと、これらの構造やシステムを

自分で分析できるようになります。




二人の心の構造は、おわかりいただけたでしょうか。


結論としては、


「彼」は自分のわがままを治すべきで、

それは、実は、「相方」が自分を治すことでも可能だ、ということです。

人は鏡というシステムは、とてもおもしろいですね!





------------------------

各地のフラクタル心理学講師たちのセミナー情報はこちら。


フラクタル心理学マスターコース入門はこちら。


悩み相談/ 好きな相手でも長くいるとうとましいのはなぜ? その1

$
0
0




相談者様からメッセージです。
-------------------------

おはようございます。
その6を拝見しました。

”この二人は互いに「自分の深層意識の鏡」”に心底納得しました。

先生は凄いですね。私がこの芸能人達に何となく抱いていた気持ちの
理由が先生のお言葉で、分かった気がします。

「いつかその深層意識のわがままに、自分が困ることになるのです。」

このお言葉通り、彼らは現在進行形で困っていると思います。

(相方批判事件で、グループとしての仕事に支障が出ているみたいです。)


私に出来る事は自分の深層意識の利害を片付けることですよね・・・。

それだけは必ず実行します。

長々とおつきあい、ありがとうございました。



--------------------------

よかったですね!


このように、テレビで見るできごとで、

自分の深層意識の問題を

知ることができます。

この手法がLDPというもの。

これはミニワークでフラクタル心理学講師たちが開催していますので、

ぜひ参加してみてくださいね。

これを知ると、とっても便利です。

では、次のご相談をいただいております。

-------------------------

いつも一色先生の 分析力に 圧倒され

一色先生が苦労して作り上げてくださった タウに 感謝しています。

コース上級を卒業して 3年たちます。

現実として40歳を過ぎて 上級後に 結婚して 主人と よくおしゃべりもして

仲良く生活しています。

主人は 会社員です。子供はいません。私は 中間子で 主人は一人っ子です。

周りからも 仲良いいねえと 言われることが よくあります。。

しかし お盆 お正月などの 長期休暇(7日間など) を 一緒に過ごすと

訳も分からず いらいらして 冷たくしてしまいます。

主人のいつもの 言動に対して 普段は 気にもならないのに なぜか

喋り方 語尾などが 気になってしまいます。自分もそんな 言い方をしているのねと

修正するのですが。

長期休暇の 時は 主人の全てに いらいらして 話もしたくなくなります。

そのことを 主人にも 伝えました。

taw友などに 相談したり 自分なりに考えて 休みの時は べったり することのないよう
一人の 予定をつくったりするのですが 今回は2日目で うまくいきませんでした。

考えられる こととして 「本気で変わろうとしていないか 決意が足りない?

好きな相手でも 一緒にいる時間が多くなると 量が多くなれば 悪になるから しかたない?

中間子なので 基本的に一人が好きで 人に合わせること苦手なので 相手が 主人でも 辛くなる?

昼間もずっと 主人がいることで いつもの 自分の ペースが 乱されて いらいらするのか?

などを 考えて 修正してきましたが やはり うまくいきません。

ちなみに
タウを 受講したきっかけは
友人と一緒に旅行にいくと 途中でいらいらする。でした。

中間子でもあり 一人でいることが好きで 深層意識では 周りの人 や 人が嫌いであることが タウを受講してわかりました。

講師の先生から 周りの人は 私に知恵を与えてくれるんだから と

修正して 友人との 関係はうまくいったのですが
主人とも 同じパターンを しているのですかね。

ということは その時の 修正が 修正しきれていないのか 。

または 他に 根っこがあるのかが わかりません。

長期休みの日も 主人と 一緒に 今までより 気持ちよく 一緒に過ごしたいとおもっています。

よろしくお願いします。


--------------------------

では、この件は次回に(^o^)/

フラクタル心理学マスターコースの全国の開催スケジュールはこちら。

各地のフラクタル心理学講師たちのセミナー情報はこちら。



悩み相談/ 好きな相手でも長くいるとうとましいのはなぜ? その2

$
0
0

2016/5/5 リッツカールトン東京にて。

さて、悩み相談の続きです。


以下の点がポイントですよ!

--------------------

1.

主人のいつもの 言動に対して 普段は 気にもならないのに なぜか

喋り方 語尾などが 気になってしまいます。自分もそんな 言い方をしているのねと

修正するのですが。



2.
中間子でもあり 一人でいることが好きで

深層意識では 周りの人 や

人が嫌いであることが タウを受講してわかりました。



---------------------

フラクタル心理カウンセラーのみなさん、


この2つの文章を分析しましょう。

答えはまた明日。


---------------------

各地のフラクタル心理学講師たちのセミナー情報はこちら。

各地のフラクタル心理学マスターコースの開催スケジュールはこちら。



悩み相談/ 好きな相手でも長くいるとうとましいのはなぜ? その3

$
0
0


では、分析です。
ポイントは以下でしたね。
-------------------------

1.

主人のいつもの 言動に対して 普段は 気にもならないのに なぜか

喋り方 語尾などが 気になってしまいます。自分もそんな 言い方をしているのねと

修正するのですが。



2.
中間子でもあり 一人でいることが好きで

深層意識では 周りの人 や

人が嫌いであることが タウを受講してわかりました。



-------------------------

しゃべりかた、語尾が気になる、というかたのほとんどは、

相手が依存的なしゃべりかたをする、

ということが気になるようです。



たとえば、


a.察してもらうことを当然と思って、

語尾を言わない。(語尾に近づくとゆっくりになって、声が止まる)

b.主語のない、あいまいな話をするので、意味がよくわからない。



自分がもしかしてこんな話し方をしているかもしれない、

というかたは、一度、自分が友達や家族と話している言葉を録音して

聞いてみるといいですね。

これらは、依存的ではない人たちにとって、

すごくイライラする話し方なのですが、

言っている本人が気づくことは、ほとんどありません。

聞くほうは、すごく注意が必要で、

これは、エネルギーを奪われるかたちになるので、

それで、イライラするのです。



さて、相談者様は、「人が嫌い」ということがわかった、

とおっしゃっています。





これはどういうことかというと、

1の依存的な人が嫌い、ということから見て、



「人は依存的で、自分を煩わせるから、

そばに人がいると、エネルギーを奪われるから」





なのです。


つまり、相談者様がご主人様と一緒にいると、

イライラしてくるのは、

ご主人様の中に依存的な様子を見るからで、

それは、実は、

相談者様がもうとっくに忘れてしまった、

インナーチャイルドなのです。



実は、私自身もこのタイプで、

自分では完璧に自立しているつもりだったのですが、

誘導瞑想でインナーチャイルドに初めて出会った時、

私は、

「いや~!!」叫び

と思ったのでした(^_^;)


なんだか、憑りつかれるように思ったのです。

まさか、自分の中にこんなに依存的な自分が隠れていようとは、

想像もしませんでした。


私がこの心理療法を学んでいた当時は、


インナーチャイルドを1週間育てる(話しかける)

という修正法しか存在していませんでした。

そのため、

「この子に1週間も話しかけるのか!」

と思っただけで、

ぞっとして、

もう見ないフリをしたのでした。

(^_^;)


というわけで、

相談者様の心の中にも、

このように、幽霊のように憑りついているような、

チャイルドが潜んでいるようです。

この子を目の前にイメージして、

話しかけてみてくださいね

(いや~!!かもしれませんが)(^_^;)

ではまた明日

----------------------------

フラクタル心理学講師たちの各地のセミナー情報はこちら。


フラクタル心理学マスターコースの全国の開催スケジュールはこちら。



動画 人生を良くする極上のヒント





悩み相談/ 好きな相手でも長くいるとうとましいのはなぜ? その4

$
0
0


一色真宇直伝塾BBのみなさんと。

相談者様からお返事です。

---------------------

主人に 依存しているのかも。というのは
他のことで 読み解いていって

薄々 気づいました。

キーワードとしてのみ 「依存している」が でていたのですが

具体的にどこが? ?

思い当たるところがわからずというところでした。

主人のことは好きですが 、主人に対して

「ベタベタしすぎ! うっとおしい!めんどくさいな」

という感情も時々あります。

これって わたしが しているやり方なのですね。

主人や友人との会話を録音してみます。

そういえば、 マスタータウを 受講していた時の 授業中の録音テープで

自分の 声を聞くのがすごく嫌でした。自分のところだけ 飛ばしていたりしていました。

それを 友人に言うと 「テープだと 違う風に聞こえるからね。しかたないよ」

との返事がありましたが 自分の声を聞くのが嫌でした。

これって そこから来ているのですかね。

この辺りには 自分で気づいていませんでした。

ご指摘ありがとうございます。

チャイルドの修正、続きを よろしくおねがいします。


---------------------------------

では、修正文です。

前回の分析をよく読んで、

内容を理解してくださいね。


これは3歳の自分をイメージするのがベストです。

寝る前に読みましょう。

---------------------------

あなたは、本当はお母さんに

ずっとくっついて暮らせるかと思ったのに、

いつの間にか突き放されて、

一人で生きなければいけなくて、

ショックを受けたね。

意識が飛んでしまって、

呆けてしまうほど、

ショックで、それからなにも考えられなかったね。

(以上が、原因の出来事の感情部分をたどっている)

それからは、

なんとか一人で生きようとして、

もう二度と、誰にも頼るものかと思って、

一人で頑張ってきたね。

だって、もし誰かを頼って、

また見捨てられたら、

耐えられないものね。

それは苦しいものね。

(信じ込み、決めたことをたどっている)


えらかったね。

ありがとうね。

頑張ったんだね。

本当にあなたはよく頑張った、えらかったね。

(それをみとめ、ほめる)

大人の私は、あなたのおかげで、

自立できる人間になったよ。

一人でもしっかり生きられる人になったよ。

ありがとうね。

(少し間を置く)

でもね、もう一人でそんなに頑張らなくてもいいんだよ。

あなたはもう立派に自立できたから、

今度は、少し人を頼ってもいいし、

人を甘えさせてもいいんだよ。

一人で頑張りすぎるとね、

二人で楽しむことの喜びが味わえないんだよ。

だから、

これからは、もう少し甘えていいんだよ。

もう誰にも見捨てられたりしないからね。

大丈夫。

大人の私がちゃんとついているからね。

私がそばにいる限り、

あなたは誰にもくっつきすぎたり、

離れすぎたりしないから、

あなたがしたいようにしていいんだよ。

いいこだね。

今までありがとうね。

大好きだよ。


------------------

こんな感じですね。

修正文を続けてみてくださいね。

------------------

フラクタル心理学講師たちのセミナー情報はこちら。

各地のフラクタル心理学マスターコースの開催スケジュールはこちら。







悩み相談/ 赤ちゃんにしっとするのはなぜ? その1

$
0
0




↑ 孫「あおたん」です。

さて、新しいご相談です。


----------------------


一色先生、今回のメール相談(好きな相手でも長くいるとうとましいのはなぜ?)、深く反省致しました。

私も数年前から上司のそういう部分にイライラしていました。

色々修正していたのですが、

まさかそこまで深い部分にあったとは思いもしませんでした。

自分の行動を改めて、人に話す前はよく考えて、

相手を疲れさせないようにすることを肝に命じていこうと思います。

又、今回宜しかったら相談させて下さい。

TAWは3年前、上級まで芦屋で受講しました。

私は最近、赤ちゃんや3歳くらいまでの

やっと話せるようになったくらいの子供に嫌悪感が酷いです。

子供の頃か自分より小さい子どもがあまり好きではなく、

あまり関わりを持ちませんでしたが、

最近は嫌いというより、見かけたら嫌悪感がすごく自分でも嫌になります。

昔は赤ちゃんの声なんかどんなに泣きわめいても

全く聞こえないくらい気にならなかったのに、

最近、偉そうにベビーカーに踏ん反り返っている

赤ちゃんを見ただけでイラっとするようになってしまいました。

スーパー等で3歳くらいの子供が、
棚に並べてある買わないものを触りまくって、

それを全く注意しない親にもイライラします。

子供が虐待で殺されたニュースを見るとスカッとする始末。

こんな性格が悪くなってしまいまったのには

どんな思考を取り除かなければならないのでしょうか?

自分の依存心が赤ちゃんに嫉妬しているのでしょうか?

真っ黒な思考の相談で申し訳ございませんが、ご教授頂けるよう宜しくお願い致します。


-------------------------

うーん、これはもう答えが出ていますね~。

フラクタル心理カウンセラーのみなさん、

考えてみましょう。

では、答えはまた明日。


パソコンが勝手にWindows10にアップグレードしてしまい、

慣れるまで、使い勝手が悪いです。

強制的にアップグレードする作戦に出たのだそうです。

本当にアップグレードするなら、

いいことなんですけどね!

自分のパソコンに、勝手にコマンドが組み込まれる。

おもしろい時代ですね~(@_@)



--------------------
フラクタル心理学講師たちのセミナー情報ページはこちら。

フラクタル心理学マスターコースの開催スケジュールはこちら。




同僚が働かなくて困っているかたは、必見ですよ!




人生をよくするワンポイントレッスン、今日の動画はこちら。




悩み相談/ 赤ちゃんにしっとするのはなぜ? その2

$
0
0


パロスバーデスの海。ロサンゼルスは常春。朝は17度くらい。昼も冷たい風で、上着が必要です。

さて、前回の質問にお答えしましょう。

----------------------



私は最近、赤ちゃんや3歳くらいまでの

やっと話せるようになったくらいの子供に嫌悪感が酷いです。

子供の頃か自分より小さい子どもがあまり好きではなく、

あまり関わりを持ちませんでしたが、

最近は嫌いというより、見かけたら嫌悪感がすごく自分でも嫌になります。



------------------

フラクタル心理学家族関係コースに、次のように書いてあります。


「自分がいやいやあきらめたものを、

自分の子があきらめていないと

腹が立つ。

『私はあきらめざるを得なかった。

なのに、どうして私がこの子にしてあげないといけないの?』と」



相談者様は、もし自分の子どもが生まれると、

同じように感じるというわけです。


やっと話せるようになったくらいの子供に嫌悪感が酷いです。


…ということは、どうやら、この時期に、

(おそらく2歳前)

親がかまってくれなくなった、ということですね。

兄弟関係を見てみるといいでしょう。


もし、あなたが上の子ならば、

下の子が生まれるなどして、

玉座から引きずり降ろされたと感じたのかもしれません。



下の子ならば、この時期に、

親にこっぴどく怒られたなどの体験があるかもしれません。



では、この時期にかまってもらえず、

あきらめざるを得ない、という出来事がもし、なかったら、

どんな自分になっていたのでしょうか。

----------------------


昔は赤ちゃんの声なんかどんなに泣きわめいても

全く聞こえないくらい気にならなかったのに、

最近、偉そうにベビーカーに踏ん反り返っている

赤ちゃんを見ただけでイラっとするようになってしまいました。

スーパー等で3歳くらいの子供が、

棚に並べてある買わないものを触りまくって、

それを全く注意しない親にもイライラします。




-----------------------

つまり、その出来事以前の自分の姿がこれなのです。

そうとう親をこき使うような、

傲慢で、わがまま放題になる予定だった、

ということです。

しゃべること自体が、

親を支配することになっていたようです。



その自分の姿をよその子に見るので、

「私はあきらめたのに、お前はまだやっているのか!!」

と腹が立つのです。


では、なぜ、このような傲慢な子どもの態度を

あきらめざるを得ない状況をつくったのでしょうか。

------------------


子供が虐待で殺されたニュースを見るとスカッとする始末。

------------------

つまり、これが「法」なのです。

中級で学びますね。

「法」は、過去にさかのぼって適用されます。

つまり、今の自分が

このような傲慢でえらそうな態度の赤ちゃん

(相談者様には、そのようにしか見えない)

にたいして、


「お前は滅びろ!」

と思っているので、

まさしく、自分が赤ちゃんの頃、

滅びたのです。


また、もしかすると、ふんぞり返っている上司

がいて、その上司にも腹を立てて、

「お前なんか死ね!」と

思っていた(潜在意識の中で)のかもしれません。

これらの思いは、たとえ夢の中での思いであっても、

あなた自身の「法」になります。

すると、その「法」は過去にもちこされ、

赤ちゃんだった自分に、

それをやめざるを得ないような

出来事が生じます。




これが「法」のおそろしさであり、

また、便利なところなのです。



なにしろ、

あのまま親を顎でこきつかい、

商品を我が物顔になめまくるような

子ども心が残ったままの大人になったら、

いや<ですよね!!


ふんぞり返っている人になんか、なりたくないですよね。



…ということで、

過去に起きたことは、すべて、自分のためには正しいことなのです。



人は、「もし、この出来事がなかったら、どんな自分になっていただろうか」

ということを考えないので、

遭ってはいけない出来事、

というふうに思っていますが、

それは間違いなのです。



---------------------

全国のフラクタル心理学講師たちのセミナー情報はこちら。

全国のフラクタル心理学マスターコースの開催スケジュールはこちら。








悩み相談/ 赤ちゃんにしっとするのはなぜ? その3

$
0
0



シカゴ近郊エバンストンの豪邸

相談者様からお返事です。
------------------------


一色先生ありがとうございました。


>「自分がいやいやあきらめたものを、自分の子があきらめていないと腹が立つ。

>『私はあきらめざるを得なかった。

>なのに、どうして私がこの子にしてあげないといけないの?』と」



それはあります。

自分が怒られた事を他人が怒られてなかったりしたらとても腹が立ちますし、

仕事でも私が気を使って他人に聞かず自分で調べてやった事を

簡単に人に聞いたり頼ってやってもらうとする後輩にイライラします。



> 相談者様は、もし自分の子どもが生まれると、

>もし、あなたが上の子ならば、下の子が生まれるなどして、

>玉座から引きずり降ろされたと感じたのかもしれません。


確かに三歳の頃、妹の寝ているベビーベットでふざけて

父に初めて叱られたのは凄いショックでした。

その事は自分では納得したつもりでいたのですが、まだ赤ちゃんの自分がいて

「赤ちゃんは滅びろ」と言ってくる自分がいるという事なのですね。

自分自身がもっと大人にならなければいけない、

まだ「歩けない~だっこ」と言っていたり「バギーで踏ん反り返っている子供」

という事なのだと理解しました。


そして大人になるには今の仕事を必死でやれ!

という事なのではないかな?と実感しました。

先生のお返事を読んで色々気がついている最中です。

またテキストも読み返してみます。

ありがとうございました。


----------------------

よかったですね。

これは修正文を言うほどでもなく、

「ああ、自分の姿だったんだ!」

と思い、「やめてよかったな~」と思えるならば、

それでよくなります。

もし、さらにそれを促進したければ、

チャイルドを呼び出して、次のように言います。

「あなたは、本当に傲慢でわがままだったね。

でも、泣く泣くそれをやめたんだよね。

やめてよかったんだよ。

えらかったね。

やめたからこそ、ちゃんと仕事ができる自分になったね。

やめなかったら、今頃、大変な嫌われ者になっていたよ。

やめてくれてありがとう。

今のあなたが大好きだよ」


というといいでしょう。



こんなふうに、

日常のことに、

「どうしてこんなに腹が立つんだろう?」

と疑問を持つのはとても良いことです。

そこに、隠された自分が潜んでいるから。

フラクタル心理学を活用してくださいね!

----------------------

全国のフラクタル心理学講師たちのセミナー情報はこちら。

全国のフラクタル心理学マスターコース開催情報はこちら。








悩み相談/ 手汗をかくパートナーにイライラ その1

$
0
0



孫、あおたん。

手汗をかくという悩み相談をいただいたのですが、コメントにもメッセージにも見当たらず。

もうしわけございません。

間違って消したのかな?(^_^;)


しかし、この悩みに関しては、ずっと前に、ほかのかたからもいただいたので、

それに関して、お答えしようと思います。

その、むかしのご相談者様は、次のような悩みをお持ちでした。

---------------------


夫が手汗をかきます。

それがいやで、

手をつなぐのが嫌なのですが、

夫は、手をつなぎたがります。

私はどうして、手汗をかくひとがいやなのでしょうか。


----------------------


というご相談でした。

コメントにいただいた最近のご相談者様も、同じような悩みだったと思います。

明日は、これに関して書きたいと思いますが、

まずは、フラクタル心理カウンセラーのみなさんは、

ご自分でも考えてみてくださいね。


-----------------
さて、



ADHDとか、アスペルガーとか、

デスレクシア
とか、

この世にはいろいろな発達障害がありますね。



こどものうちはまだなんとか学校で世話してもらったり、

保護してもらえますが、

大人になったらどうしますか?


その子をいつまで世話するつもりですか?



母親は一生、自由に生きられないのでしょうか?



嫌ですよね!




「子どものためになんとかしたい」

というのはもちろんだけど、

母親自身だって、

自分のために生きることができないなら、

そのまた母親(子どもの祖母)は、


「なんのために娘(母親)をここまで育てたの?!」



…と思いますよ。



苦しい人生を送ることをさせるために、

そのまた母親(祖母)だって、娘を育てたんじゃありません。



人を育てるって、

すごエネルギーがいることです。

一人を育てるのに、

20年はかかるのですから!



親は、それだけの年月を、子育てのために使うのです。

だから、親は、なんとしても自分の娘、息子に幸せになってほしいのです!!


それを思うと、親への感謝のためにも、

自分の人生を大切にしないといけませんね。



ということで、母親のあなたがもし、

発達障害の子どもを育てているならば、


早くそこから抜け出すべきです。

それこそが、あなたの親への感謝でもあります。




フラクタル心理学は、

決して、「医学的に治らない」をあきらめません。


時間はかかるかもしれないけど、

あきらめません!


いや、

もしかすると、あなたの問題は、

結構早く良くなるかもしれませんよ。


フラクタル心理学を学んで、

不登校や発達障害のお子さんを

問題なし!にしたお母さんはたくさんいらっしゃいます。



心理療法を学ぶなら、

ぜひ、

最初からホンモノを学んでくださいね。


そのほうが時間とお金の節約になります。

---------------------

以下は、リラクシオの橋本久美先生のブログから。

---------------------

この度、大阪から南野桃子先生をお呼びして、
発達障害に関しての講演会と講座を開催していただくことになりました。


発達障害は「生まれつきの脳機能の問題から生じるもの」と
言われていますが、

「生まれつき」だから、本当に変えられないのでしょうか?



いいえ、フラクタル心理学で逆転の視点を手に入れると、


発達障害を改善・解消できます!




しかも、それだけではありません。

そこから、能力・脳力開発が始まり、本当の力が開花していきます。


まずは、ちょっと聞いてみたいという方は、

ぜひ講演会にいらしてみませんか?



このフラクタル心理学で本当に発達障害が改善・解消された方が

たくさんいらっしゃいます。

能力・脳力に変えて素晴らしい未来を手にしています。


ぜひ体験談を聞いてみてください。



内閣府所管 
一般財団法人生涯学習開発財団ライフラーニングメンバーズ


フラクタル心理学協会 認定ステーション 

リクラシオ主催



【講演会】 
2016年6月26日(日)10:00-11:30

人生が宝物になる「小さくて大きな一歩」
~発達障害の改善・解消から見えてきた人生を輝かせるヒント~

会場:小田急線 小田急相模原駅 駅ビル内4F
    おださがプラザ 多目的ホールC
会費:2,000円(税込)

講師:南野桃子先生


お申込みはこちら。


~南野先生からのメッセージ~

みなさん、こんにちは!
フラクタル心理カウンセラーの南野桃子と申します。

住んでいるのは関西ですが、このごろは各地で講座を

させていただく機会が増えてきました。

また、スカイプやお電話などで全国からご相談をいただいております。


私は元々は、「心を癒せば問題は解決する」という考えのカウンセリングを学び、

カウンセラーをしていました。やりがいも感じていました。

けれど、フラクタル心理学を知ったとき、衝撃を受けました。

これは問題解決のスピードが違う。質が違う。

その後フラクタル心理学を学び、独立して活動しています。


いろいろなご相談を受けていますが、私自身が特に取り組んでいるのが、

発達障害の改善・解消です。

「発達障害の改善・解消はできる!」という手ごたえを得て、

昨年から講座でその方法をお伝えしております。

講座はおかげさまで好評をいただいており、毎回満席が続いています。



今回、講演の機会をいただきましたので、発達障害を例にとり、

他の問題も含めて、改善・解消の方法がある、ということを

お話しできればと思います。

そしてその方法を知ることで、悩みの解決だけでなく、

自分の人生をかけがえのない宝物にできる、

ということをお伝えしたいと思っています。


私が初めてフラクタル心理学に触れたその日に、

子どもにも自分にも変化がありました。

まだフラクタル心理学がどんなものなのかもよく分かっていませんでしたが、

とりあえず「やるといいよ」と言われたことを素直な気持ちでやってみたら、

変化が起きたのでした。



この講演が、おいでくださる皆様にとって、

そんな変化を体験するきっかけになってほしい、

と強く思っています。



そう考えると、まだ見ぬみなさんが、あの日の自分に重なります。

「問題を本当に解決できるのなら、とにかくその方法を知りたい!」と、

それだけが頭にあったような気がします。


どう考え、どう実践すれば、発達障害や問題を改善していくことにつながるのか、

実際のエピソードも交えながらお伝えしたいと思います。

また、他の問題への応用の仕方、それぞれの立場での考え方の

ヒントもお話しいたします。


人生が宝物になる「小さくて大きな一歩」の話を、

一人でも多くの方にお届けできれば、これほど嬉しいことはございません。

皆様にお会いできるこの機会が、私自身とても楽しみです!

-------------------------

残席わずかなので、お早めに。

本講座の

「発達障害を作る思考とはどんなもの?
     そして発達障害を消す思考とは?」



は、もう満席だということです。

こちらのテキスト、私が監修させていただいております。(^∇^)

本講座に参加したい方は、

南野先生にお問い合わせくださいね。


-------------------

各地のフラクタル心理学講師たちのセミナー情報ページ

各地のフラクタル心理学マスターコースの開催情報




悩み相談/ 手汗をかくパートナーにイライラ その2

$
0
0



Taizan先生と。

もう1週間前になりましたが、


朝、掃除機をかけているあいだに、

ウィンドウズが、突然勝手にアップグレードを始めたのでした。



掃除機をかけおわったときに終わっていたから、

待ち時間はないのですが、

不気味でした~。



(「今夜アップグレードする」と、「今すぐアップグレードする」の選択肢しかなくなっていた)

(アメリカなので、日本の夜中は、こちらの午前中)


まるで、ターミネーターの世界の気分でしたねドクロ


機械に勝手に侵入され、支配されるような…叫び


まあ、あとでネットで調べて、事情がわかったので、不気味さはなくなりましたが(^_^;)



私のパソコンは、会社のパソコンですから、

ほかのパソコンとの互換性などを考えると、

もとに戻したほうがいいかな?

と思ったのですが、


しかし、どうせそのうちにみんなアップグレードするのだから、

今やっておいても悪くないだろうと思い直し、

そのまま削除せずに使っております。


入門のテキストの質問にありますよね。



「パソコンが古いとしたら、なにが起きる?」




パソコンがアップグレードするということは、

脳もアップグレードするということなので、

もし、

そのアップグレードについていけないとしたら、

それは脳の速度が遅いということ。


それは困りますね!ガーン



実際に脳を発達させるための情報としては、

LDPがとても役立ちます。

LDPは、自分の知らない情報を引き出せるからです。




たとえば、

とても散らかっている家に住んでいる人がいる。

その人とよく出会う。

その人に、「家を片付けたら?」と言いたい。


こんなとき、自分に対して、

「家を片付けろ!」というのです。

でも、


「そんな馬鹿な。


自分は家を散らかしたことなんか、一度もない」



という気がしますよね。

いえいえ。

そんなときは、起こりうる可能性のある未来の状態を予測しているのです。


つまり、これからなにか良い仕事が来るかもしれませんが、

残念ながら、今の自分にはその仕事はもらえない、

というようなときです。



「家を片付ける」

つまり、脳の容量を開けるために、脳を整理する、

ということがないと、

その仕事は得られない、ということです。

つまり、起こりうる状態にあるけれど、

今のままでは決して起きない、という状態にあったということです。




ですから、

どんなに「自分はちゃんとできている」と思ったとしても、

「部屋を片付けろ!」と言いたいような人がまわりに登場したら、

それは絶対に自分にいうべき。



すると、

来る未来のために、必要な状態に

脳がバージョンアップされます。


通常は、今起きつつある問題にLDPは役立ちますが、

そのままだと起こり得ない未来のために

LDPが使えるようになったら、

かなりのLDP熟練者です。


--------------

さて、手汗をかくという問題は、解けましたか?

相談者様は、自分が手汗をかくのではなく、

夫がかくのですから、

その心理を読み取るのはむずかしそうですね。


でも、手汗をかくのはしょうがない、


と感じているならば、

それは腹が立たないはずなのです。


人は、改善できないことに対しては、

本当は、腹を立てません。

改善できる、と思うからこそ、

腹が立ちます。



「わざとやっている」と思うからこそ、

「いい加減にしてよ」と

思うわけですね。



ですから、

「いい加減にしてよ。

~と思っているんでしょう!」

という文になにか言葉を当てはめてみると、

心理が浮かび上がってきますよ。

やってみてくださいね。

-----------------

各地のフラクタル心理学講師たちのセミナー情報はこちら。

各地のフラクタル心理学マスターコースの開催スケジュールはこちら。




「クレームの多い親」になっていませんか?



欲望は、向上心のエネルギーです。


Viewing all 1592 articles
Browse latest View live